表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
武士の女  作者: 夜那
1/4

謎の青年武士


     一



 夕陽が日本橋の家並みの向こうに沈みかけていた。風のない静かな日で大川端は淡い茜色の陽に染まっていた。大川の川面が夕陽を反射てかがやき、無数の起状を刻みながら、永代橋の彼方まで滔々(とうとう)と流れている。

 大川には客に食べ物を売るうろうろ船などが川面を行き来きし、夕陽のかがやきとあいまって華やかな彩りに満ちている。

 富樫(とがし)十六夜(いざよい)は、大川にかかる新大橋のたもとを歩いていた。十六夜の手には防具袋があった。日本橋に品川町にある玄武館へ行った帰りである。

 富樫家は、二百石の小禄の旗本で、長女でありながら世継ぎとされている。四年前までは長男の若松が家を継ぐはずだったが病死してしまい、他に男児がおらず長女の十六夜が継ぐことになった。

 それでも、中には女の身である十六夜を認めない者もいるため、世継ぎとして恥じないよう文武を怠ることをしなかった。今日も、玄武館へ稽古した帰りである。

 十六夜は、十八歳。腰には武士らしく、二刀を帯びて二単衣と紺色の袴が映えていた。腰まで流れるさらさらした艶やかな黒髪を元結しており、髪の隙間から華奢な首が見える。それは、雪のような肌をしている。黒眸は、吸い込むような深淵をたたえ、その姿は気高く美しい武士の女である。

 大川端には、ぽつぽつと人影があった。仕事を終えた出職の職人、ぼてふり、風呂敷包みを背負った行商人、それに町娘などがいる。

 十六・十七歳と思われるふたり連れの町娘だった。何かおしゃべりをしながら、十六夜の脇を通ったのだ。その着物姿には華やいだなかにも可愛らしさがあり、十六夜の姿とは非対称なものである。

 十六夜は、一ッ橋を渡り終えたとき、女の悲鳴が聞こえた。町娘の者がひとり、武士らしき男の怒号と女の悲鳴が混じり合って聞こえた。

 ……ただことではない。

 と、十六夜は思った。嫌がっている娘を、ふたりの武士が無理やり手籠めにするつもりなのか。

十六夜は走り出した。やはりそうだった。町娘を、御家人か江戸勤番の藩士と思われる武士がふたり、強引に連れ去ろうとした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ