表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
スマホのアルバム20万枚超えたしちょっとずつ見てくか!  作者: 七宝


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

584/608

綿半の歴史

  挿絵(By みてみん)


 エンジョイライフ綿半〜ホームエイドっ♪


 綿半、いろんなタイプの店舗がありますね。普通にホームセンターのところもあれば、スーパーのところもあり、クソドデカ水槽があるところもある。そんな綿半ですが⋯⋯


  挿絵(By みてみん)


 since1598!!!!!!!!!!


 マジ? 1958年の誤植ではなく???


 え、だって1598年て、江戸幕府が1600年だから⋯⋯安土桃山時代!?!?!?


 まさかいつも行ってる綿半がそんな昔からあったなんて!! ヤバス!!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
え 知らないお店が出てきた! 名前からすると布関係から始まった屋号かしらん? 春日井にある清水屋も呉服屋から始まったとこだし,案外そういう沿革なところ多いのかも
1598年から続く、綿半の歴史をご紹介します。 1500年代織田家の家臣として活躍 1582年本能寺の変の後、長野県飯田市に身を寄せる 1598年飯田市で綿屋として創業 (以降、当主が代々「綿屋半三…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ