表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
134/225

宇都宮国綱

 明遠征軍の最前線となっている金門島で、宇喜多秀家率いる5番隊は出陣の用意を整えていた。


 奉行ということで何度も宇喜多軍に出入りしていた吉清は、宇喜多家譜代の家臣に混じって見覚えのない者を見つけた。


「貴殿は……」


「それがし、宇都宮国綱と申します」


 宇都宮国綱は下野国の大名で、小田原征伐の際に本領安堵を勝ち取った大名であった。


 しかし、秀吉の命で突如改易されると、宇都宮国綱は宇喜多秀家の預かりとなった。


 秀吉から「此度の遠征の武功次第で再興を許す」との言を受け、宇都宮国綱は一族や旧臣を集め今回の遠征に臨んだのだった。


「此度の遠征は、我が一族の興亡がかかった大戦! 必ずや武功を挙げてご覧に入れましょう!」


 鼻息を荒くする宇都宮国綱に、吉清は冷ややかな視線を送った。


「それなのじゃが……あまりあてにせぬ方がいいと思うぞ」


「何を仰る! 殿下が約束を違えると仰せか! あるいは、我らが武功も挙げられぬ軟弱者と言いたいのか!」


 吉清が首を振った。


「石田殿の話によれば、最近の殿下は物忘れが激しく、秀頼様のことも度々忘れる始末とか……」


 一昨年、大老や五奉行といった役職が定められるのと同じくして、拾が秀頼と名を改めた。


 秀次亡き後は秀頼が次期豊臣家の当主であり、秀吉もそのつもりで大いに期待を寄せ、愛情を注いできた。


 だが、その秀頼すら忘れてしまうほど、秀吉の老化が進行していたとは……。


 噂には聞いていたが、秀吉の死期は想像よりも早いのかもしれない。


 息を呑む国綱に、吉清が声をひそめた。


「あまり大きな声では言えぬが、殿下ももう歳じゃ。殿下が亡き後、果たして誰が約束を守るというのか……」


 神妙な顔をした宇都宮国綱が、少し考えて頭を振った。


「…………お心遣い感謝する。だが、貴殿の話を聞いてると、我が決意が鈍ってしまう。此度の戦には、我が一族の命運がかかっているのだ」


 そう言って話を打ち切ると、宇都宮国綱は宇喜多秀家の陣へ戻っていった。


 豊臣家の内情を知る吉清としては、何のツテも持たない国綱が、秀吉の死後お家再興を果たせるとは思えない。


 最上義光にツテを持つ大崎義隆ですら、葛西大崎の乱の煽りを受けて、お家再興の道が途絶えたのだ。


 豊臣家内部に人脈も無ければ、人脈を築くだけの切り札(カード)もない。


 他の大名や奉行にしてみれば、宇都宮国綱を助けるメリットがない以上、誰の目から見てもお家再興は絶望的だった。


(もちろん、儂が何もしなければの話じゃが……)


 手軽に貸しを作れそうな者、なおかつ、あわよくば自派閥に組み込めそうな者を見つけ、吉清は内心ほくそ笑むのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新お疲れ様です。 [一言] 当たり馬券を拾った地見屋の顔に(笑)。
[一言] そう言えば宇都宮の近所の小山で何かあった人がいたよね。 これは下手したら家康が関ケ原に遅刻するパターン。
[気になる点] 家康どうなってるんだろう?何も働き掛けてないから今回も不参加?息子が働き掛けてくれてれば朝鮮で消耗してくれるかもですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ