表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

殿様通り 

これは、とある人から聞いた物語。


その語り部と内容に関する、記録の一篇。


あなたも共にこの場へ居合わせて、耳を傾けているかのように読んでくださったら、幸いである。

 おお、これがカイワレ大根の葉か。身を寄せ合って育っていると、ちょっとした野原みたいな感じがするね。たとえコーヒーカップにおさまりそうな面積だとしても。

 一人より二人、二人より大勢。

 人間社会において、数の重要さはたびたび説かれている。しかし、自然の世界においてはいかほどのものかなあ。ことに、身をほとんど動かせない植物においては。


 数を集めるよりもむしろ、極まったひとつになろうという意欲を、感じることはある。

 朝顔のつるが支柱に巻いていく様子とかを見ていると、思う。彼らは育つこと、命を張ることに関して、貪欲だ。

 種を残すために、使えそうなものがあれば遠慮なく使い、目的を果たそうとする。必要とあらば、自分の図体よりもはるかに頑強なコンクリートさえ持ち上げ、打ち破って育とうとするほどだ。

 そうした姿はやがて周囲に畏れられて、不思議に思える空間をかもす光景もあるかもしれない。

 僕も小さいころに、ちょっと不思議な体験をしたことがあってね。その時のこと、耳に入れてみないかい?



 当時、小さい生き物たちといえば、僕たちの間で捕獲の対象だった。

 シンプルな大きさ比べ、種によっては力比べなども視野に入っていたな。

 自分自身の腕力や足の速さといった、身体能力によって差別されない、競い合いの場。

 ハンデが、よりつきづらい環境で優れた成果を残すことこそ、本当の強者の証みたいな風潮が僕たちの間であった。

 そうなれば、虫取りこそが今回は真の王者を決める戦いであり、みんな熱心に打ち込んでいったんだよ。



 この時の標的は、バッタだった。

 僕の住んでいる地域は、学校とそれに沿う県道沿いこそ建物が多く、開発も相応に進んでいたけれど、そこから数百メートル外れれば、田畑や原っぱが広がる。

 遠出するロマンもあるが、灯台下暗しという言葉あり。掘り出し物は、案外身近にあることも多いものだ。

 そう信じる僕は、学校から帰ってすぐに虫かごを携えて、近所の用水路近くへ繰り出したんだ。


 水に近いところ、緑の気配あり。緑の気配あるところ、虫の気配あり。

 幼いながら持つ持論のまま、僕は水路まわりを中心に、茂る草たちを踏みしだきながら、その中にバッタの姿を求めた。

 自分より、はるかに図体のでかい人の影と、足の放つ振動におされてか。何匹かは、僕の足下で不意にはねて、逃げていく姿を見せる。

 それをぐっとかがみこんで、観察する僕だけれど、そのことごとくを見逃していく。


 小さかった。

 僕はただバッタが欲しいのではなく、王者としてあがめられるほどのデカブツこそが欲しい。

 逃したバッタたちは、これまでに捕まえたもの以下といったものばかり。このようなものじゃ誉れにはならない。

 もっと、もっと……と、僕は用水路を延々と下っていき、途中に横切る車道をいくつか越えて、なお水の手を追っていく。

 とある工場の裏手も通り過ぎてしまうと、いよいよ人の手入れもなかなか行き届かない地点になってくる。

 先ほどよりも背を大いに伸ばした草は、僕の足下から腰にかけてまでをほとんどカバーするほどになった。


 どしん、どしんとあえて力を入れて踏み込み、それらの草を揺らす。

 いわずもがな、そこに住まう生き物たちを驚かすためだ。泡をくって、飛び出してきたところを押さえてやる算段。

 しかし、出てくるのはカエルばかりで、なかなかバッタらしきものには出くわせずにいる。

 緑はいよいよひしめいて、足元の土がほとんど見えないほどの密度になってきていた。およそバッタが好みそうにない地形になりつつあったが、僕はなお前へ進む。

 無知ゆえの、根拠なき自信といおうか。

 自分が心の底から正しいと思って判断したなら、絶対に結果は出る。そう信じていたがために、歩みを緩めることは考えていなかったのだけど。


 その一歩が、つるんと滑った。

 つまづいたり、つんのめったりというより、なめらか極まる石の頭に、うっかり靴を乗せてしまったというか。

 きっとはたからは見事なほどに、僕はすてんとあお向けにすっころんだ。背中をしたたかに打ち付けて、一瞬息が止まっちゃったよ。それくらいの勢いかつ無防備に過ぎた。

 でも、そこからのことは僕の記憶に強く刻まれる景色となる。


 転ぶ前までは、半端に垂れ下がっていた草たち。

 それが僕が倒れるや、急にこちらへ折れ曲がってきてさ。アイマスクもかくやというほど、目の前を覆い隠してしまったんだ。

 葉が持つ、本来の緑色はかろうじて確認できる。けれども、そのあまりの肩の寄せ合い方は、ほとんどドームを思わせる覆いよう。


 風か? と思う間もなく、僕の腹部へ圧がかかる。

 パンチをもろに打ち込まれたかのようだ。鼻と口から声にならない声が漏れる。

 草のドームは僕の身体全体を覆っていたが、その一部が大いにへこんで、腹に押し込まれたのだと、かろうじて目線を下にやって判断する。


 ――いま、この上にかなり重いヤツが乗っかっている……!?


 そう思うや、今度は目の前が潰された。

 消え去る緑色。顔全体への圧迫。眉から顎にかけての痛み。

 腹に乗っかったヤツが、今度は僕の顔面へ降り立ってきたんだ。

 重い。いくら力を込めても、顔がわずかにも持ち上がらない。

 文字通り、鼻っ柱が折れるかと思う重圧で、もう何秒も続いていたら、顔の皮膚に食い込んでいたかもしれなかった。


 幸い、重みはほどなく消える。

 頭のほう、やや遠めの地点から、「どしん」と揺れが起こった。

 もう身体は動く。僕は草のドームを無理やり破って身を起こしながら、揺れの来たほうを振り返った。


 漬物石ほどはあるかと思うが、そいつはまさにトノサマバッタの姿だった。

 草を踏みしめながら立ち、小さく一歩を運んだだけで、数十センチ分の地面を置き去りにする。

 間違いなく、捕まえてみんなにみせれば、僕こそが「殿様」になれるだろう。捕まえるために持参した虫かごでは、ちょっと及ばないほどの大物だが。

 そう、反射的に立ち上がろうとしたところで。


 どん、と強く身体を押されて、また倒された。

 今度はバッタじゃない。先ほどドームを作っていた無数の草たちだ。

 起き上がったときのような、やわっこさはない。一本一本が極太のムチになったように、僕の身体を打ち据えてきたんだ。

 不意打ち気味の衝撃だったこともあって、またも僕は倒される。そのおり、頭の遠くの方で遠ざかり、弱まる衝撃がまたひとつ。


 あらためて起き上がったとき、あのバッタの巨躯は影も形もなくなっていた。

 草たちもまた、あのムチのひと打ちを繰り出した時とは打って変わって、僕の軽いひっぱりにぶちぶちと身を散らすほどの、根性なしぶりを見せつけてくる。

 あの時だけ、渾身の力を込めたかのような取り繕いぶり。そのうえこの僕に平伏することを強要してくる力。

 それはまるで、大名行列を前にした平民たちのごとき、姿勢の正し方と思ったよ。

 あのバッタこそ名実ともに、あそこでの「殿様」だったんだろうな。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ