表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
98/225

天罰

 小姓からの報告を聞き、徳川家康の口元がニヤリと歪んだ。


「太閤殿下が関白殿下の謀反をのぅ……」


 秀次が謀反とあっては、良くて出家。悪くて切腹は免れないだろう。


 次期後継者と目された秀次が失脚するということは、豊臣政権の基盤が揺らぐことを意味している。


 そうなれば、豊臣の力が落ちる絶好の好機かもしれない。


 この事件の煽りを食う者の中には、伊達政宗や最上義光といった、家康と親しい者も含まれている。


 彼らの嘆願もしつつ、他にも秀次事件で煽りを食う者の助命嘆願も進めていこう。


 彼らを徳川派閥に組み込めれば、秀吉の死後、豊臣政権下で主導権を握れるかもしれない。


「さすれば、儂が次の天下人よ……」


 独りごちる家康の元に、息を切らせた小姓がやってきた。


「た、大変です! 秀忠様が、関白殿下の謀反に関与したとの疑いがあるとのことにございます!」


「なんじゃと!?」


「さらに、太閤殿下は妻子に至るまでことごとく処刑せよと仰せです!」


 妻子まで処刑するということは、秀次と婚儀を交した家康の三女、振姫の命が危ないことを意味していた。


「こうしてはおれん……!」


 秀忠と振姫を助命するべく、秀吉の元へ急ぐのだった。






 謹慎の解けた吉清は、秀吉の命令で伏見城に参上していた。


「吉清、お主は高野山へ参り、秀次に切腹仰せ付けの申し渡しをいたせ」


「そ、それがしがにございますか!?」


 秀吉の命令に吉清が狼狽した。


 この役目は、ただ秀吉の命令を伝えるだけではない。


 秀次の切腹を介錯し、見届ける検死の役も務めなければならない。


 仮に秀次が拒否したり逃亡を試みた場合は、吉清が斬らなくてはならないことを意味している。


 きっと、秀吉は試しているのだ。


 吉清に謀反の心がないのなら、秀次を切れるはずだと。


 秀次を切ることで、自分に二心がないことを。秀吉への忠誠心を示せ、と。


(これも戦国のならいとはいえ、無情なものよ……)


 重い足取りで、吉清は高野山へ向かうのだった。






 秀吉からの命令を告げると、秀次は落ち着いた様子で尋ねた。


「それが、殿下からの(めい)なのか?」


「はっ」


 吉清は静かに顔を伏せた。


 申し訳なさと罪悪感が重くのしかかり、まともに秀次の顔を見ることができない。


「あいわかったと、殿下に伝えてくれ」


 予想以上にあっさりと切腹を受け入れる秀次に拍子抜けしつつ、吉清は顔を上げた。


 どこか憑き物が落ちたようで、取り乱す様子はない。


 むしろ、不気味なほど達観している。


 かけるべき言葉を探していると、秀次が口を開いた。


「……木村殿は、私が殿下に謀反をすると思うか?」


「……………………」


 秀次を避ける吉清に対して、秀次は無遠慮に距離を詰めていった。


 時には自分の手料理をご馳走し、時には遊びに誘ったりと、常に吉清を気にかけてくれていた。


 たしかに空気の読めないところはある。


 だが、決して悪意から来る行動ではなく、善意が空回りした結果、悪い方向へ転がることの多いように感じられた。


 無自覚に地雷を踏むことは多いが、決して悪い人物ではない。むしろ、温厚で気さくな人物と言った方がいい。


 良かれと思ってやったことが、結果的に悪い方向へ転がることはあるが、進んで悪いことをしたり、率先して人を傷つけるようなことはしない。


 それが、吉清から見た豊臣秀次という人間であった。


 吉清が首を振ると、秀次は安堵した様子で息をついた。


「……そうか」


 長い沈黙。


 吉清が言葉に窮していると、秀次が口を開けた。


「覚えているか。淀殿が拾様の兄にあたる鶴松様を身篭った際、聚楽第の塀に落書きがあったことを」


 吉清は頷いた。


 天正17年(1589年)秀吉が居を構える聚楽第の塀に、何者かが落書きを書いた。


 内容は、『淀殿の腹にいるのは秀吉の子ではない。不義の子だ』とするものだった。


 根も葉もない落書きであったが、秀吉の勘気に触れることとなった。


 これに関わりがある者として、聚楽第の警備をしていた番衆17人が犠牲となった。


 それ以降、この話は豊臣政権内でも禁忌とされ、口にするのもはばかられてきた。


「殿下には長らく子がお生まれにならなかったからな……。それが、突然の懐妊だ。喜びこそしたが、内心気にしておられたのだろう……」


 吉清も秀次の意見に同感であった。


 だが、なぜ今その話をするのか。


 まさか、秀次がその落書きの犯人だとでもいうのか。


「私が殿下に……拾様に謀反などできるはずがないというのに……!」


「……では、殿下に釈明をすれば良いのではないですか?」


「…………それはできん」


 吉清が「なぜ」と尋ねる前に、秀次が口を開いた。











「──拾様は、私の子かもしれないからだ」

面白かった、続きが気になると思ったら、ブクマや評価をして頂けると励みになります。


秀次事件編が終わったら、一度活動報告に蒲生騒動、秀次事件編のあとがきを書こうと思っています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] そうきたか!!
[一言] こ、これは・・!! 爆弾発言キター(・∀・)
[一言] これ謀反言われても仕方ないですわ 淀はどう考えても秀吉嫌ってる感じの人生送ってるしお家乗っ取り考えても仕方ないですわ 父親殺しにも母親殺しにも秀吉関わってるしな
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ