表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
194/225

薩摩→鍋島領 肥前

 吉清の尽力で大名に復帰した男、宇都宮国綱は、豊後の地に領地を持っていた。


 2万石という石高を持っているものの、今回は相手が悪かった。


 国綱の居城を包囲する黒田如水の軍を眺め、ぞくりと背筋が震えた。


 秀吉の天下取りを大いに助けたとされる名将が、今まさに自分の城に攻め込んでいる。


 他の木村方の大名に援軍の要請をしたものの、いずれも1万石の大名ばかりで、戦力としては心許ない。


(木村様が勝つまで、ここをしのぎ切れるかどうか……)


 そんな暗澹たる気持ちに囚われていた、黒田勢に包囲された城に篭もる宇都宮国綱の元に、一通の書状が送られてくるのだった。






 鍋島領肥前に立ち寄った吉清は、大軍を維持するだけの水や食料を補給していた。


 そんな中、鍋島家の家臣から戦況を聞かされたのだが。


「そこまで酷いのか……」


 小早川軍1万5000、毛利軍2万が動員され、北九州では徳川方の勢力が猛威を振るっていた。


 主が不在の立花領では居城である柳川城を包囲されており、鍋島領も有馬、松浦の援軍でようやく持ち堪えているに過ぎず、立花領に援軍も送れないのだという。


 北九州の木村方大名が窮地に追い込まれる中、吉清がニヤリと笑った。


「しかし、これは始めから予想できていたこと。我が軍がここに立ち寄ったのも、貴殿らを助けるためよ」


「では……!」


「フフフ、大坂へ向かう道すがらに、小早川、毛利の港を焼き尽くしてくれよう」


「おお、それは実に頼もしきことにございます!」


 そうして、気を良くした鍋島家臣たちにより、吉清は歓待を受けるのだった。






 鍋島領を離れ、博多沖の玄界灘(げんかいなだ)まで差し掛かると、巨大な船の大軍が待ち構えていることに気がついた。


「なんだ、あれは……」


 物見の者が目を凝らす。


 相手の船は、どうやら木村家が使っている物と同じくガレオン船らしい。


 大きく広げられた帆には、自身の所属を知らせるように毛利の家紋が描かれていた。別の船には小早川の家紋も見える。


 すかさず物見の者が声を張り上げた。


「お頭! 前方に毛利と小早川の船が待ち構えてます!」


「なに!?」


 梶原景宗が、すぐさま吉清の旗艦である富嶽に文を送りつける。


 文を読んだ吉清の声が裏返った。


「なんじゃと!? 毛利と小早川の水軍が待ち構えておるとな!?」


 すぐさま戦の構えを取るべく、他の船に指示を送る。


「ここを越えねば、宇喜多領での補給ができぬ……。者ども、ここが正念場じゃ!」


 こうして、博多沖、玄界灘(げんかいなだ)での戦いが幕を開けるのだった。






 木村水軍と毛利・小早川水軍の戦いが始まったという報せは、毛利で一軍を率いる毛利秀元の元にも届けられた。


「そうか……いよいよ木村との戦が始まったか……引き続き、木村の動向を知らせよ」


 使いの者が頭を下げると、秀元の前をあとにした。


 毛利家が誇る自慢の水軍が負けるとは思わないが、木村吉清はあの家康を二度も退けた男である。


 一筋縄ではいかないのは間違いないだろう。


 このまま水軍で勝てればそれで良し。勝てなければ──


「こちらに来ることはないと思いたいが、はたして……」


 西の海に目を向け、毛利秀元は未曽有の敵を相手にする毛利水軍に思いを馳せるのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 船を建造するには木の乾燥など、かなりの時間が掛かる また、がレオンなどの作る場合の技術や人材などがすぐ育つとは思えない 家康が力を注いでも、そんな数出来るとは思えない 装備する大筒も簡単に作…
[一言] 黒田の兵数を2000と見積もった方が感想におられますが、史実(wiki)では金蔵を空にしてまで浪人百姓を雇って9000まで増やしたそうです。  勝負所と踏んでの大勝負。好き放題にさせると面倒…
[一言] どっちも余裕無さそう
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ