表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
172/225

喪失前後

 木村征伐軍が江戸城に集結し、木村領石巻を目指して北上していた頃、吉清は宇喜多領に潜伏していた船から、密かに大坂城へ戻っていた。


 あらかじめ話を通していた前田利長、宇喜多秀家、細川忠興を連れ、秀頼に謁見する。


 幼い秀頼に全面的に任せるわけにもいかず、奉行の増田長盛や前田玄以が話の場に同席した。


 挨拶もそこそこに、吉清が本題に入った。


「それがしの持つ石巻33万石、秀頼様へ返上したく思います」


 吉清の話を聞かされ、奉行衆の二人が耳を疑った。


「なに!?」


「しょ、正気か!?」


「つきましては、石巻33万石が太閤蔵入地となった暁には、それがしを代官に任命してくださいますよう……」


 吉清の意図もわからないでもない。


 吉清が石巻を喪失し、豊臣領となれば、木村征伐軍は石巻へ攻め込む口実を失ってしまう。


 拳を降ろす先を見失えば、家康とて戦いようがないというものだ。


 だが、意図がわかるからといって、実行に移すことなど、なかなかできるものではない。


 武士にとって、所領を持ち、一国一城の主となるのは誰もが憧れるところである。


 それを自ら手放すというのだから、木村吉清が今回の戦いにかける意気込みが並々なならぬものであるというのがよくわかる。


 先の加賀征伐のような大老同士の争いも前例がないことだったが、戦の最中に領地の返上を願い出ることも前例がない。


 どうしたものかと二人が顔を見合わせていると、奥から長束正家、浅野長政がやってきた。


「木村殿の申し出を受ける準備は、既にこちらの方で進めておる」


「あとは秀頼様の判断を仰ぐだけじゃ」


 周到な用意を見せる二人に、増田長盛と前田玄以が困惑した。


「長束殿に浅野殿……」


「まさか、木村殿と結託しておったのか!?」


 浅野長政が「ふん」と鼻を鳴らした。


「加賀征伐の折、我らは家康に難癖をつけられたのでな。木村殿が助けてくれなければ、今頃どうなっていたことか……。その時の恩を返すためじゃ。これくらいの協力、どうということはないわい」


 長束正家と浅野長政が水面下で準備を進めていたこともあり、領地の返上はつつがなく終了した。


 宇喜多領に置いていた船団は、今ごろ家康の本拠地である江戸を焼きに行っていることだろう。


 上方でやることはすべて終わらせた。


 吉清が「うーん」とその場に伸びをする。


「それでは、儂は家康が攻めてくるのを、台北で待つとするか」


 吉清は景宗船に乗り込むと、高山国に向けて移動を開始するのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] これ、見方変えると吉清が民を守る為に領地返上したと宣伝できるなぁ。で、家康は私掠免許状のこと知らんだろうなぁ。 後、家康を何とかすれば良いと考えたなら。お家を守る為にって展開ありそう。
[一言] >>理意さん 吉清が領地を返納すると同時に自分を「代官」に据えさせた事でその問題は解決してますよ。 あくまで領地の所有権が豊臣に移っただけで「豊臣の家臣」である吉清がそのまま領地を管理する事…
[気になる点] 高山国今どれくらいの人口なんだろう?収穫量や広大さ的に東北の貧しい人らで長男以降は殆ど海外出荷されてそう。 [一言] 油売りの木村とか国内では言われてたし在庫処分兼ねて焼夷弾や炎瓶が猛…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ