表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

36年の内、5年・8年・14年の一瞬。

作者: 七志

ほぼ実話です。

かなり薄めて書きましたので、そこまで重くないと思います。

少しでも、同じ境遇の人の支えになったら嬉しいです。

小さい頃から一人ぼっちだった。

いつも自分がいるのは机の下。

狭くて、身動きも取りにくく、暗い。

でも、家の中でそこだけが、唯一自分でいられる場所だった。


母が出て行った日、何故自分はここに残る選択をしたのだろうと後悔した。

本当は一緒に行きたかった。

手を引っ張って欲しかった。

無理矢理にでも連れていって欲しかった。


小さいながらに、祖母のことが気掛かりだった。

父と祖父の三人だけにした大丈夫なのだろうか、と。

まだ5歳になりたてだったのにも関わらず、既に周りの事を気にしていた。

気にしていないといけない状況だった。

独特の緊張感があった。

幼少期、自分の気持ちなんてものは、素直に言えた試しがない。

言えなかったというよりも、言わなかった。

自分の意思を発言する事を選択しなかった。


やりたい事、行きたい所、口にする事はいけない事だと思った。

何故か、怒られるのではないか。

お前なんていらないとか、捨てられるんではないかとか。

そんな根拠のない、よく分からない恐怖感を抱いていた。


父が嫌いだった。

母の事が大好きだった。

だから母と一緒に出て行きたかったはずなのに、素直に言えなかった。

祖父、祖母も好きだった。

今思えば、母も手を引かなかったのは、育てられる余裕がなかったのだろう。

経済的に共倒れする可能性だってあったはずだ。

そこまで考える頭は、小さい自分になかったが、ただ、祖母を思う気持ちが勝ったのだろう。


家に帰らない父。

帰ってきたと思っても酒臭い。

給料日には、お金を落としただとか、車上荒らしにあっただとか、見え透いた嘘をついて、家にお金は入れてくれなかった。

それでも、祖父の仕事が市役所の助役ということもあり、何不自由なく生活はできていた。

それも、祖父が生きているまでの話だった。


小学2年の冬。

8歳になった年。

祖父は亡くなった。

胃癌だった。

生前、癌の影響で腹部に水が溜まる症状に襲われていた。

大きく膨れるお腹には、まるで赤ん坊がいるのではと思うほど、大きくパンパンに張っていた。

その光景は今も目に焼き付いている。


和室で横になる祖父の亡骸は、時間が経ち、血の気が引き始めていた。

しばらくの間、亡くなった祖父の顔を黙って眺めた。

死というものが現実的に感じるまで、かなりの時間が必要だった。

頭で"死んだ"ということは理解していても、心が追いついてこない。

だからなのだろうか、悲しさも虚しさも、何も感じていなかった。

数時間、そのまま眺めていた。


漸く出てきた言葉は"おじいちゃん?"の一言。

返答のないまま、自分の声が静まり返った部屋の中に響く。

堰き止めていたダムが崩壊したかのように、悲しみが押し寄せてきた。

涙が溢れ出ると、嗚咽が止まらなくなった。

もう眼を覚ます事はない。はっきりと死を認識した瞬間だった。

自分にとって、祖父の存在が大きかったことを、やっと認識した。


中学になる頃には、父の生き様も多少は変わったが、稼ぎは酷いものだった。

とても、まともに仕事している給料ではなかった。

大方、どこぞの女に使い、闇金への返済などをしていたのだろう。

到底、許せるものではない。


祖父が死んでから、生活は一変し、ある程度裕福だった家庭は、貧乏生活へと落ちていった。

祖父の残した遺産も、生活費に呑まれ底をつき、祖母は"死にたい"と口にするようになっていた。


生き地獄だった。

家は唯一安心できる場所であって欲しかった。

自分の居場所はどこにも見つけられなかった。

父を怨み、お金がないと生きていけない制度を恨んだ。


2週間に一度だけ、母に会える日が来る。

それだけが、唯一の心の支えだった。

話を聞いてくれる。

笑顔で受け止めてくれる。

必要としてくれている。

自分が自分でいられる場所。

母に会える事を心の支えにした。

そして、祖母を大切にしようと思えた。


あれから28年経つ。

本当は28年間で何があったのか。

じっくり話したいけど、また今度にしようと思う。

長くなり過ぎて、今は纏められそうにない。


2023年、父は70を超え、祖母は97だ。

祖母は施設にはいったが、アルツハイマーなどになる事もなく、腰と耳だけは悪いが元気に生きている。

父も同じく、腰を痛めているものの、しぶとく生きている。

一度は縁を切ったが、やはり一人しかいない父だ。

今は普通に会話できる関係まで回復した。

恨みが消えたわけではなく、前を見るように自分が変わったからだろう。


母は独身を謳歌している。

一人で必死に働き、貯めたお金で買った一等地のマンション。

売却する事にしたそうだ。

売却益で余生をのんびり楽しむらしい。

引っ越し先の候補も決まり、つい先日内見も済ましたばかりだ。

老後は自分でなんとかするから心配しないでいいよ、という母なりの気遣いと強がりだった。

息子にできるよは素直に受け止める事だろう。


自分は、家庭を持った。

子供も二人いる。

今年には三人目も生まれる予定だ。

芯の強い妻がいなければ、とっくに自分も死んでいただろう。

そして、人は、人をこんなに深く愛することができる、という事を妻に教えてもらった。


結局のところ、何が言いたいのかと言われると、正直自分でもよくわからない。

小さい頃は、死のうと思った事もあった。

でも、詰まる所、生きていて良かったと心の底から思えている。


あの時諦めていたら、生きる事をやめていたら、それはそれで楽になっていたかもしれないけど。

今目の前にある、"幸せ"というものを知らずに死ぬのは勿体無い。


生きる事は辛いし、いいことより悪いというか、大変なことの割合の方が多いかもしれない。

逃げ出したい事なんて山ほどある。

仕事の事、子供の事、お金の事。

悩みが尽きる事はないし、終わりはない。

でも、それ以上に、生きて得られる幸せは、何にも変えることができないほど素晴らしいのだと、今は思えている。


前を向くのもしんどい時があるけど、以前のように後ろを振り向くより、下を見て落ち込むより、前を見て進む方がよっぽど良い。

そして、家族を持って、一人で生きているのでなく、誰かに生かされている事という、当たり前に気付いた。


あの頃に自分に言いたい。

"今一人ぼっちだけど、一人じゃくなるよ。必ず幸せになれるよ。大丈夫だよ"って。


君は独りじゃない。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!

高評価・感想をぜひよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ