表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
刀霊奇譚  作者: まみ
悪霊左府編
5/8

悪霊左府編第4話

こんばんは!初めての方もいつも見てくれてる方もありがとうございます(´˘`*)

悪霊左府編 4話

『やっと来たか。待ちわびてたぞ。』

その声は、いつの日にか聴いた懐かしい、あの声……。

あの声は……。いつの日にか再び、話したいと思っていた、あの人の……。


懐から左で呪符を取り出し、手刀で構え、呪符を持ったまま左手で小さくセーマン描きながら詠唱する。

八隅八気(はちぐうはつき)五陽五神(ごようごしん)、害気を攘払(ゆずりはらい)し、悪鬼を(はら)い、安鎮(あんちん)を得んことを、(つと)みて五陽霊神(ごようれいしん)に願い奉る。霊光よ我を照らしたまえ。」そう詠唱し、呪符に息を吹きかける。

すると、呪符は闇にとけ、代わりに手のひらサイズの光玉が出現した。

光玉は、あたりを放射状に照らしていく――。

段々と人影の顔が少しづつ。そして、着々と光玉の放射状の光に照らされていく――。


口元が光に照らされ視える。不自然に口角が上がり、口端から一筋の紅の筋が流れているのが分かる。


光玉はどんどん照らしていく――。 

鼻筋、瞳とどんどん顔が顕になっていく。 目は血走り鬼のような形相になっており、瞳には生気がない。

だが、面影はあの人と変わらない。だが、あの方と格段と違う所がある。それは――。


そう思った時、彼から負のオーラが増大する。それは、疑いようもない彼の応え(いらえ)であった。

彼は、口端を不自然に上げながら厳かに口を開く。

『ひかる。久方であるな。元気だったか?』

そう語り掛けてくるが、明らかにいつもの彼とは違う。

いつもの彼はもっと気さくでフレンドリーな人であった。

だが、声色はいつもの彼。ひかるは呆然として、何も応えることはできていない。


すると、再び彼は口を開く。

『この依代は、とても居心地が良い。乙森葵の依代こそ、我に相応しい、唯一、我を宿らせることができる()である。』

そう言い、口角を怪しげにつり上げる。鮮やかな紅の筋が、たらりとたれ、大地に音もなく滑り落ちた。


最悪の事態が起こってしまった……。

『ミチカ、あの悪霊……。なんで、葵くんが……。』

そう心の中でミチカに伝えようとする。

だが、その刹那。彼の発言により歯車が狂い出す。

『あー。なんで葵が我の器になっているのかが知りたいのか?教えてやろうか?聞くのをやめてもいいが……。(じゅう)秒だけ待ってやる。それまでに応えな。』

え……。この悪霊、心が読めるんだ……。

『ああ。言い忘れていたか。我はお前の考えなど全てお見通しであるぞ。蟻のように小さな思考さえもな。我は、道満様に力を与えて頂いたのだから。

さあ。早く決めな。もう拾秒をすぎるぞ。拾秒を超えたら……。そうだなあ。ひかる。お前も我の()となるがいいさ。居心地がいいかは分からぬが、ひかる。お前は乙茂内家の当主なのだからな、お前の()はそんじゃそこらの払い屋とは違うのだろう。』

彼はそう言い、再び口を閉ざす。


ひかるは嫌な予感を覚え、鞄の中から、一振りの名刀を取り出す。

その刀は、天下五剣の一振と数えられ、最も美しいと評される。『三日月宗近』である。『三日月宗近』を、鍛えたとされてるのは、「三条宗近」。彼は三条派の中でも素晴らしい腕の持ち主であったと謳われ、語り継がれている。

ひかるはゆっくりと鞘から刀を抜き、上段に構える。

光玉の光によって、打ちのけの綺麗な三日月が煌めく。


すると、ミチカが刀に吸い込まれるように、闇にとける。

ミチカが刀に憑依するのと同時に、刀身から、霊気が湧き立つ。

霊気は七色に色を変えながら、美しく、そして、神々しく輝いている。


ひかるが刀を構えたのを見定めると、彼は腰に差していた、刀を抜く。


それは、ひかるにとってどこかで見た事のある。デジャブを感じる刀であった――。

✄------キリトリ------✄

ひかるたちが、隠り世に(いざな)われ姿を消した。

轟原光莉。彼女は隠り世に誘われずに一人取り残された。

その事に気づき、彼女は焦燥感に駆られた。

自分の力不足に嘆き、そして、慟哭する。

隠り世には、霊から誘われた者しか赴くことは出来ぬ。そう言われていた。

だが、しかし。実際のところは、一つだけ隠り世に赴く方法がある。

それは、数ある()()の一つであり、平安の世に乙茂内家の初代当主「乙茂内清孝(おともないきよたか)」が、主である「安倍晴明」から賜ったとされる、咒集(まじないしゅう)・「五陽霊神集(ごようれいしんしゅう)」に、記されているが、過去のとある事件により、長い間詠唱することを禁じられている咒だ。


この呪法は、「隠行方術(おんぎょうほうじゅつ)

と呼ばれ、術者の膨大な霊力が必要となる故に、とても危険が伴う。

そして、膨大な霊力が必要となる故に、現世で「隠行方術」を扱える程の霊力を持つのは、乙茂内家の直系の家系、そして、十二神将直系の家系の者だけである。

よって、現在の現世で扱うことができる、術者はとても少ない。


彼女の、家系の轟原家は、十二神将・朱雀の「印鑰家」の傘下の家系であり、霊は辛うじて視ることができ、軽い咒だけしか使えぬ。

だが、彼女は轟原家の中でずば抜けて霊力が高く、親戚が使えぬ咒も扱うことはできるが、しかし、「隠行方術」を使えるほどの霊力は持ち合わせていなかった。

彼女は、行き場のない怒りと焦燥感に駆られ、唇を噛み、地団駄を踏んだ。


刹那の間。ひかるたちが消えていった辺りの空間が()んだ。

だが、彼女は気づかなかった。空間の歪みを。

その空間の歪みは少しづつ、そして着々と、蝕んでいく――。

近日、用語集を載せようと思います。気になる用語ありましたら、コメントで教えてください!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ