表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/41

第一章:平凡な日常と奇妙な夢(02)

 その日の放課後、視聴覚室の奥にある旧資料室では、ひとりの男子生徒が静かに本のページをめくっていた。

 飯島朋春。無口で、必要最低限の会話しか交わさない彼は、教室では常に窓際の影に溶けるように存在していた。友人と呼べる相手も少なく、むしろ意図的に距離を置いているような印象を持たれていたが、彼にはその孤独すら心地よかった。

 薄暗い資料室の中、古い哲学書を前に、朋春はふと手を止めた。

 ──また、あの夢のことが頭をよぎる。

(……どうして、こんなにも鮮明なんだろう)

 夢の中の“姫”は、確かに美しかった。けれど、それ以上に、そこに満ちていた“静寂”が、彼の心に深く残っていた。

 白い空間に響く、風のような音。沈黙の中にある、名状しがたい懐かしさ。誰かが彼を必要としているような、けれど触れることも叶わない焦燥。

 そして──「八徳」という言葉。

 朋春はページを閉じ、棚の一番上にあった『漢籍の精神構造』という古書に手を伸ばした。

(八徳……仁、義、礼、智、信、忠、孝、悌。どこかで読んだことがある)

 その瞬間、背後の扉が軋んで開いた。光が差し込み、影が差す。

 振り向くと、そこには松岡田ゆり菜が立っていた。

「あ、ごめんね……飯島くん? 生徒会の備品チェックで来たんだけど……」

「……いいよ。僕もすぐ出る」

 短くそう答えると、朋春は資料を丁寧に棚に戻した。

 けれど、棚の隅に見つけた一枚のメモが、彼の手を止める。

『八徳をもって姫を救え』

 そこに書かれていたのは、まさに夢の中で聞いた言葉だった。手書きの走り書きで、日付も何もない。だが、確かにそれは現実に存在していた。

 朋春の手が、思わず震えた。

 そんな彼の表情に気づき、ゆり菜が眉をひそめる。

「……どうしたの? 何か気になるの?」

 彼は少し迷ってから、そのメモを黙って差し出した。

 ゆり菜がそれを受け取り、文字を目にした瞬間、顔色が変わった。

「これ……」

 息を呑むゆり菜の表情に、朋春は確信する。

 ──彼女も、同じ夢を見ている。

 ゆり菜の指が小さく震えていた。けれどその瞳には、ただの恐怖ではなく、何かを確かめたいという強い意志が宿っていた。

「……ねぇ、飯島くん。これ……夢で見た?」

 彼はうなずいた。

 そのとき、ふたりの間に確かな空気が流れた。何かが、繋がったような。共通する“異常”を共有する者同士にしか生まれない、奇妙な連帯感だった。

 ゆり菜は視線を外し、ゆっくりと窓の外を見た。

「私も……数日前から、ずっと。同じ夢。銀色の髪の人が倒れてて、黒い何かがそばにいて……あの声が、『八徳をもって姫を救え』って……」

 彼女の声は震えていたが、それでも明確に事実を語っていた。

 朋春は、そのままゆり菜に向き直る。

「……沢村さんと西原も、同じ夢を見てる。今日、昼に話してた。廊下で」

 ゆり菜の目が大きく見開かれた。

「本当に……? 他にも? ……じゃあ、私たちだけじゃないんだ……!」

 思わず口にしたその一言に、彼女の胸からは深い安堵が漏れた。

 ひとりじゃない。それだけで、どれだけ救われるか──その事実が、彼女の頬に微かな笑みを戻した。

 その夜。

 また、夢が訪れた。

 姫のいる白い空間。

 彼女の額には、微かに赤い亀裂が走っていた。痛ましいほどに儚く、見ているだけで胸が締め付けられる。

 そして、黒い異形が、再び彼らの前に現れた。

 ──残るは四つ。

 ──八徳が、全て揃わねば、姫は永遠に目覚めぬ。

 その言葉は、眠りの中で誰に向けられるでもなく、全員の心に同時に刻まれていった。

──つづく


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ