表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
213/225

戦いの後

 父、義重と共に軍を率いる傍ら、義宣の脳裏には先日のやりとりが蘇っていた。


『父上の真意をお聞かせください!』


『……………………』


 沈黙の末、義重が口を開いた。


『木村と徳川、どちらも天下を狙えるだけの力と実力を持つ者だ。

 しかし、徳川は前田に言いがかりをつけ戦を引き起こした。多くの大名が徳川の横暴に見て見ぬふりをする中、木村殿は不利とわかっていながら奴らを助けた。

 ……どちらが義に厚く、信の置ける者かは明白よ。

 ……その木村殿と婚儀を結び、同胞(はらから)となれるのだ。願ってもない話よ』


『では……!』


『当家はこれより、木村方にお味方いたす!』






 結城秀康が退却すると、奥州軍で勝鬨が挙げられた。


 夜通しの戦に多くの兵が疲労と寝不足に陥った中、奥州軍の陣に佐竹義重、義宣がやってきた。


「我ら親子一同、木村様にお味方するべく馳せ参じました。……参陣が遅れたこと、どうかお許し頂けますよう……」


 深々と頭を下げる義重と義宣に、清久が顔を上げさせた。


「かの北条や伊達としのぎを削った佐竹殿の参陣……まことに頼もしき限りだ」


「木村様……!」


「参陣が遅れたとはいえ、戦上手で知られた佐竹殿のことだ。すぐに手柄を立ててくれることだろう」


 暗に、遅参を打ち消すくらいの手柄を立てて見せろと言う清久。


「はっ……!」


 ひとまずは許された。そう心の中で安堵する、義重と義宣であった。





 結城軍を蹴散らしたおかげで、関東を守る徳川方の兵は大きく削ることができた。


 とはいえ、徳川領はあまりに広大である。


 本拠地である江戸まではかなりの距離があり、徳川方の城も多い。


 これらを放置したまま江戸に向かっては、後方を脅かされ、兵站が寸断される恐れがある。


 小田原征伐の時と同じく、関東の城を塗りつぶすように制圧していく必要があった。


「秋田殿には唐沢山城の攻略を。津軽殿には忍城の攻略を。松前殿には岩付城を。

 南部殿には小田城の攻略を、それぞれお願いいたす」


「「「はっ!」」」


 奥州の大名たちが頷く。


 この他、兵数の多い蒲生軍には結城領の制圧を。最も兵数の多い佐竹軍には上総と下総の制圧を任せた。


「では、我らは江戸城を目指すとするか……」


 上方からの報告によると、木村家の水軍は江戸湾の入り口まで来たものの、徳川水軍に阻まれ江戸湾に入れていないという。


 まずはどうにか彼らと連絡をとる方法を考えるとしよう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 木村家水軍との連絡は、佐竹家の那珂湊や鹿島から船を出せば連絡が取れるでしょう。
[気になる点] 義父上様との約定で内府殿の命だけは救わねばなりませんが、秀忠の血統を後世に残すのは危険ですね 結城少将の嫡男に徳川の家督を継がせるようししませう ダメダメなのは確定してますから、頃合…
[一言] まだ本丸しか完成してない頃だったっけ? ましてやガレオン船作っとるから、全体的に灌漑も完了しとらんのよな。 戦火に見舞われとるし城としては脆そう?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ