表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「詩と随筆」シリーズ

錬金術で、金をつくってみよう!

作者: まいまいഊ

 錬金術(Alchemy)とは、最も狭義には、化学的手段を用いて、卑金属から貴金属を精錬しようとする試みのこと。

                 ------Wikipediaより引用



 上の文にあるように、今回取り扱う錬金術は賢者の石や不老不死を求める事ではなくて、金を作るためのもの。

 個人的に金色よりも銀色に惹かれる人間ですが、今回は色々な方法で金を作り出す方法をお教えしましょう。


 これを知れば、貴方も錬金術ごっこが出来るかもしれません。




 まず紹介するのは、この実験。

 それは銅を銀に、そして、その銀を金にするものです。




 しかし、あまり期待するのはよくありませんよ。

 所詮、中学の化学の実験でするような子供だましですから。

 がっかりしないでください。



★銅を銀色にそして金色に★

1・亜鉛粉末を5gビーカーに入れる。

2・水酸化ナトリウム溶液を、1に入れる。

3・2をガスバーナーで加熱し沸騰させる。

4・銅板をビーカーに入れ、3・4分間待ち銀色になるのを待つ。

5・銀色になったら、充分水洗い。

6・水分を取り、(こすらないように)、ピンセットを使って、バーナーの火の中へ。

7・金色になったら、水洗いして、乾燥させる。


 はい! 銅が、金になりました!



 ん?

 金色になった銅板ではなくて、本物の金が欲しいだって?

 ……仕方ありませんね。


 わたしは実験したことは無いのですが、知識として知っていることです。

 水銀を使って、石を金にする方法をお教えしましょう。


 水銀を使い、石ころから金を……というところが、錬金術っぽいと思いませんか?





 おおと、これも期待しちゃいけないですよ。

 使う石ころに、秘密があるのだから。

 ……がっかりしないでね?




 それは、水銀アマルガム法という精錬法。

「金や銀が含まれている石」を、細かくなるまで砕いて、これに水を加えて練り、そして水銀とともに混ぜる。金と銀は水銀に溶け込むので、その水銀を蒸発させて金や銀を回収する。

 水銀アマルガム法という精錬法です。

(蒸発する水銀は、吸っちゃだめよ。水銀は、体によくない!)




 普通の石ころに見えるものから、金や銀が出てくる……まるで、錬金術のようではありませんか。

 これくらいのことならば、昔の錬金術師の中には、できた人もいたのではないかしら?

 見た目は普通の石なのに、それを金に変えることができる錬金術師として、ね?





 ……え? それは、作り出しているわけではなくて、鉱物の中にある金を取り出しているだけじゃないかだって?

 まぁ、その通りなんだけれど。



 そうではなくて、金ではない物質から、金を作り出す方法を知りたいですって?

 仕方ないなぁ……


 知っているから、教えるけれど……別の物質から金をつくる方法。


 しかも使うのは、またまた水銀。

 現在の技術があれば、水銀から金を作ることができます。

 まるで、錬金術のようではありませんか!





 だが、しかし、例によって。

 ……がっかりしないでね?



 じゃあ、本当の錬金術(?)教えます。




 まずは、原子とか、元素の話をします。

(Hは水素原子、Oは酸素原子とか、そういうやつね)

 元素の周期表を、見たことがある人は、ぼんやり思い出してみよう。

(すいへーりーべーぼくのふね……)


 ……見たこと無かったり、思い出せなくても、問題ないです。

 そう言うモノがある……程度で良いです。


 原子の種類は、陽子の数によって決まっています。

(ちなみに水素の陽子は1個、酸素の陽子は8個)

 その陽子の数を変えることが出来れば、原子の種類を変えることができるらしいのです。


 原子核にガンマ線を当てると、陽子がはじき出されて、陽子の数が減少します。

 陽子を一つ減少させれば、原子番号が一つ下の物質にすることが可能です。


 金の原子番号(陽子の数)は79。原子番号が一つ上の80は、水銀。

 つまり、水銀にガンマ線をあてて陽子を一つ弾き飛ばせば、金ができるというわけです。

 副産物として白金(原子番号78)もできるらしいですよ。


 まさしく! 水銀から金ができました!

 なんという錬金術でしょう!!!!




 ……もっとも、これで大金持ち!というわけにはいきません。

 金1gを作るのに20万円もの費用がかかると言いますから、全く採算が合わないです。

(この設備を整えるだけでも大変ですし、ね)


 しかし、金を作りたい、というだけならば……

 この方法で、あなたも錬金術のように金が作れるかもしれませんよ♪



……………………………………………………………

 え?

 もっと簡単に金を手に入れる方法は、ないのかだって?

 ……欲張りだなあ……?




 あることにはあるけれど……これは、絶対にがっかりするよ?





「大抵、それなりに働けば、(かね)はもらえる」(笑)




 ん?

 そうじゃないって?

 そうか、そういう問題じゃないのか……


 じゃあ、その(かね)で、(きん)を買えば……



 あぁ、待って、おいてかないで~

最初に紹介した、

★銅を銀色にそして金色に★の実験は、中学校の時のノートのメモ。

間違っていなければ、このやり方で銅を金色にできたはず。


中学生の頃、放課後、友達とやりました。

1回か2回くらいこのような錬金術ごっこしたなぁ……

仲の良かった科学の先生の監視(?)のもとでしたが。


ちなみに、この行為は、授業とかそう言うのは、全く関係のない完全なる趣味。

趣味で、理科室と先生を貸切にしたのは、いい思い出。


気軽にできるって物ではないと思うけれども、

★銅を銀色にそして金色に★の実験をしたい時は、先生に相談してみよう(笑)



参考文献?

「鉱物の不思議がわかる本」 松原監修 成美堂出版

 という本に、

 重さ1.34tの水銀に、50MeVのガンマ線を70日間当てると、約74kgの金と白金180kgができると考えられていることや、そのコストはガンマ線を作り出す電気代だけでも150億円も必要になるらしいことが、書いてあるようです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ナチが作った反重力エンジンで水銀を動かすと金が出来るという記事を読んだのですが如何でしょうか?
[一言] とてもよかったです 保存しました
[一言] 楽しみながら勉強させて頂きました。 ノッポさんがお好きということで、ナレーションを聞きながら、ノッポさんが無言で錬金する様子を思い浮かべながら読んでいました。(『できるかな』のノッポさんです…
2015/06/08 22:25 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ