表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/10

プロローグ

以前書いた短編の連載版的なあれです。よろしくです。

 同情が嫌いだ。

 

 人に向けられるものも、自分に向けられるものも、例外なく同情が嫌いだ。


 だってそれは、真の意味で相手に寄り添う行為とは一番遠い感情だから。


 無関心とも無視とも、ましてや心配とは全く縁がないものだから。


 

 なればこそ、問いたい。


 同情と最も近い存在である者を、どうやって愛すればいいというのだろうか。


 真の意味で同情が()()()()()()者は、何を信じていけばいいのだろうか。


 一言で言い表せばーーそうだ。




 ーー俺は自分が大嫌いだった。



ーーーー


 突然だが、少し昔の話をしよう。

 それはそう、俺が小学生4年生になった頃の話だ。


 「なぁ!俺もサッカー混ぜてくれよ!」


 体を動かすのが大好きだった俺は、いつも通り公園で遊んでいた友達に声をかけた。特に約束をすることもなく、放課後は自然とみんなここに集まるのだ。日によってやる遊びはばらばらなのだが、その日は俺の得意なサッカーだった。


 チーム分けは適当だ。その時の人数でどちらのチームに入るのかを決めるのが、自然と出来上がった俺たちの決まりだった。


 「おう!いいぜ!」

 「じゃあお前はこっちチームな!」

 「本当は上手すぎてつまんねーから入れたくないけどな・・・」

 「じゃ、もっかい最初から始めよーぜ」


 いつも通りの返答が返ってくる。いや、いつも通り?何かいつもと違ったような・・・。


 「って、本当は入れたくないからとか、そんなこと言わないでくれよ・・・」


 何か他の言葉に混ざったように聞こえて、そのまま流すところだった。普段はそんなこと言われることはないのに、どうしてそんなことを言うのだろう。その言葉に回りが疑問に思ってなかったこともそうだが、直接そんな言葉を浴びせられて黙って飲み込めるほど、当時の俺はまだまだ大人じゃなかった。


 「え?誰もそんなこと言ってなくないか?どうした?」


 ところが俺のそんな言葉は、意外にもそんな言葉で返された。


 「え?たしかにそう聞こえたけど・・・」


 あれか?みんなして俺をからかっているのか?


 「い、いやいや。誰もそんなこと言うわけないだろ?な、なぁ?」

 「あぶねー。ついつい口に出ちゃったのかと思ったぜ...」

 「まぁ実際聞こえてなかったしなぁ。急にどうしたんだ?」


 いやいやいや、おかしいだろって。やっぱりそういった感情があり、確かにそれは言葉になって俺に向けられている。


 「つい口に出ちゃったってどういうこと?」

 

 俺はたしかにそう言っていたやつに、直接聞いた。


 思い返せば、それが始まりだったかもしれない。

 その時自分の力に気付いて、そう聞かなければ、色々と違ったのかもしれない。


 ともかく俺は、直接尋ねてしまったんだ。


 返ってくるのは、当然の疑問。


 「な、何でこいつ俺の思っていることがわかるんだ!?」


 そいつの口は動いていなかった。ただ、俺を訝しむ目だけが、俺のその力の異質を物語っていた。


 俺はこの日を境に、人の心を読むことができるようになった。




ーーーー


 なんでこんな力に目覚めたかはわからない。何の前触れもなく、俺はこの力に目覚めてしまった。


 その日を境に、俺の生活は一変した。


 まず学校で孤立した。あの一件のことが知れ渡ってしまったのだ。嫌悪されていたというよりは気味悪か思われていた。


 みんなにも悪意はなかったんだと思う。だってみんなからしたら、悪いのはどう考えても俺だから。


 実際に口にされてないのに、悪口を言われたと一方的に相手を疑ったのだ。グループから外され、独りになってしまったのは必然だった。


 それに、あくまで孤立。嫌がらせを受けたとかではないし、露骨に避けられたりとかでもない。


 自然とそうなった。それは多分、俺の態度も関係していたんだろう。


 だって、聞こえてしまうんだ。


 怖い、イジワルだ、ひどい、なんてやつだ。


 いじめに発展しなかったのが幸運だった。そう思えるほどの言葉を、思いを、未成熟で無防備な心に浴びることとなった。


 別に彼らを恨んだりはしていない。きっと自分がみんなの立場だったら、同じように思うかもしれないから。


 当時の俺にそれは、とても耐えられるものではなかった。それらを無視できるほど達観していたわけでもなく、悪意のない悪意は、容赦なく俺の胸に突き刺さっていき、やがて限界を迎えた。


 俺は不登校となった。


 なんでこんな力を手にしてしまったのか、それは今になってもわからない。わかるのはこの力が異質なものであり、普通のものではないことだけ。


 相談できる人もいなかった。両親は俺が幼い頃に既に他界していて、俺は叔父と叔母に育てられた。


 何不自由なく育てられた。衣食住に困ることなく、豊かな生活を送っていた。

 

 しかし知ってしまった。俺は育ての親である二人の心を読んでしまった。


 そして2人が、俺のことを疎ましく思っていることを、俺は知ってしまったんだ。


 今までの思い出全てが崩れ去った。一方的に知り、勝手な裏切りを味わった。


 二人は俺を見ると、死んだ娘...俺の母を思い出すようで、本当はそばに置きたくなかったようだ。


 ショックだった。愛されていると思っていたから。


 多分それが決定打だった。俺は人のことが信じられなくなった。

 信じられないだけの材料は、嫌でも伝わってくるから。


 それでも俺は2人に感謝している。それもかなりだ。


 そんなふうに思っていても、表面上は愛情を込めて俺を育ててくれたのだから。


 それが簡単なことじゃないのはよくわかる。幼いながらにも、当時の俺にもその凄さは理解できた。


 だから俺は二人を嫌いにはなれなかった。それが「苦しみ」を助長させることになるのだが、それはまた別の話だ。


 そして2年の時を経て、俺はこの力とようやく向き合えるようになった。


 とにかく俺は頑張った。心の声をしっかりと聞き分けられるようにして、何とか中学校を3年間通いきった。


 だけどやっぱり、他人を信じることはできなかった。どうしても、心の声が邪魔をする。


 それに耐えながら生活するのは辛かった。

 だけど卒業する頃には俺も、何とかこの能力と折り合いをつけられるようになってきていた。



 そして春、俺は高校生となった。


 念願の一人暮らし。バイトで忙しい生活が既に決まっているが、心の安寧よりも優先するものがあるはずもない。


 ーーそこで俺は、運命の出会いを果たす。

評価等よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ