用語説明②
二回目の用語説明です。
一回目にまとめてなかったものも一緒に書きました。
時間がなくて、まだ未完です。
用語説明②
【ゲーム地理】
自由の国フリーティア:亜人種を受け入れている国。獣魔ギルドの本部があり、人間のNPCも召喚師や猛獣使いが多い。第一王女が謎の病気で倒れており、心配されている。
シーク街道:フリーティアの周辺の街道。東西南北に続いており、交通には欠かせない道となっている。
トレントの森:フリーティアの南にある森。深い森で昼間でも夜と同じくらい暗い。ゴブリンやモンキー、トレントなどの森が好きなモンスターが多く生息している。
トレントの洞窟:トレントの森にある洞窟。マウントイエロー山脈に繋がっている。
イエローオッサ山脈:フリーティアからでも見える火山の山々の名前。狐のモンスターが統治しており、フリーティアでも危険視されている場所。火属性のモンスターが多く生息している。
ヴェルドーレ村:フリーティアとトレントの森の間にある農村。フリーティアの野菜が作られている場所。プレイヤーはここで畑を手に入れることが出来る。
ブルーメンの港町:フリーティアの北にある港町。漁業が盛んな町で多くの漁師が集まっている。
ラグーン海:フリーティアの北にある海。多くの魚やモンスターが生息しており、沖に行くにつれて強力な海のモンスターが出現する。
ナール湿地:フリーティアの東にある湿地帯。カエルや蛇などの湿地を好むモンスターが多く生息している。リザードマンの国が存在している
ディープレッド荒野:フリーティアの西にある赤土の荒野。夜になるアンデッドが多く出現し、砂漠のモンスターが多く出現する。
鉱山の国ヴェインリーフ:鉱山の中腹にあるドワーフや鍛冶職人の国。雪国で強い武器を求めてくる冒険者や鉱山の素材で国が成り立っている。鍛冶職の聖地と呼ばれている一方で鍛冶職人の墓場とも呼ばれている。
ドワフオン鉱山:ヴェインリーフがある鉱山の名前。
産業の国ワントワーク:生産が盛んな国。素材やアイテムが安値で手に入り、売ったものは高値で売れることから生産職のみならず冒険者にも人気の国。お金を稼ぐならワントワークって呼ばれている。
ファストの町:プレイヤーが最初に訪れる町。ワントワークの町で辺境にあるので、生活は苦しいがフリーティア、ヴェインリーフ、ゴネス、ライヒに行ける交通の要所でもある。
若木の森:世界の木々が生まれた場所って呼ばれてる森。ガーベラグロウが守っている。
美食の町ドノス:料理人の聖地。場所は5つの国より遠く離れたところにある。世界中の食材が集まり、料理人たちが日々料理の腕を磨いている町と言われている。
神皇国ゴネス:聖職者や神官のみ入ることができる国。神を信じる者は善人であり、神を信じぬ者は悪人である。という教えがあり、故に聖職者や神官以外は全て悪人と決めつけている宗教国家。亜人種は人ではなくモンスターと判断しており、召喚師、猛獣使いを特に毛嫌いしている。
ライヒ帝国:典型的な軍事国家。銃の生産に成功している国で軍属の男ばかりの国。装備品の質がいいが軍属の者にしか売ってくれない欠点がある。人重視のため、召喚師、猛獣使いは嫌われている。
【職種】
特殊職種:特殊な条件を満たすか特殊な称号を持つことで解放される職種。
中級召喚師:召喚師の中級職種の1つ。より召喚獣特化なり、召喚獣に補正が入る。召喚獣とシンクロすることで遠距離での会話などすることができ、一日に召喚できる回数が二回に増える。
戦士召喚師:召喚師の中級職種の1つで特殊職種。召喚師で接近戦をしたことがあると解放される。自身の武器や防具に補正が入り、筋力がアップする。召喚獣と連携攻撃出来る特殊なスキルを獲得する。一日に召喚できる回数が一回。
魔導召喚師
召喚師の中級職種の1つ。自身の魔法に補正が入り、魔力がアップする。召喚獣と連携して特殊な魔法を使うことが出来る。一日に召喚できる回数が一回。
生産召喚師:召喚師の中級職種の1つで特殊職種。生産特化の召喚獣がいると解放される。召喚獣の生産能力に補正が入り、生産の量、質の上昇。生産の待機時間の短縮などの恩恵がある。一日に召喚できる回数が一回。
暗黒召喚師:召喚師の中級職種の1つで特殊職種。特殊な称号を手に入れるとこの職種しか表示されなくなる。召喚獣を召喚出来なくなるがプレイヤーのステータスは異常に上昇する職種。
剣士:戦士の中級職種の1つ。刀を装備でき、筋力と俊敏値が大幅に上昇するが防御力は大幅に低下する。
魔法戦士:戦士の中級職種で特殊職種。魔法を覚えることが出来る。魔力が大幅に増え、他のステータスの上昇は少ない。
闘士:ウォーリアーと呼ばれる戦士の中級職種の1つ。大剣や大斧などの両手持ちの武器に特化している。中級職種の中では筋力が一番高い。
中級騎士:騎士の中級職種。全ステータスが上がり、攻防共に優れている職種。剣と盾を装備出来るが、集団戦より個人戦のほうが得意の職種。
中級重戦士:重戦士の中級職種。生命力、筋力、防御力が大幅に上がる職種。壁役の職種であると共に重い武器を扱い、アタッカーも出来る。両立させる為にはかなりの筋力が必要。
中級槍使い:槍使いの中級職種。筋力と俊敏値が上がり職種。投槍、大槍などの武器を扱えるようになり、よりトリッキーなことが出来るようになった。
狩人:ハンターと呼ばれる弓術師の中級職種。ステータスは筋力と俊敏値が上がり、罠設置を覚える。弓の射程も伸び、長弓を装備することができる。森戦闘が得意の職種。
司祭:聖職者の中級職種。回復魔術の回復割合と範囲が大幅に上昇する職種。更に祝福スキルで味方のバフも出来るようになる。
中級神官:神官の中級職種。浄化魔術の威力と範囲が上がり、対アンデッドでは中級職種最強。更に祝福スキルで味方のバフも出来るようになる。
中級猛獣使い:猛獣使いの中級職種。テイムモンスターのステータスが上昇し、テイム成功率が上げる職種。
中級錬金術師:錬金術師の中級職種。魔力が器用値が大幅に上がり、新たな錬金術を覚える。
中級研究員:研究員の中級職種。
中級占い師:占い師の中級職種。占い効果が上昇し、新たな占いが追加される。
中級商人:商人の中級職種。ステータスは僅かに上昇する。お店を経営するとNPCが訪れる率が上昇し、売上が上がる職種。
中級鍛冶師:鍛冶師の中級職種。ステータスは筋力と器用値が上昇する。作成した武器の品質、レア度、効果が上昇する。
中級革細工師:革細工師の中級職種。ステータスは器用値が大幅に上昇する。作成した装備品の効果が上昇する。作成した武器の品質、レア度、効果が上昇する。
中級農家:農家の中級職種。ステータスは器用値が大幅に上昇する。栽培した野菜の品質、レア度が上昇する。
中級薬師:薬師の中級職種。ステータスは器用値が大幅に上昇する。作成したアイテムの品質、レア度、効果が上昇する。
中級木工職人:木工職人の中級職種。ステータスは筋力と器用値が大幅に上昇する。作成した装備品などの品質、レア度、効果が上昇する。
生産猛獣使い:猛獣使いの中級職種の1つで特殊職種。生産特化のテイムモンスターがいると解放される。テイムモンスターの生産能力に補正が入り、生産の量、質の上昇。生産の待機時間の短縮などの恩恵がある。
魔導猛獣使い:猛獣使いの中級職種の1つ。自身の魔法に補正が入り、魔力がアップする。テイムモンスターと連携して特殊な魔法を使うことが出来る。一日に召喚できる回数が一回。
戦士猛獣使い:猛獣使いの中級職種の1つで特殊職種。猛獣使いで接近戦をしたことがあると解放される。自身の武器や防具に補正が入り、筋力がアップする。召喚獣と連携攻撃出来る特殊なスキルを獲得する。
神官戦士:神官の中級職種で特殊職種。神官職種で近接戦をすると解放される。特殊な浄化剣を扱い、アンデッドと悪魔に取って、天敵の職種。
聖騎士:パラディンと呼ばれる特殊職種。騎士団に入り、特殊な称号を手に入れる必要がある。騎士からでしかなることができない。光魔法を使うことが出来る。
暗殺者:PK専用の特殊職種。特殊な称号を手に入れる必要がある。気配遮断、暗視などの暗殺に特化したスキルを獲得する。
復讐者:PKK専用の特殊職種。特殊な称号を手に入れる必要がある。気配遮断無効、気配察知などの暗殺者に対して、有利なスキルを獲得する。
闇騎士: ダークナイトと呼ばれる騎士の中級職種で特殊職種。特殊な称号を手に入れるとこの職種しか表示されなくなる。闇系統の職種としかパーティーが組めなくなるが、プレイヤーのステータスは異常に上昇する職種。
銃士:ガンナーと呼ばれる銃を装備できる特殊職種。騎士団に入り、特殊な称号を手に入れる必要がある。
エスパー:超能力が使える特殊職種。特殊なクエストをクリアする必要がある。
料理人:料理特化の特殊職種。特殊な称号を手にする必要がある。料理の効果が上昇する。
騎兵:馬などに乗って戦う特殊職種。特殊な称号を手にする必要がある。騎兵の中では一番オーソドックス。馬上剣スキルを獲得し、騎乗をしている際に騎乗しているものと自分の全ステータスが上昇する。
軽騎兵:馬などに乗って戦う特殊職種。特殊な称号を手にする必要がある。騎兵の中では最速でかく乱や奇襲、偵察などに特化している。騎乗をしている際に騎乗しているものと自分の俊敏値ステータスが大幅に上昇する。盗賊や軽戦士、忍者などからなれる。
槍騎兵:馬などに乗って戦う特殊職種。特殊な称号を手にする必要がある。騎兵の中で馬上槍スキルを持っていて、突撃に特化している。騎乗をしている際に騎乗しているものと自分の筋力と俊敏値のステータスが騎兵より多く上昇する。槍使いなどからなれる。
重騎兵:馬などに乗って戦う特殊職種。特殊な称号を手にする必要がある。騎兵の中で最大の防御力を持っていて、突撃に特化している。騎乗をしている際に騎乗しているものと自分の筋力と防御力のステータスが騎兵より多く上昇する。重戦士などからなれる。
弓騎兵:馬などに乗って戦う特殊職種。特殊な称号を手にする必要がある。騎兵の中で騎兵弓による遠距離攻撃に特化している。騎乗をしている際に騎乗しているものと自分の筋力と器用値のステータスが騎兵より多く上昇する。弓術士などからなれる。
【モンスター】
イベントモンスター:運営イベントにのみ登場する特殊なモンスター。解体してもアイテムは落とさない。
ボスモンスター:通常より強いモンスター。イベントのトリガーやイベントのボスで現れる。
イベントボスモンスター:運営イベント専用のボスモンスター。通常のボスモンスターより遥かに強い。解体するとアイテムは落とす。
レイドボス:プレイヤー全員で戦闘を行うボス。
【クエスト】
クランクエスト:クランを結成した人のみ受けることが出来る高難易度のクエスト。経験値、アイテム共にいい。
ギルドクエスト:ギルドを結成した人のみ受けることが出来る最高難易度のクエスト。経験値、アイテム共にいい。
エリア解放クエスト:次のエリアを解放するためのクエスト。通常よりも難易度が高く、エリアのボスが登場する。
【ゲームシステム】
打撃:格闘、ガントレット、鎚、斧などの叩く武器の攻撃の種類。硬い敵や盾に強く、武器の耐久値を他の攻撃部類より多く減少させる。ダメージの種類は衝撃ダメージ。
斬撃:主に剣、大剣、斧などの斬る武器の攻撃の種類。硬い敵や盾に弱い。だが部位破壊を狙えるのはこの攻撃のみ。ダメージの種類は斬撃ダメージ。
突撃:主に槍、レイピア、弓矢などの突く武器の攻撃の種類。硬い敵や盾に弱い。だが武器破損に特化している。ダメージの種類は貫通ダメージ。
衝撃ダメージ:何かに勢いよくぶつかった際に発生するダメージ。伝わる衝撃が大きいほど、ダメージが増加する。
斬撃ダメージ:何かに斬られると発生するダメージ。斬る際に力が加わるほど、ダメージが増加する。
貫通ダメージ:何かに突かれると発生するダメージ。突く際に力が加わるほど、ダメージが増加する。
落下ダメージ:高いところから落ちると落下ダメージが発生する。高ければ高いほど、ダメージは増加する。
クラン:プレイヤーのパーティー名。1名でも名乗ることが出来、助っ人NPCも登録可能。お店を出す際や国の騎士団などに入る際などには登録が必要。
エンブレム:クランやギルドが掲げている旗。自分たちを証明するもの。お店などに掲げられる。
騎乗戦闘:馬などに乗った状態で行う戦闘。手綱を離すと手綱の効果が無くなるので、注意が必要。武器の長さによっては敵に届かないこともあるので、注意が必要。
飛行:空を飛ぶ行動。高く上がりすぎると寒さでダメージが入り、速く飛行したり、高く上がりすぎると呼吸が出来なくなり、受けるダメージが上がる。加護、アイテム、スキル、魔法などで無効化することができる。限界高度が存在し、無視すると意識を失い、強制ログアウトになる。
水泳:水を泳ぐ行動。水泳スキルかその上位スキルがないと泳ぐことが出来ない。
潜水:水中に潜る行動。息が続かなくなるとダメージが発生する。また深く潜りすぎると水圧によるダメージも発生する。加護、アイテム、スキル、魔法などで無効化することができる。
水中戦闘:水魔法の以外の魔法の威力、スピードが大幅に下がる。動きも遅くなり、武器のスピード、各種ダメージも大きく減少してしまう。上位の水泳スキル、専用の武器などがあると通常と同じような戦闘ができる。
パリィ:盾などの武器で相手の武器を弾く行為。弾かれた相手は数秒、硬直する。
硬直:強烈な衝撃を受けたり、武器が弾かれたり、スキル実行時に攻撃を受け、スキルがキャンセルされる発生する。また硬直時、連続で攻撃を受けると硬直時間が伸び、受けたダメージも大きくなる。
お店:プレイヤーが営業するお店。主に生産職が使う施設だが、戦闘職でもお店を持つことは出来る。ただしお店を一から作るのはホームと同じお金がかかる。お店の規模で値段が変わる。
ホーム:プレイヤーたちが作る家。寝室のベットでログアウトでき、更に家具なども設置できる。
金庫:お金やアイテムを預けることが出来る家具。
インベントリ:ゲットしたアイテムが最初に入る場所。イベントリに入っている間、アイテムは劣化しない。
【デバフ】
状態異常:魔法やスキルなどで受けるバットステータス。ゲーム用語ではデバフと呼ばれる。ステータス画面で確認することができ、種類は攻撃力低下、防御力低下、速度低下、魔法攻撃力低下、魔法防御力低下、麻痺、毒、猛毒、腐蝕、眠り、やけど、混乱、暗闇、石化、氷結、呪い、魅了、病気、封印、停止、狂化、拘束、憑依、部位破損、武器破損がある。
攻撃力低下:筋力が落ちる状態異常。
防御力低下:防御力が落ちる状態異常。
速度低下:俊敏値が落ちる状態異常。
魔法攻撃力低下:魔法の威力が落ちる状態異常。
魔法防御力低下:魔法を受けた際の防御力が落ちる状態異常。
麻痺:痺れて動けなくなる状態異常。
毒:毒の間、ダメージを受け続ける状態異常。
猛毒:毒より与えるダメージが高い状態異常。
腐蝕:防御力、武器などの耐久値を下げ、体が動きにくくなる状態異常。
眠り:体の力が抜け、眠る状態異常。攻撃を受けると治る。
やけど:ダメージを受け続ける状態異常。時間が経つについて、ダメージ量が上昇する。
混乱:確率で味方を攻撃する状態異常。
暗闇:視界が真っ暗になる状態異常。
石化:石になる状態異常。動けなくなるが、敵のダメージも効かなくなる。
氷結:凍って動けなくなり、ダメージを受け続ける状態異常。
呪い:バフなどの付与魔法、付与効果を不効果する状態異常。
魅了:確率で味方の行動を妨害する状態異常。妨害方法は様々だが、過剰な妨害は起きない。
病気:全ステータスが大幅に低下する状態異常。
封印:一定時間、封じる状態異常。スキル、武器、武技、魔法、行動、状態異常などの種類がある。
停止:動けなくなる状態異常。
狂化:意志がなくなり、オートで敵、味方に攻撃してしまう状態異常。防御力が0になり、他の全ステータスは大幅に上昇する効果がある。召喚獣やテイムモンスターが暴走するとこの状態異常になる。
憑依:敵を操ることができる状態異常。ただし強い敵やプレイヤーには意識があるので、ある程度抵抗出来る。プレイヤーは覚えないが召喚獣などに対して悪意ある命令をした場合、即刻アカウント停止になる。
拘束:相手の行動を制限し、ダメージを与え続ける状態異常。拘束しているものを解くと解除される。
部位破損:体の一部分がなくなっている状態異常。失った部分は使えなくなる。回復魔術や上位の回復魔法で治すことが出来る。
武器破損:武器の一部が壊れている状態異常。壊れた部分は使えなくなる。錬金術や鍛冶スキルで直すことができる。
【バフ】
状態強化:味方のステータスを上昇させる効果または味方に付与する効果。ゲーム用語ではバフと呼ばれる。攻撃力上昇、防御力上昇、速度上昇、魔法攻撃力上昇、魔法防御力上昇、状態異常抵抗、状態異常無効、バリア、加護、再生、属性付与
攻撃力上昇:筋力が上がる状態強化。
防御力上昇:防御力が上がる状態強化。
速度上昇:俊敏値が上がる状態強化。
魔法攻撃力上昇:魔法の威力が上がる状態強化。
魔法防御力上昇:魔法を受けた際の防御力が上がる状態強化。
状態異常耐性:状態異常にかかりにくくする状態強化。各状態異常に抵抗の効果がある。
状態異常無効:状態異常を無効化する状態強化。各状態異常に無効化の効果がある。
バリア:攻撃を防ぐ状態強化。ダメージを受けると破れる。
加護:称号やスキルなどで発生する状態強化。効果はステータス強化やスキルの追加など効果は様々。
再生:オート回復。回復量は少ないが一定時間経過するごとに回復する状態強化。
属性付与:魔法属性を付与する状態強化。
【施設】
城:その国を収めている王様などが住んでいる場所。
城壁:国の周りを囲む壁。国により、作りは様々。モンスターの襲撃から国民を守る為に作られた。
畑:野菜を育てることが出来る施設。農業ギルドが管理しており、大きくしたりする際にはお金を払う必要がある。育てたいものによって、様々な畑を作る必要がある。
薬園:薬草を育てることが出来る施設。農業ギルドが管理しており、大きくしたりする際にはお金を払う必要がある。
茶畑:茶葉を育てることが出来る施設。農業ギルドが管理しており、大きくしたりする際にはお金を払う必要がある。
水田:稲を育てることが出来る施設。農業ギルドが管理しており、大きくしたりする際にはお金を払う必要がある。
果樹園:果物の木や普通の木を育てることが出来る施設。農業ギルドが管理しており、大きくしたりする際にはお金を払う必要がある。
ビニールハウス:品種改良した野菜や草を育てるための施設。大きくしたりする際にはお金を払う必要がある。
農業ギルド:世界中の農業を管理している大型ギルド。野菜や果物の他にも薬草や茶葉、木も管理している。
【武器】
斧:片手で持てる柄の先に厚くて重い刃を装着した叩き切るための武器。打撃ダメージと斬撃ダメージ両方が入る。凶悪な武器。威力は凄まじいが振ったあとの戻りが遅いため、一撃必殺を体現している武器。
大斧:両手で持つ大きな斧武器。重さが斧より増し、更に威力が増した武器。武器の中で一番の破壊力を残る。
大槍:通常より長く重たい槍。槍武技と同じものを使うことになるが、馬上槍スキルを持っていると馬上槍スキルの武技が使える。体のバランスなどをとるのが大変で扱うのが難しい武器の1つ。
銛:水中戦で使う槍武器。槍武技と同じものを使うことになる。ゴムなどを銛に使うと扱いやすくなる。
薙刀:槍の先端が刀になっている武器。刀のため、斬ることに特化している。
長弓:長い弓武器。弓武技と同じものを使うことになる。弓より筋力を使う武器だが、射程が伸び、矢の威力が大幅に上昇する。
扇:扇子とも呼ばれる武器。巫女などの神職が儀礼の際に用いる武器。攻撃能力はない武器。
鉄扇:扇と同じ系統の武器だが、こちらは戦闘武器として叩く、突く、投げる、守ることに特化している暗器、護身用の武器。作成するには特殊な技術が必要となる。
槍斧:ハルバートと呼ばれる槍の先端に斧を付けた武器。槍を使った場合は刺突、斧を使った場合は打撃、斬撃とタイプが変わる万能の武器。ただし、重く扱いづらい。
タロットカード:占術に使用する武器の1つ。22枚の大アルカナで構成されている。それぞれのアルカナに効果が決まっていて、正位置と逆位置で効果が逆転する特徴がある。
刀:剣の武器で最も作るのが難しい武器。攻防に優れた武器な一方で敵を斬ることを求めて作られた剣。切れ味は全武器で最強を誇る。
鎌:作る鎌の武器で戦い方が大きく変わる武器。鎖鎌にすると敵に中距離攻撃と拘束に特化し、大鎌にすると一撃の攻撃力がます。普通の鎌は連続攻撃に特化しており、かなりトリッキーな武器。
銃:遠距離の通常武器では最大の破壊力を持つ武器。ただし一発しか撃てず、狙いが定まらなず、再度撃つには時間がかかり、銃弾の値段が高いなど欠点が多くある。鍛冶職でも作ることはできるが作るためには相応の苦労がいる。
魔導書:魔法を記した書物。手を離すと空中に浮き、自分の周囲のみだが思うがまま、動かすことが出来る。自分が魔導書で使いたい魔法を思い描くと自動で魔法を発動させる。杖とは別の武器なので、同時使用が可能なのが、最大の利点。魔法使いが目指す武器の1つだが、作るためには恐ろしいお金がかかる。
【魔法】
樹魔法:エルフ、ドライアドが扱う固有魔法。大きな木の力で味方をサポートすることに特化している。
疾魔法:風魔法の上級魔法。強力な風の力で多くの敵を吹き飛ばし、殲滅することに特化している魔法。
炎魔法:火魔法の上級魔法。強力な炎や熱の力で多くの敵を焼き尽くし、殲滅することに特化している魔法。
地魔法:土魔法の上級魔法。強力な大地の力で多くの敵を押しつぶし、殲滅することに特化している魔法。
海魔法:水魔法の上級魔法。強力な水の力で多くの敵を押し流し、殲滅することに特化している魔法。
神聖魔法:光魔法の上級魔法。神聖な光で味方を守り、悪しき敵には天罰を与える魔法。
暗黒魔法:闇魔法の上級魔法。暗黒の闇の力で多くの敵、味方を苦しめることに特化している魔法。
【術】
忍術:忍者のみ扱える固有の技。攻撃能力は殆どなく。偵察、隠密などに特化している。攻撃力のある忍術は属性忍術で覚える。
属性忍術:風、火、土、雷、水の5種類の忍術がある。
妖術:妖怪の術が使える。
仙術:仙人の技。空を飛んだり、気弾を放ったりできる。
占術:占い結果で味方、敵に何かしらの影響を与えるギャンブル性が強い技。
【魔術】
回復魔術:聖職者固有の魔術。回復に特化している魔術。
浄化魔術:神官などの神職に固有の魔術。アンデッド、悪魔に特攻の効果がある。
封印魔術:敵の行動を封じることに特化している魔術
【召喚魔術】
合成召喚:2体の召喚獣を合成させ、新たな召喚獣を召喚する召喚魔術。合成に使った召喚獣はいなくなり、その自我は合成で誕生した召喚獣に受け継がれる。暴走を起こす危険度が高い魔術で召喚獣の好感度が重要となる。また中級以上の亜人種の合成は出来ない。
精霊召喚:エルフの切り札。小精霊までならドライアドなどでも召喚できるが中精霊以上召喚できるのはエルフのみ。召喚された精霊はサポート枠で戦闘に参加し、召喚した術者の魔力が無くなるといなくなる。再使用には24時間の時間がかかる。
【亜人種】
ドラゴニュート:竜人種と呼ばれる中級亜人種。戦闘に特化している亜人種で各種の龍王と龍神に絶対の忠誠を捧げている。
エルフ:森妖精種と呼ばれる中級亜人種。魔法に特化している亜人種で各種の大精霊に絶対の忠誠を捧げている。
セリアンビースト:獣人種と呼ばれる中級亜人種。戦闘に特化している亜人種で各種の獣の神に絶対の忠誠を捧げている。
リザードマン:蜥蜴人種と呼ばれる小級亜人種。湿地戦、水中戦に特化している亜人種で水と火の龍王に絶対の忠誠を捧げている。
ホークマン:鳥人種と呼ばれる小級亜人種。空中戦闘に特化している亜人種で空に纏わる神様や上位存在に絶対の忠誠を捧げている。
ドライアド:樹妖精種と呼ばれる小級亜人種。魔法に特化している亜人種で各種の大精霊に絶対の忠誠を捧げている。
ドワーフ:土妖精種と呼ばれる中級亜人種。鍛冶に特化している亜人種で鍛冶命の亜人種。
ホビット:小人種と呼ばれる小級亜人種。アクセサリー作りに特化している亜人種。何かに忠誠を誓っているわけもなく、ただ平和に死にたいと思っている亜人種。
ゴブリン:悪妖精種と呼ばれる小級亜人種。知性は最も低い亜人種だが悪いことには頭が回る困った亜人種。
フェアリー:小妖精種と呼ばれる小級亜人種。バタフライとスピリットの合成召喚で誕生した。魔法に特化している亜人種で各種の大精霊に絶対の忠誠を捧げている。
【スキル】
格闘:素手スキルが10になると自動で進化する。ボクシングの技を覚える。
投擲:ものを投げるスキル。スキルレベルが高いほど、遠くに飛ばすことができ、ダメージもあがる。
伐採:名持ち以上の木を切り倒すのに必要なスキル。レベルが上げるごとに切り倒すスピードがあがる。
読書:本や文字を読むためのスキル。レベルが上がるごとに読める本が増える。
シンクロ:中級召喚師専用スキル。自分の召喚獣と話さず、遠距離で会話することができる。スキルレベル上昇で新たなスキルが解放される。
高速詠唱:魔法の詠唱時間を短縮するスキル。レベルが上がるごとに効果が上がる。
闘気:一定時間筋力を上げるスキル。スキルレベル上昇で効果もあがる。
擬似竜化:ドラゴニュート専用スキル。うちに眠る竜の値を目覚めさせるスキル。大幅にステータスが上昇するが、魔力が無くなると切れてしまう。再使用には24時間の時間がかかる。
竜技:ドラゴン系専用スキル。ドラゴンの技を使うことができる。
水中行動:水泳スキルと上位スキル。水中で呼吸が出来るようになるスキル。
水刃:水の刃を飛ばすスキル。
採取:薬草などの草を集める為に必要なスキル。
木工:木の武器や商品を作る為に必要なスキル。
調薬:ポーションなどの薬を作る為に必要なスキル。
エルフの知識:エルフの知識を得られるスキル。草木森に関わる情報がわかる。
狐火:武器に火を宿したり、狐火で直接敵を攻撃できたりできる。
血統覚醒:
奇襲:敵に気付かれずに攻撃を当てるとダメージアップするスキル。
飛行:魔法や仙術以外で空を飛ぶ際に必要なスキル。
夜目:夜でも明るく見えるスキル。
鷹の目:遠くを見ることができるスキル。
隠密:姿を隠すスキル。
気配遮断:気配察知で見つからなくなるスキル。
気配察知:敵の気配を察知するスキル。
熱察知:熱を発するものを察知するスキル。気配遮断で無効化出来ないが熱がない敵は察知できない。
危険察知:罠などの危険を察知するスキル。
罠設置:罠を作るために必要なスキル。
粘糸:ネバネバの糸。敵を捕まえることに特化している。
硬糸:硬い糸。敵を拘束することに特化している。
柔糸:柔らかい糸。裁縫や武器に適している生産スキル。
採乳:乳を獲得できる生産スキル。
逃げ足:逃走する際に俊敏値が上がるスキル。
育毛:毛を獲得できる生産スキル。
乗馬:馬に乗る為に必要なスキル。
疾走:一時的に俊敏値をあげるスキル。
防御:攻撃を受けた際、ダメージを軽減するスキル。
挑発:敵の攻撃のターゲットを自分に向けるスキル。
物理耐性:物理攻撃のダメージを軽減するスキル。
鉤爪:鉤爪で攻撃する為に必要なスキル。
爪撃:爪で攻撃する為に必要なスキル。
強襲:クリティカルダメージが発生しやすくなるスキル。
水化の牙:自分の牙に水属性を付与するスキル。
氷爪:自分の爪に氷属性を付与するスキル。
威嚇:威嚇することで敵を一瞬怯ますスキル。
強威嚇:威嚇の上位スキル。相手の動きを数秒止めるスキル。
跳躍:ジャンプする際に高く飛べるスキル。