表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
133/225

裏バイト

 遠征軍の総大将、宇喜多秀家の指揮の元、一番隊、二番隊、三番隊が続々と渡海していく。


 とはいえ、用意したすべての軍を大陸に送ることはできない。


 吉清の用意した船は有限であり、兵糧輸送と戦利品の輸送を同時に行わなくてはならず、港は着岸を待つ船でごった返していた。


 そのため、すべての軍が渡航できるわけではなく、後詰めと称して高山国に多くの軍を残していた。





 吉清の配下として配属された津軽為信は内心辟易していた。


 吉清からの話によれば、今回は征服というより略奪に重きが置かれている軍であるため、先の文禄の役での負債を抱える大名を中心に出兵させるとのことだ。


 領土獲得の望みは薄く、略奪も負債を抱えた西国の大名に優先的に行われるのだという。


 さらに、高山国まで軍を送るのにかかった費用は自腹であり、農兵を動員しているため領地の収穫は低下してしまう。


 これでは、軍を動員した分赤字ではないか。


 不機嫌さを滲ませながら兵たちを見回していると、聞き覚えのある声が聞こえてきた。


「津軽殿」


「おお、これはこれは木村殿。いかがされましたかな」


「実は、おりいって津軽殿に頼みたいことがありましてな」


 吉清の頼みとは、手の空いた軍を利用して、高山国の開拓を進めてほしいとのことだ。


 また、通常この遠征は大名の自腹で行われるが、手伝ってくれるのであれば、それに見合った給金も支給するとのことだ。


 赤字の遠征が黒字に変わる、まさに渡りに船な提案であった。


 吉清の話に、津軽為信は快く頷くのだった。




 同じく開拓を手伝うこととなった松前、南部、秋田も合わせ簡単な軍議が行われた。


 吉清の用意した地図を広げ、各々の担当区域を決めている最中、ふと南部信直が溢した。


「しかし、木村殿も人使いの荒いことよ……。賊の掃討や街道の整備くらい、自分でやればよいものを……」


 不満を述べる南部信直に、津軽為信が鼻で笑った。


「ふん……そんなことだから儂に足元をすくわれるのだ」


「なんだと!」


「木村殿は名より実を取る方よ。なればこそ、我らに侮られることを承知の上で実を取り、此度の遠征で負担のかかる我らに利益を配ったのよ」


 為信の演説に、松前慶広が頷いた。


「名はあれど力を持たぬ者が役に立たぬことは、歴史が証明しておりますからな」


 松前慶広が秋田実季を見ながら言う。


 秋田家はかつて松前家の主家にあたる家柄だが、蝦夷における影響力が低下したことで、松前家の事実上の独立を許した経緯がある。


 そのため、慶広の言葉は秋田実季にとって挑発に他ならなかった。


「貴様……儂のことを言っておるのか!」


「はて……それがしは足利将軍家のことを申しておるのだがな」


 秋田実季が松前慶広を睨みつけた。


 こんな状況では協力して事に当たれるはずもなく、なるべく顔を合わせないように分担する箇所を決めると、開発を行なうのだった。


 そうして、西国の大名たちが明の略奪に勤しむ間、津軽、松前、南部、秋田は原住民である首狩り族の掃討と東西を横断する街道の敷設に勤しんだ。


 また、それらが終わった後は、開発した土地の3年分の年貢を引き渡すという条件付きで、山岳部や東部の開墾をさせることにした。


 開墾しても自分の領地とならないため旨味は少ないが、少なくともただ遠征軍を遊ばせておくより、この方がよほど実になるというものだ。


 こうして彼らの開墾した土地は、それぞれ津軽郡、松前郡、南部郡、秋田郡として、その地に名を残すこととなるのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] おそらく二度と訪れる事のない土地に名を残す。 何となくですけど、月の土地の権利を買うような気がしました。
[一言] 海外に自分の名前が付いた土地があるって かなり凄いことでは?
[一言] 買い占め、裏バイトときたら、次は闇営業とか八百長ですかね? 似非中国語で武功買取の斡旋とか出来そうですね!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ