表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

短編いろいろ

協同組合 神々の庭

作者: 詞乃端

 むかしむかし、違う世界から呼ばれた勇者は、滅びかけていたこの世界を救いましたとさ。


 めでたし、めでたし。




 ――そして、世界を救った勇者は、神々に剣を向けたのでした。




 ◆◆◆


 会議資料に記載された売上表に、エリザヴェータはにんまりと笑った。

 今月もまた、彼女が率いる部門の売上は上々である。

 規模こそ、『協同組合 神々の庭』の中では小さい方だが、利益率はぶっちぎりなのだ。

 昔々世界を救った勇者のせいで、エリザヴェータを含めた聖娼は、すっかり肩身が狭くなったが、売上は裏切らない。

 神楽部門がグダグダ言っているが、民間アイドルと売りが(かぶ)った挙句(あげく)に、神官見習いを引き抜かれたのは、部門長の怠慢(たいまん)だろう。

 ――まあ、見習い神官の引き抜きは、どこの部門でもゆゆしき問題であるのだが。

 虚空に浮かぶ映写幕の向こうで、警備部門のベルナルディタの幻影が、繊手(せんしゅ)を上げて発言権を得る。

 千里眼の権能を(つかさど)る大神官は、修行の一環で常に目隠しをしているため、それなりに付き合いの長いエリザヴェータも、彼女の素顔を知らない。


「先日任官した見習いから、処遇改善の依頼がありました。

 修行内容の変更は不可能ですから、依頼を退けましたが、……また、交流掲示板に何か書かれるかもしれません」


 仮想幻影で繋がる議場に、特大の溜息がいくつも重なる。

 見習い神官の待遇問題もまた、引き抜きと同じく、どの部門でも頭の痛い問題だ。


 昔々、神々でも対処できない危機が、世界を襲った。

 世界の暴走ともいうべきそれは、別の世界から招かれた勇者によって、打ち払われた、――のは、良かったが。

 その後、勇者は神々へと剣を向けた。

 神々なき世界で生まれ育った勇者には、神々を(ほう)じる必要性も、神殺しへの忌避(きひ)もなかったのだ。

 そうして、神々は辛うじて存在を許されたものの、勇者に名をはぎ取られ、大きく力を損ねられてしまった。

 また、そうなってしまえば、神々を(たてまつ)る神殿や、そこで仕える神官の地位もガタ落ちだ。

 へそを曲げ、加護を放棄したとある一柱の消滅後、神々も神官たちもそれはそれは焦ったそうな。

 むしろ、世界の危機以上の大荒れだったという。

 神々は、消滅なんかしたくない。

 神官は、奉じる神がいなくなったら、単なる世間知らずのカモ。

 ついでに、勇者は知らなかったが、世界を支える神々が消滅すれば、(すなわ)ち世界の崩壊だ。

 目指せみんなの存続を合言葉に、神々及び各神殿によって結成されたのが、『協同組合 神々の庭』。

 商売の神殿が企画し、智慧(ちえ)の神殿が経理を担当、その他の神殿は部門として事業を回しながら、神の権威が地に落ちた世界で何とかやっている。

 なお、邪神に分類される連中は、犯罪組織として地下に潜ったため、風評被害を食らう組合にとっては、不俱戴天(ふぐたいてん)の敵だ。


 ――で、神の加護も奇跡も(いま)だ存在しながら、見習い神官の待遇問題に悩まなければいけない元凶も、やっぱり勇者であった。

 人類平等、愛と平和は尊いもの、だから、人の権利は守りましょう。

 勇者が率先して広めた思想は、確かに素晴らしい。

 ……素晴らしい、が、神々の秩序とは、激しくそぐわないのは事実である。

 そも、神々は気紛(きまぐ)れで、慈悲深くも残酷だ。

 人の子に加護を与えども、その破滅を留めることはなく、奇跡を起こせども、その代償を容赦なく取り立てる。

 神官に制約が課され、神官の()()に過酷な修行が必須になるのは、神の力がただの人間の手に余るせいでもあるのだが。

 ……残念ながら、もう、神が理由になる世の中ではないのである。


『協同組合 神々の庭』が、ブラック企業ランキングの常連扱いなのは、神官さえ目を()らせない真実だった。

 だからといって、見習い神官の待遇改善――修行内容を変更すれば、死人や詐欺師が大量発生しかねないあたりが詰んでいる。

 うかつに神託(スカウト)なんかすれば、民間企業に引き抜かれるのも世知辛い。

 ――神々が力を合わせても、勇者が広げた資本主義には打ち勝てなかった。


 ……勇者は世界を救ったが、勇者から故郷を奪ったのはこの世界だが。

 勇者シネ、と。

 神官たちの愚痴(ぐち)の鉄板ネタがそうなったのにも、故なくはないのだ。


 ***


 顔を焼かれた痛みと熱は、今も時折彼女の肌を()でる。


「リーリャ、飲み過ぎです」

「ベルナ、神酒は身体に良いの」


 酒盛りしつつ、公開日記を端末でポチポチと打ち込んでいたエリザヴェータは、同僚の苦言に生返事を返す。

 エリザヴェータが空にした酒瓶は、とうに十本を越えている。

 合同神殿に奉納された酒神印のワインでなければ、本来あまり酒に強くない彼女は倒れている量だ。


「……リーリャ、トゥオン神官が、大神官に(じょ)されるそうですよ」

「私は、今更【イワナガヒメ】を降りる気はないわ、ベルナ」


 気遣うように、癒し手の名を出した同僚に、エリザヴェータは鋭い眼差しを向ける。

 じりり、と、エリザヴェータの顔の右半分を覆う火傷痕が、忘れるなと()いた。


 エリザヴェータは、生来の美貌(びぼう)に、胡坐(あぐら)をかき過ぎていたのだろう。

 中流家庭に生まれたエリザヴェータは、いつでもどこでも容姿を褒め称えられ、恐ろしく高慢(こうまん)に育った。

 それしかなかったと気づけないまま、誰に対しても傲慢(ごうまん)に振る舞い続けたエリザヴェータは、(みつ)がせた男に呪毒混じりの強酸を浴びせられ、自らの行為の報いを受けた。

 当然のように、美貌を失ったエリザヴェータからは、あっという間に人が離れていった。

 また、愛し合っていたはずの恋人と、友人だと思っていた娘が裏で糸を引いていたと知り、誰も信じられなくなったエリザヴェータはすぐ近くにあった神殿に逃げのだ。

 そして、自分を受け入れてくれた神殿に居続けるために、エリザヴェータは、聖娼になることを選んだ。

 その選択を、彼女が後悔したことはない。


 身を預けるソファーは、柔らかくもしっかりとエリザヴェータを受け入れ、ワインを注ぐのは、細工の神官謹製のクリスタルガラス。

 広々とした部屋に(あふ)れる最高級品の数々は、エリザヴェータの聖娼としての格を示す。

【イワナガヒメ】は、勇者の故郷の一柱だ。

 醜女(しこめ)であるが、夫に長寿と繁栄をもたらす女神。

 ――勇者による神名剝奪(しんめいはくだつ)と異世界文化汚染からの、神々の神性汚染は深刻で、異界の神の権能が聖娼の役割に付加されてしまっている。

 聖娼が行う諸々の昇華や癒しに加え、一夜の相手の寿命を延ばし、成功を約束する【イワナガヒメ】は、だが、醜女(しこめ)にしかなれない。

 頼みにしていた容姿が損なわれたのに、美貌自慢の夜の蝶の誰より、【イワナガヒメ】であるエリザヴェータの値が張るのは、ひどい皮肉だ。

 高位の癒し手に傷跡を消してもらわない限り、エリザヴェータを、火傷の後遺症が(むしば)み続けると分かっていても、【イワナガヒメ】の地位は手放せない。

 たった一晩で豪邸を建てられる金額を動かす聖娼の下には、得難い伝手も情報も集まってくる。

 神々を見捨てた世界で、それでも神に救われたエリザヴェータは、自分が見つけた居場所を守りたかった。


 万物を見通す権能と引き換えに、自らの瞳で誰かを見つめる権利を神に(ささ)げた大神官は、困ったように(ほお)に片手を添える。


「リーリャ、話は変わりますが、――公開日記で仕返しをするのは、どうかと思います」

「ベルナ、私は聖娼の偏見を取り除こうとしているだけよ」


 エリザヴェータは、苦労話の中に元恋人と元友人の所業を(さら)しているだけだ。

 彼らが公開掲示板で叩かれまくっているとか、彼らの職場の上客がエリザヴェータの常連だとか、そんなの知ったことではないのだ。


 Copyright © 2020 詞乃端 All Rights Reserved.



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ