表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【完結】死後の世界は人手不足 【ビルドアップ版】―鍛えなおして、オレが帰ってきました―  作者: 井上 正太郎
第2章 空手家、異世界冒険者になる
18/111

18.ジム・ライト

18.ジム・ライト




 アニーは自身の控室に戻ったが、サバサバした様子たった。


 普通、CランクハンターがDランク受験者に負けるなど、あり得ないことだが、『あれは、あの受験者がEランクと言うこと自体がおかしい』のである。


 アニー自身はCランクハンターとしての実力も実績もあり、この審査でも、その実力を示している。


 今回の相手は戦闘に特化した、そういう奴なのだろう。


『気にすることは無い』と思っていたが、そこに、無法者:ジム・ライトが、黙ってやって来た。


 何かを会話する訳でもない。

 ただ、座っているだけだが、言いたい事は、アニーにも伝わってきた。


 アニーは、「はぁぁ」と、ため息を付き、

「なによ!」と吐き捨てた。


 つまり、『言いたい事があるのなら、実力で示せ!』という態度を取った。



『勿論そうする』と、言いたげにジムは去ってしまった。




 このジムは、無法者と呼ばれる事がある。


 戦争での腕を見込まれて、シェリフとして各都市に雇われるが、汚職やら無断で決闘を行っていたらしく、解雇された。



 その後、用心棒を続けているうちに、ハンターとなった様だ。




 また、シェリフ時代に商人との繋がりを持ち、賄賂をせしめていたようだが、不思議なことに、ジムからの賄賂を断った商人は、盗賊に襲われることになる。


 こんな奴が、今、片田舎とはいえ、盗賊でなくハンターをやっているのは、やはり“商人との繋がりは大事だ!”ということかもしれない。




 だから、アニーの様に“実力があれば、上に行ける。生き残れる”という考えのハンターとは、ジムは性格的に合わないのだ。


 まあ、コネクションも実力のうちなのだろう。


 実際、日本の現代社会でも、実力がある者が、出世するわけでもなかろう?

 それと同じだ。


 そして、今回の受験者も、そんなアニーの様なニオイを、プンプンさせている。



 そんなニオイに釣られて、ジムは、こんなことを言っていた。


「奴の次の相手は、オレにしろ!」


「わかった。いつもの武器は用意してある」


と、ギルド職員らしき男は、ジムに、そう答えた。




 つまり、審査試合で使う武器は、木剣のように木製であり、ナイフや手裏剣も木製で出来ている。


 だが、ジムはこの職員を使い、見えない調整や細工が出来るらしい。


 外見は木製であっても、中は金属の武器にすり替えることは、この2人には朝飯前の様であった。




 その元シェリフであるジムの愛用武器は、普段の戦闘に於いてもロングソードよりも、ナイフを手にすることが多い。


 暗殺用ナイフのカランビットナイフだ。




 しかし、この審査ではナイフ型模型を使うつもりだが通常のものではない、先ほどのギルド職員が用意した。いわゆる『それ』である。




 一方、その頃、蒼井は、まだお茶の時間であった……



***



 この町のギルドは町役場としての機能もあり、体育施設はハンターが暇な際、トレーニングをしていたり、また、各種受付窓口には一般人も来ている。


 そんな中、ハンター資格試験が野外格技場で行われているとなると、いつの間にか、人は集まるものである。


 そこに、“引き続き2試合目が行われる”と通知された。




 ハンター達は、それは「おかしいのでは?」と思い、ざわついている。


 そもそも、魔法使いなら、1日に使える魔法の数も決まっているのだから、連闘となるとハンデが大きくなる。




「本気かよ?」


「受験者にキツイのでは無いのか?」


と、いった声が上がっているようだ。


 こちらの審査室でも、ギルドマスターや毒堀らが、「危険だ。止めさせるように!」と職員に指示をしているが、先ほど、ジムと話していた例のギルド職員が、「蒼井からの“要望”で、まだまだ出来るとのことです。今、対戦相手を選考しております」と、マスター達の行動を阻んだ。




 無論、そんな要望等、蒼井は言ってもなければ、誰も聞いてはない。また、対戦相手を選考などしてはない。


 対戦相手は、端から決まっているのだから。



***



 さて、話は変わり。


 ジム・ライトは、蒼井の様なハンターは好きになれるはずもなかった。

 先ほどのアニーと同じ理由だけではない。


 スピード出世する同業者は、早く潰すに限る。


 それに、コイツは、独りで清掃から農作業に護衛に魔物の駆除・討伐まで行いやがった。


 独りで、そこまで行うような便利屋が現れたら、ジムのような“殺し系の仕事”しか出来ない、元殺し屋ハンターは、売上に関わるということだ。




 実は、この男、魔物の討伐やら用心棒やら護衛の仕事を増やすため、わざと魔物を引き寄せ、行商人や牧場を襲わせたりしていた。



 それがである。



 元ハンターの牧場経営者が現れ、『ハンターに依頼などしなくても、大丈夫なのではないか?』という空気が、この町を覆い始めた。


 魔物など襲ってこないと!



 ジムは焦った。


 地方都市最高のランクであるCランクハンターの価値、用心棒や護衛の価値が崩れる可能性があるのではないか?



 そこで、ジムは仕掛けることにした。



 魔物に牧場を襲わせ、まだまだ、ハンターの護衛が必要であるとを人々に教えこむことにしたのだ。




 連日、鼻の効くゴブリン達を誘導するように、街道沿いや牧場の近くに生肉や小動物の死骸を仕掛け、行商人や牧場の牛を襲わせた。




 そんなある日、ジムは“あの人”と出会った。


 “あの人”は、ジムの話をよく聞いてくれた。


「このままでは、地方都市のハンターは売上を落とし、存続の危機がくるだろう」と、ジムは話した。


 すると、生肉等で、ゴブリンを誘導することしか出来ないジムに、“あの人”は、ゴブリンに命令が出来る魔法石を与えてくれた。


 その日以来、ゴブリンはジムの指示する処に現れ、人々を襲うようになった。


 そのお陰で、人々は「やはり、高くてもハンターに護衛を依頼すべきか」と考え直し始めていた。



 しかし、このやり方が、順調に思えてきた頃に、何故か、二度の失敗を犯した。




 一度目は街道沿いで、野営をしている旅人を襲わせた際、ウルフが現れ、ゴブリンを瞬殺したのには、大いに驚いたが、あれ以降はウルフを見かけたことはないので、たまたま、そのウルフは通り掛かったのだろう。

 

 あれは、たまたまだ!



 もう1度は、元ハンターの経営する牧場地区を大規模襲撃をさせた時だ。普段から、ゴブリン達は、あの地区に出没していたようだが、元ハンターのせいで、ハンターを雇うというところまで被害を与えることが出来なかった。


 そこで、ジムは“あの人”から頂いた魔法石を使い、大規模襲撃を行わせたが、元ハンターだけでなく、普段、牧場の清掃をしていたハンターが活躍して、追い払ったらしいではないか!



「そいつは、バカか!」



 オレがハンターの価値を上げようと必死なのに、わざわざ、お手軽に使われよってからに!?




 そして、そのバカが昇格試験を受けに来ていると、ギルド職員からの話を聞いて、駆けつけた。


 単なる腹いせだけでない。

 そのハンターには、罰を与えねばなるまい。


 バカには、言ってもわかるはずもないから、殺すに限る。


 そう、あとは、如何に事故に見せかけて、このバカを殺すかである。



 次回の空手家は、殺人シェリフと激突だ!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ