表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
165/225

その後

 慶長3年(1600年)4月。徳川が全面的に非を認める形で和睦が成立すると、木村水軍が江戸湾から撤退を開始した。


 元々水軍を駐屯させてもらっていた宇喜多領にまで戻ると、清久は預かっていた人質を開放した。


「徳川様にお伝えくだされ。当家の目の黒いうちは、豊家の天下は揺るがぬということを」


「……しかと伝えましょう」


 榊原康政が頷くと、伏見の徳川屋敷へ去っていった。


 康政の背中を見送り、吉清は勝利の余韻を噛み締めるように清久の背中を叩いた。


「清久、言うようになったではないか」


「いえ、太閤殿下の家臣として当然のことをしたまでです」


「そこは儂の息子としてじゃろうが」


 吉清が小突くと、清久が笑みをこぼした。






 戻った榊原康政、大久保忠隣から話を聞き、家康は神妙な顔をした。


「木村め……やはり儂の前に立ちはだかるつもりか……」


「殿、これからどうなるおつもりですか……?」


「ふん……そんなもの決まっておろう」


 手の中で弄んでいた扇子を、家康はぐしゃりと握りつぶした。






 久方ぶりの平穏が訪れた大坂の町を見渡し、清久はほっと息をついた。


「これで徳川様は大人しくなるでしょうか……」


「まさか。これから始まるのよ」


 吉清の口振りに不穏な物を感じつつ、尋ねずにはいられない。


「……何が始まるのですか?」


「徳川と当家の戦じゃ」


 清久の背筋がぞくりと震えた。


 嵐が起こる直前の、さざなみ一つない、鏡のように澄んだ水面。


 その姿が、平穏が訪れた大坂の町と重なるのだった。






 伏見の屋敷へ戻った家康は、敗戦の処理をすると共に、次の戦に備えて軍備の拡張を進めていた。


「木村との戦は避けられぬ。至急、水軍の増強と沿岸の守りを固めておけ」


「はっ!」


 慌ただしく駆け回る家臣たちを眺め、家康は誰にともなく一人ごちた。


「……木村を倒さねば、徳川の天下はありえぬからの……」


 次なる敵を木村吉清に定め、家康は策を練るのだった。

おまけ


吉清「それにしても、よく徳川から人質を取ろうなどと思いついたな」


清久「はっ、父上ならどうするか考えたら、自然と……」


思わず吉清から笑みがこぼれた。


吉清(子は親の背中を見て育つというが……。ふふ……清久も、儂の背中を見て大きくなっているということか……)


しみじみと頷く吉清に、清久は


清久(父上なら、騙し討ちくらい平気でしそうだからなぁ……。人質くらい取っておかなければ、安心して講和できないぞ……)


と考えるのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] これぞ反面教師か。 吉) 「ふっ、鳶から鷹が産まれたか」 久) 「いえ、まだ鯉から産まれたメダカにすぎませぬ。ですが、いつかは錦鯉になろうと精進しております」 吉) 「くははは。そんなケチ…
[一言] でも信長が1番喜びそうな状態ではあるwww ある意味秀吉の後継者としては1番相応しいのかもしれないwww
[一言] 家康を滅ぼすワケにもいかないからなぁ… 天下とっても何も出来ないし(≧∇≦)www こうなりゃ国を棄てますか? それとも...やっぱ国を棄てますか?ww
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ