大坂城の戦い
生前、幼い秀頼を残して逝くことを憂いた秀吉は、秀頼のため、大坂城を強固な城として造りあげた。
東西北の三方を川が流れており、南側には幾重にも堀が巡らされている。
織田信長の築いた安土城を上回る大きさと、小田原城を凌駕する防御力を持つ大坂城は、文字通り難攻不落の城であった。
そのような城に挑むことを想定して大筒を用意していたのだが、壊されてしまったものは仕方がない。
家康は頼みの綱である豊臣恩顧の大名たちに向き直ると、開戦を告げる檄を飛ばした。
「亡き太閤殿下のお膝元を戦場にするばかりか、卑怯にも秀頼様を人質にとりおった! 不忠者の木村吉清に負ける道理が、どこにあろう!」
「「「おおおおおおお!!!!!!!」」」
徳川方の大名たちが叫び声を上げる。
城の東側には、福島正則や本多忠勝率いる1万が。
北側には、加藤嘉明や井伊直政率いる9000が。
西側には黒田長政や榊原康政率いる1万が布陣した。
そして、南側には徳川方の本隊である家康率いる3万と、秀忠率いる3万8000の軍が陣を構えていた。
(此度の戦い、南側が要となることは疑いようもない……)
そうした思惑もあって、徳川方の主力を南側に配置したのだが、南側の守りを見て家康が驚愕した。
「なっ……真田の家紋があるではないか!」
愕然とする家康に、秀忠が歩み寄る。
「落ち着いてくだされ、父上。真田昌幸は間違いなく上田におります。……上田にて我が軍を足止めしたのですから、間違いありませぬ」
恥ずかしいことを堂々と言ってのける秀忠に、内心呆れる家康。
そんな家康の内心に気づかず、秀忠は続けた。
「美濃に向けて行軍していた我が軍をすり抜けて大坂に先んじるなど、できるはずがありますまい。……であれば、あれは我らの士気を揺さぶらんとする、木村の策にございましょう」
「ふむ……」
秀忠の言い分も一理ある。
大軍で街道を通過した秀忠軍に遭遇せず大坂に到着するなど、できるはずがない。
普通に考えてあるはずがないのだが、それでも百戦錬磨の家康の勘が危険だと訴えていた。
(ここは一つ、様子見とするか……)
南側の軍には攻勢に出ず包囲を維持するよう命じるのだった。
最前線。兵たちが槍を片手に城の様子を覗う中、大坂城から数十名の兵たちが出撃するのが見えた。
雑兵に混ざり馬に跨る若武者の顔には見覚えがあった。
徳川兵を前に、若武者が声を張り上げる。
「城攻めの不得手な徳川なんぞ恐るるにたらず! 悔しければ、この真田源次郎信繁を打ち取ってみよ!」
旗を振り、しきりにこちらを挑発する真田信繁。
名のある者を討ち取れば、それこそかなりの恩賞を賜われることだろう。
兵たちが浮足立つのを見て、別の兵が見咎めた。
「おい、何してる!」
「勝手に攻めるなって命じられただろ、俺らは」
「そんなもん、敵の首級を挙げれば帳消しよ! 俺は攻めるぜ!」
「あっ、ずりぃぞ! 抜け駆けなんて!」
そうして前線の一部が勝手に侵攻を始めると、真田信繁は踵を返して城に走り出した。
やがて、壮麗な大坂城に似つかわしくない土で出来た出城に逃げ込むと、柵の隙間から銃口が向けられた。
次の瞬間、出城から大量の鉄砲を撃ちかけられるのだった。
鉄砲を構えた兵の後ろで、真田昌幸は敵との距離を見定めていた。
「焦るな……よ〜く狙って撃つのじゃぞ……」
戦場の空気が張りつめていく。
「撃て!」
昌幸の号令の元、一斉に鉄砲が火を吹いた。
出城に向かって突撃した兵たちは、突如として鉄砲玉を浴びせられ混乱状態に陥った。
ある者はその場に倒れ、ある者は慌てて背を向けて逃走を開始する。
「敵は浮足立っておる。……今こそ、攻めに転じる時よ!」
昌幸の命により、再び信繁が出陣する。
今度は100の兵を率いて、混乱する徳川兵を討ち取っていく。
ある者は背中から。ある者は堀に足を取られている隙に。またある者は死体のフリをしていたところを槍に貫かれて絶命した。
そうして先走った徳川兵を殲滅すると、真田軍は勝鬨を上げるのだった。
城攻めを始めて10日が過ぎようとしていたが、徳川方は各地で苦戦を強いられていた。
「申し上げます! 東側では島津義弘率いる軍に誘い出され、待ち伏せていた別働隊により多大な犠牲が出ております!」
「北側では立花統虎率いる軍に奇襲され、加藤嘉明軍が混乱したとの報告が!」
「西側では木村吉清率いる鉄砲衆に阻まれ、近づくこともままならぬと……」
徳川方の苦戦を知らせる報告の数々に、家康が苛立ちを見せた。
「ええい……大筒さえあれば、もっと楽に城を落とせていたものを……」
今になって、関ヶ原で大筒を使ってしまったことが悔やまれた。
あのとき敵に晒さずにおいていれば、みすみす大谷吉継に破壊されずに済んだものを……。
こうなった以上、再びあれの力が必要だ。
「すぐに江戸より新たな大筒を持って来させよ」
「はっ!」
徳川家臣が頭を下げると、ただちに江戸に文を送る。
──この時、家康は知る由もなかった。
大坂を発った木村水軍が江戸沖で徳川水軍と交戦しており、大筒を送るどころではなかったことを。




