表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
95/111

95.空手の近代化

95.

 空手の近代化



 19世紀後半から20世紀初頭


 空手は岐路に立たされていた。


 武士の時代は終わり、すべての人が義務教育を受け、職業を選択する。戦争も武士がするのではなく平民を訓練し軍隊を作る。


 そんな時代だ。

 武士が武術を伝える必要が無くなって行き、次第に、日本全国で武術は衰退していった。


 そんな中、東京では『武術の中の一部を取り出し、武道と称し、青少年の教育に当てる』という考えが出てきた。

 その中心的人物が、柔道創始者の加納治五郎だ。


 だが、東京から遠く離れた沖縄では、武士がいなくなり武術が廃れて行く。

 その様な時、平民が義務教育を受け、また軍隊に入り戦うというのなら、教育の場で武術を教えればよいと考えた男がいた。

 その男の名を“糸洲 安恒”と書いて、イトス アンコウと読む。


 糸洲は考えた。

「小学校や中学校で武術を教えれば良いのだ!」と。


 そのためには、今までの様に父が息子を、師が生徒を一対一で教えるのでなく、一人の先生が大勢の生徒を指導できるように、号令に合わせて動けるような技術を作れば良い。

 それは、軍隊教育である体育教育と相反することはない。


 そうして出来た沖縄武術の形を人々は、“平安”と呼んだ。

 この“平安”を持って、沖縄武術は近代化を果たした。

 その後、昭和に入り、沖縄の武術は空手と称し、爆発的に全国へ広まったのだ。



 そして、全国に爆発的に広まった空手は、新たな問題を突き付けられた。

 剣道や柔道と比べられるようになったのだ。

「何故、空手は試合をしないのだ」と。


 本土では、「試合をしないのなら、近代武道として認めない」とまで言われた。

 突き付けられたのだ。

 これが、古い武術ならそれでも良かっただろう。

 そのまま廃れて行けばよいのだから。


 しかし、空手は選択を迫られて、苦悩していた。

 試合をして近代武道となるか。

 試合を放棄して、古い武術として廃れて行くか。


 そして、若い空手家を中心に近代化を進めて行くことにした……

 つまり、試合をするということだ!


 試合をして、多くのものを失った。

 だが、得るものも多かった。



 そう、試合をして得たもの。

 それは、オレの様な一般人でも空手に出会えるほど、普及したのだ!


 そして、試合をしなかった世代の空手家は知らない。


 この技を!


「高速上段突きだ!」


 オレの高速上段突きが、イシワラの喉元へ延びる。

 イシワラは回し受けで対応しようとしている。もし、イシワラの回し受けが完全に決まってしまえば、右腕はへし折られるだろう。


 そして、一度受けが成功したなら、二度、同じ技は通用しない。

 この一発が勝負なのだ!


 オレの突きとイシワラの受けが交差する。


 どちらの技も不完全だ!

 オレの腕はへし折られていないが、イシワラも無事だ。


 だが、しかしだ!


 高速上段突きは、連打できる!


「もう一発、高速上段突き」

 オレの左拳がイシワラの喉仏を粉砕している。そして、拳はさらに頚椎に到達し、頚椎を折り、折れた骨は首から飛び出している。


 一瞬の出来事だ。

 二発の高速上段突きを放つのに、空手の有段者が一秒とかかるだろうか?


 だが、その一秒後には、無敵を誇っていたジェネラルは血だるまと化し、ついに倒れた。


 オレは、大きく息を吸って、そして吐いた。



 次回の空手家は、ジェネラル・イシワラとは!

 

寒っ!


取り敢えずは、ブックマークはしておくんだ!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ