表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
血まみれの追放聖女は断頭台の夢を見るか  作者: 歌川ピロシキ
臆病者の僕と血まみれの彼女
6/31

堕ちた聖女の願い

「わたくしは自分の罪深さを知っています。だからこれから処刑される事自体には全く異存はありません。

 ただ、一つだけ心残りがあります。

 お集りの皆さまには、わたくしの懺悔と共にこの心残りを聞いていただきたい。どうかしばしのお時間をいただきますよう、お願い申し上げます」


 処刑台の上で後ろ手に縛られながら、それでも凛として立つフェルの姿はどこまでも気高く美しかった。

 髪を丸刈りにされ、拷問で顔にも身体にも醜い痣が無数に散っているにも関わらず、彼女の姿は見る者に有無を言わせぬ気迫と清冽な精神を感じさせるものであったのだ。


「戦争が終わってはや半年。戦場に駆り出された人々もようやく家路につき、平和な日々が戻って参りました。

 そんな中、王家は我が国が女性や子供たちを盾に戦場へと送り、陰惨な地獄で野垂れ死にさせてきた事実を隠蔽しようとしています。そして復員した傷痍兵をわずかな年金で口封じし、戦死者に至っては公的な記録から抹消して彼らの存在そのものが最初からなかったかのように装っているのです。

 平和な日々の中で、陰惨な戦場で血に塗れ、おぞましい行為を強いられた、あの惨めな地獄の記憶の残滓は、誰しも消し去りたいものでしょう」


 切々と訴える彼女の言葉は残念ながら紛れもない事実である。

 我が国は王国とは名ばかりの、北の辺境にある吹けば飛びそうな、いくつかの街と森林に飲まれかけた寒村が寄り集まった小さな国だ。それが大陸全土を巻き込んだ大戦の渦に放り込まれ、大国の侵略の魔の手を逃れるためには女子供まで総動員せざるを得なかった。

 実に情けない、国辱である。


 そして戦後、我が国は侵略者どもを退け、平和な暮らしを取り戻すことができたのだ。

 ここから我が国の繁栄を勝ち取るためには、女子供を盾にして我が身を守ってきたという過去は邪魔になる。

 我が国は、あくまで気高く雄々しく戦って、邪悪な大国の侵略の魔の手を退け、燦然と輝く勝利の栄光を手にしたのである。


 だから復員した少年兵や女性兵は年金で口を封じてその過去を隠させ、戦死者は戸籍から抹消して最初から存在しなかったことにしたのだ。


 豊かで華やかなのは王宮内の王侯貴族だけで、誰もが困窮していた。陰惨で血みどろの惨めな戦場の記憶は、誰にとっても忌まわしく、一刻も早く忘れ去りたいものだったのだ。

 だから、遺族も退役軍人も、わずかな金で口を噤んだ。


 全てなかったことにするのが、今を生きる誰にとっても都合が良いのだ。それをこの女は台無しにするつもりだ。

 何のために、誰のために。

 そんなことをして、いったい誰が得をするのだろうか。


「しかし、人は記憶と記録から消えてしまえば、簡単にその存在を失ってしまいます。わたくしの戦友たち、六人の衛生兵だった少女たちも、戦場でその生命を散らしました。

 そして戸籍からも学校の卒業名簿からも削除され、遺族はいつの間にか行方不明になり、彼女たちの生きた証はもはやわたくしの記憶の中にしかありません。わたくしが今ここで生命を失えば、彼女たちの存在は永遠に失われてしまうでしょう。

 ですから今ここにわたくしの処刑に立ち会う皆様には、わたくしの代わりに彼女たちの存在を未来永劫みらいえいごう覚えていてほしいのです」


 やはりもっと早くに殺しておくべきだった。

 全ての名誉を奪われ賤しい売女として惨めに屈辱に塗れて死ぬ姿を晒すことで、彼女の名声とそれにまつわる不都合な真実を全て葬り去るつもりだったが、秘密裏に病死か何かに見せかけて消しておいた方が良かったのではないか。

 これではフェルを殺したところで、闇に葬り去るどころか奴を英雄視して王家に疑問を抱く者が現れるだけではないか。


 僕のそんな後悔とは裏腹に、彼女の言葉は淡々と続いていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ