表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/40

一行の収穫

 小説を読んでいて、物語から得る感動はもちろんあるのですが、たった一行でも良い表現が見つかるとすごく得をしたような気分になります。

 最近は田中慎弥さんの「共喰い」を試し読みしたときに見つけた「もし乗れたとしても永久に右へ曲ることしか出来そうにない壊れた自転車」という表現に特に影響を受けました。本当に今まで見たこともないような表現で、これは作者本人も書いていて「掴み取った」感覚があったんだろうなあと感じました。

 個人的にそういう体験をたくさんもたらしてくれる作家は、他には太宰治などがそうで、特に「斜陽」の直治の遺書は、言葉の宝石箱のような感じがしました。小説の力というよりも、たった一行が持つ魔力のようなものが、太宰の魅力のように感じます。

 それとは正反対の書き方をするのは宮本輝さんで、この人は平易な言葉で小説世界をつくっていく。宮本輝さん自身、文章というものは表現を競うものじゃないと言っています。何となく分かるような気がするのですが、一行の感動というのもアリなんじゃないかと、自分はそう思ってしまいます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ