表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

土曜日は仮のまま

ドアが開く音がした。でも、それはいつもよりワンテンポ遅かった。開いたあと、一度閉まりかけて、また開いた。

入ってきたのは、“誰か”だった。

肩幅、平均。

身長、平均。

服装、無地のシャツと、よく見かけるようなパンツ。

すべてが、“とりあえず”という印象だった。胸元の名札には、こう書かれていた。

《NAME:___(仮)》

彼はぎこちなく一礼した。

「……よろしくお願いします(表情:柔らかめ)」

言いながら、目元の筋肉がほんの少し遅れて動いた。

笑顔の“レンダリング”が間に合ってない。

「いらっしゃいませ、席はお好きなところへ」

「了解しました(声量:中)」

声も、ちょっと“読み上げ音声”っぽかった。彼は席に着く前に一拍置いて、メニューを手に取った。

その動きも、どこか“再現”のようだった。

「……えっと、こちらの、“PRIN(仮)”、お願いします」

「かしこまりました。“PRIN(仮)”ですね」

僕は厨房に向かいながら、その言葉を心の中で繰り返した。“プリン”じゃない。“PRIN(仮)”。注文そのものが、まだ“成立”していない。棚から卵を取り出すと、殻に小さく印字されていた。

《TAMAGO(仮)》

「……今日は、全部そういう日か」

卵を割って、牛乳を加え、静かに混ぜる。その動きは、いつもの通り“今日”の動きだった。

カウンターに戻ると、“仮”の人は、メニューを閉じる動作を2回していた。最初の一回目は、やや失敗した感じの閉じ方だった。

「飲み物は、何が……おすすめですか(語尾:上げ気味)」

「“今日”に合うものなら、おまかせください」

「ありがとうございます(感謝:0.8)」

僕はカップを準備しながら、その“感謝:0.8”という言い方に、少しだけ笑いそうになった。“仮”のままでも、ちゃんと礼儀正しいのだ。

その人は、しばらく何かを考えるように視線を落として、ふと、ぼそっと言った。

「……ここ、雰囲気……いいですね(空気評価:仮)」

「ありがとうございます。空気も、なるべく淹れるようにしていますので」

“仮”は、そこでまたレンダリングが遅れた笑顔を浮かべた。でも、確かにそこに“微笑”があった。それを見て、僕はなんとなく、彼を“ハカリ“と呼ぶことにした。


ハカリさんは、PRIN(仮)にスプーンを入れる前に、一度フォークを持った。それが間違いだと気づいて、そっと戻した。

「すみません……まだ、“使用ツール”の設定が甘くて……」

「いえ、よくあることです。昔、“コーヒーをプリンで混ぜる人”いましたから」

「それ、やばい人ですね(感情:笑い)」

その“笑い”が、言葉のあと2秒くらいでやってきた。

目が先に笑って、口がちょっと遅れて追いかけてきた。

「……たぶん僕、“感情”がまだ未実装なんです」

ハカリさんは、そう言って、自分の胸元をぽんと叩いた。

「“感じること”はあるんですけど、それを“表す”のに時間がかかる。たとえば今も、PRIN(仮)を食べて“おいしい”と判断してるんですけど……」

少し間を置いて、ようやく、口元がうっすら緩んだ。

「今、それがやっと出ました(表情反映:0.6)」

「“今日の味覚”としては、しっかり届いてますよ」

「それは……ありがたいです(感謝:タイムラグ中)」

また少し遅れて、手が胸元に触れた。“感謝ジェスチャー”を自分で再生したような動きだった。

「子供のころからなんです。うれしい時も、悲しい時も、“周囲よりちょっと遅れてる”んです。でもそのせいで……自分が“感情を持ってない”と思われがちで」

彼の言葉は、どれも“届くまでの時間”が必要だった。

「正直に言うと、たまに“自分が演じてるんじゃないか”って不安になるんです。“自分の反応”が、全部どこかの雛形っぽくて……」

「でも演じてても、ちゃんと味わってるじゃないですか」

「……はい。“食べる”のだけは、演技じゃないです(確信:80%)」

その言い回しが、なぜかとても正直に聞こえた。そのとき、向こうの席の客がメニューを閉じて言った。

「……すみません、僕って……毎週何頼んでたんでしたっけ?」

僕が「ホワイト・カフェ・ノーンです」と答えると、

客は「あ、それか」と言って苦笑した。

「最近、自分の好みが曖昧で……いや、自分の“自分”が曖昧というか……」

それにハカリさんが反応した。

「わかります、それ。僕も今、“自分”が“仮”のまま止まってる気がしてて」

マスターは、厨房から静かに言った。

「それでも、“今日”の味は、あなたにだけ合うようにできてますよ」

ハカリさんはうなずこうとして、一瞬、動きが止まった。

「……いま、“頷き”が、間に合ってません」

「それで大丈夫ですよ。今日の中では、それが一番自然なタイミングです」

ハカリさんの肩が、少しだけ緩んだ気がした。



帰る客を見送るため、ドアの方に目を向けると、入り口横にある「本日のおすすめ」の黒板に、白いチョークで書かれた文字が心に引っかかった。

《未確定です》

僕が書いた覚えはない。けれど、それはまるで最初からそこにあったかのように馴染んでいた。

メニューの表紙は《MENU(仮)》に変わり、中の料理名は全てこうなっていた。

•カレー(検討中)

•サンドイッチ(後ほど)

•PRIN(仮)

ハカリさんが指差して言った。

「この……“後ほど”って、いつ決まるんですかね(問:仮)」

「たぶん、今日のままだとずっと未決定ですね」

カウンターの奥にあったカレンダーも、曜日欄が全て空白になっていた。白紙のまま、まるで“あとで塗るつもり”で印刷されたような見た目だった。

その時だった。

「……終末って、プリンみたいですよね」

どこからともなく聞こえた声。

明らかにホリイさんの言葉だった。でも、ホリイ本人の声ではない。“ホリイのセリフ”というテンプレートが再生されていた。

すぐに、別の声が続いた。

「このお店、音してますね。水曜日って感じの空気してる……」

ミチルちゃんの声だった。けれど、やけに抑揚が少なく、機械が読み上げたようなイントネーションだった。店内の空気が、まるで“リハーサルの音”になっていた。

「……これ、誰かが“ここ”を再現してる?」

ヨシミちゃんの声が、店の隅でぽつりと漏れた。

「“現実そのもの”がテンプレになってきてる。なんかこう、“この店はこうだったはず”で再生されてる……」

ハカリさんが苦笑しながら言った。

「僕みたいですね……“存在の仮説”だけで構成されてるというか」

僕は厨房から、カップにコーヒーを注ぎながら言った。

「でも、“今日の味”は、誰にも再現されませんよ」

静かだった。テンプレ会話の再生が止まる。

僕は、そのまま一言添えた。

「この店にあるもの、全部“仮”になっても……

“今日”だけは、確定してます。」

空調の音が、それを肯定するように静かに鳴った。

ハカリさんはカップを受け取りながら、口を開いた。

「……じゃあ、今日くらいは、“僕のまま”でもいいですか」

「ええ、もちろん。むしろ、今日以外だとあなたは誰にもなれませんから」



PRIN(仮)の皿が、きれいに空になった。スプーンの音が一度だけ静かに鳴ったあと、ハカリさんはその柄を握ったまま、しばらく動かなかった。

「……マスター」

「はい」

「僕、“仮”って呼ばれるたびに、“誰でもないって意味だな”って思ってしまうんです」

声は、意識して抑えているようだった。でも、芯の部分だけが微妙に震えていた。

「人に名前があるのって、“識別のため”じゃなくて、

“世界に一回だけ呼ばれるため”なんじゃないかって、最近思ってて……」

僕は黙ったまま、2杯目のコーヒーを用意していた。

音を立てず、湯気だけで会話しているような動きだった。

「もちろんわかってるんです。名前が未設定なだけで、存在がないわけじゃないって。でも、“仮”って、“今じゃない”って意味じゃないですか。……そのままずっと“今じゃない人”として過ごすのって、きついなって」

ハカリさんは、手元の名札をそっと外して、テーブルに裏返した。裏には、かすれかけた文字が残っていた。

《NAME:___(仮)》

「毎回、“この人はまだ誰でもないですよ”って言われるみたいで……どこに行っても、“仮のまま”」

僕は、できあがったコーヒーをテーブルに置いた。一切何も言わずに、湯気だけが“その人の方”に伸びていった。

ハカリさんはその香りをかすかに吸い込んで、目を丸くした。

「……これ、すごく……僕に合ってますね……?なんだろう、熱すぎないし、でも温度が甘くて……」

僕はにこりともせず、ただ静かに答えた。

「名前が分からなくても、味は仮じゃなかったですよ」

その言葉は、まるで空間にすっと溶けるみたいに流れていった。ハカリさんは、もう一口飲んで、ぽつりと呟いた。

「……じゃあ今日は、“この味が出た人”ってことで、記録してもらっていいですか」

僕は少し首を傾けて、それから頷いた。

「ええ、それがいちばん正確ですね。“今日、こういう味だった人”って」


午後の光が、斜めに店に差し込んでいた。

その光のなか、空には一行だけ表示が浮かんでいた。

《NAME:_______》

フォントは薄く、何も入力されていないまま。

でも、その“空白”がやけに強く見えた。

店内でも、名前を呼ぶ声が消えつつあった。

「すみません、あの人の名前って……?」

「……えっと、あの……いや、ちょっと出てこないですね」

記憶が曖昧なのではない。“情報そのもの”が抜け落ちている。ハカリさんはカップを両手で包みながら、ぽつりと漏らした。

「……このまま、どこにも記録されなかったらどうしようって、時々怖くなります」

「記録されない日も、残ることはできますよ」

「どうやって?」

僕は、彼のカップの湯気に指を近づけた。そして、湯気の中にそっと一本の線を描いた。それは名前とは呼べない、でも“記号でも記憶でもない”、一筆。

まるで、“今日の空気にだけ見える仮名”だった。

一瞬で湯気に消えたその文字を、ハカリさんは目で追い、少し息を呑んだ。

「今の……なんでした?」

「あなたにだけ、合ってた名前です。味と香りと、呼び方が全部合ってた瞬間です」

「……それ、記録には残らないですよね」

「ええ、だからこそ、“今日”だけの名なんです」

ハカリさんは少し考えて、うなずいた。

「たった一日でも、名前があると……今日を、もらった感じがします」

カップの底を見つめるように言ったそのひとことが、

空に浮かぶ空欄のフォントを、少しだけ揺らした。

《NAME:_______》 → 《NAME: “今日”の人》

僕は微笑まずに、ただ一言。

「おつかれさまでした、“今日”さん」

ハカリさん……いや、今日さんは静かに立ち上がって、ドアを開けたあと、ふと振り返った。

「また来ても、また仮のままかもしれませんけど……」

「それでも、“今日の味”は、きっと違うものになりますよ」

外の光が、彼の影をまっすぐ伸ばしていった。

“名前がない”という仮設定のまま、彼は、確かに今日を出て行った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ