500円玉貯金、わりかし…イイ!!
どうも、どうもどうも。
なんとなく500円玉のでっかさと重さに親近感を覚えがちなものです。
本日は、私がぼちぼちはまっている500円玉貯金について語ってみようと思います。よろしければお付き合いくださいな。
私はかれこれ五年ほど、500円玉貯金というやつをやっています。
はりきってやってるわけではないのですが、ぼちぼち買い物の際に500円玉が出るように小銭を出すよう心がけている感じですね。1009円の買い物では10円玉があっても2000円出すし、1780円の買い物だったら2280円出す感じです。
手に入った500円玉は、貯金箱や貯金本に入れています。
昔は缶詰タイプの貯金箱に入れてたんですけど、アレって最後のほうになると入れるのにもコツがいるし、いっぱいになったら缶切りであけるのが地味にテクニックが必要だったりして微妙に使いにくいんですよね。
貯金本というのは、穴の開いた厚紙に500円玉をハメていって貯金するタイプのやつです。
フルコンプすると結構重厚で、わりかし武器化します。私はパソコン周りに常備して、いざというときの暴漢襲撃対策に備えておりますのことよ。
二冊目が欲しいところですが、最近500円玉の使用頻度が活性化していて、なかなか貯まっていかないのが悩みですね。
わりと500円玉自体はコンスタントに貯まっていくのですが、年に一度大放出するのでそこまで巨額になってこないんですよ。私はお年玉をはじめとする子供向けのお小遣い配布に、500円玉をフル活用しておりましてですね。
なんていうか、500円玉って便利じゃないですか。毎日500円玉一枚持ってお昼ご飯代みたいに使えるし。重みがあるから、なんか価値があるように感じるっていうか。
大昔は50円玉で如意棒をこしらえたものを甥や姪にお年玉として渡してたりしたんですけど、お金で遊ぶんじゃないと言われましてですね。ユーモアのわからん大人はつまらんなあと思いつつ、いい年をして弟に説教されるのも情けないので、おとなしく500円玉を利用するようになりましてですね。
500円玉って数が少なくてもそれなりに金額になるのが強みですよね。
いざという時の備えにもなるので、日常でもカバンに何枚か潜ませておりまして、わりかし出番が頻繁だったりするのですよ。
あとはそうですね、紙のお金は燃えたら灰になるけど、500円玉だったら残るじゃないですか。なんかあった時に残るものを、なんとなく持っておきたいな的な考えもないわけではないというか。このところ新500円玉使用不可だのなんだのと微妙に引っかかることは無きにしも非ずですが、まあ、それはそれ。貯めといてたぶん、損は…ない!!!
ということでですね。
今日も私は、500円玉をゲットするためにですね。
積極的に1000円札を使いまくってですね。
せっせと散財をしているという、お話でした、ハイ…。