表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
つりみこ2 ~八尋・誘拐~  作者: 島風あさみ
9/49

第一章・磯鶴高校船釣り部・その五

 本日の釣果。

 あゆむはウミタナゴ五尾、マハゼ三尾、シロギス二尾、イシモチ一尾。

 小夜理さよりがウミタナゴ四尾、マハゼ七尾にハオコゼ一尾(放流リリース)。

 風子ふっこはウミタナゴ三尾にシロギス一尾とガレイ(カレイの稚魚)が一尾(放流)。

八尋やひろ、ウミタナゴ二尾とショウサイフグ一尾(放流)。


「今日はタナゴばっかりだったなぁ」

 結局誰も五目釣りを達成できませんでした。

「いいじゃないですか。おかずには多すぎるくらいですよ」

 釣り研究部員の四人は釣行ちょうこうを終えて、オンボロ部室小屋の前に集合しています。

「ウミタナゴっておいしいの~?」

 八尋のショウサイフグを除けば、今回最も大きな魚を手に入れたのは風子でした。

 堤防で二十五センチを超えるシロギスなんて、滅多に上がるものではありません。

「味はうすめですけど、身がプリプリしておいしいですよ」

「わ~い!」

「でもこいつら、どうやって食う?」

 夏場のウミタナゴは、大きくてもせいぜい十数センチしかありません。

「お刺身と煮つけにして、残りは開き干しにしましょう」

「ハゼはどうする?」

「焼き干しにして保存ですね」

「保存?」

 ただ干すだけならわかりますが、焼いてから干すなんて聞いた事がありません。

「三日から一年くらい干して、雑煮ぞうに汁物しるものにするんだ」

「一年も干すの?」

「冬場の保存食なんだ。さすがに一年モノは食った事ねぇけど、いい出汁だしが取れるんだぜ」

「へえ……」

 八尋はお正月の部室小屋で、みんなで炬燵こたつを囲んでお雑煮を食べる姿を想像しました。

「…………暑そう」

 真夏に想像するものではありませんでした。

「そんな訳で、八尋くんも手伝ってくださいね」

「いいの⁉」

 前回は釣ったキュウセンをさばかせてもらえなかった八尋です。

「いまは正式な部員ですから。それにウミタナゴなら失敗してもしくありませんし」

 いくらでも釣れるので、タイやメジナといった側扁形へんそくけいの魚を捌く練習台にうってつけなのです。

「わたしもやる~!」

 面白そうだと思ったのか、風子もやる気を出しました。

「じゃあ椅子とテーブル持ってこようぜ。小夜理は魚を洗ってくれ」

「ついでに粗塩あらじおも持ってきてください」

 ハゼは塩でヌメリやうろこみ落とさないと調理ができません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ