表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

怪話篇

怪話篇 第九話 鏡の村

作者: K1.M-Waki

     1

「ねえ警部ぅー、本当にこんな所に村なんか有るんですかぁー」

「有る。ちゃんと役場でも調べた通りだ。道も……、間違ってない……と思う」

「でもぉー。警部ぅー、少し休みましょうよぉー。もう三日目ですよぉー。今日も半日近くも、こんな山の中を歩いてるんですよぉー。もういい加減、あきらめましょうよぉー。行き倒れの身元調査なんて、やったって無駄ですよぉー。警部ぅー、こんな事してたら、こっちが、行き倒れになっちゃいますよぉー」

「もう直ぐだから頑張るんだ、新井。確かに無駄になるかも知れん。しかし、死体の異常さと本庁の対応を考えると。俺は、自分で納得のいくようにしたいんだ」

「異常さって、大した事ないじゃないですか。都会へ出て来た田舎者が、喰う物が無くなって餓死しただけ。それだけですよ。本庁が、司法解剖もせずに火葬にしたのだって、そんな必要がなかったからですよ」

「それが、おかしいんじゃないか。害者は、現金を十五万も持っていたんだ。おまけに泊まってた旅館には、前金で2週間分も払ってあるんだ。旅館で俺が聞きこんだところじゃあ、やっこさん、不味そうにだったが、ちゃんと飯だけは食ってたんだ。それも餓死した1日前までだ。いくらなんでも、おかしいと思わんか。たった1日飯を喰わなかっただけで、人間が餓死するんだろうか?」

「それはぁー、減量でもしてて、普段からあまり量を喰ってなかったんでしょう」

「いや、確かにあまり食は進んでるようには見えなかったそうだ。だが、いつも全部平らげてたそうだよ。ん? おい! 新井、村が見えるぞ!」

「あっ、警部。あれですね。N県N郡加賀美野村。本当にあったんだ」

「よし、いくぞ、新井!」

「警部ぅー、待って下さいよぉー。あっ、警部! あぶない、そこは崖に!」

「新井ー! 来るなっ、ああっ、わー」

「わぁー、警部ー」


     2

「……つっ、ああ。こ、ここは」

「未だ、動いちゃいかんよ。あっちこっち傷だらけなんじゃから」

「ああ、確か、崖から落ちて。ココは加賀美野村なんですね。私の他にも、若いのが一人いたはずだが、どうしたんです?」

「あっ、ああ。連れの若い方の人は、別の部屋じゃ。あんたは、安心して養生するとええ」

「すいません、御迷惑をかけます」

「しかし、あんたさん方は、なんでまたこんな山ん中までやって来たんだ。道に迷ったのかや。それとも」

「……」

「……」

「実は、守山鏡助という人物について調べているんです。彼は、この村の出身ですね。御存じありませんか?」

「守山、ああ、あの鏡助か。知っとるよ。あん馬鹿者がぁ、行っちゃぁいかんと言うのに、親父と翁さんのへそくりをみんな持って、村ぁ出て行きゃーがった。あんの馬鹿ぁーは、今頃どっかでのたれ死んどるだろうよ」

「そうですか。彼の家は、近くなのですか?」

「いや。村外れでのう、そうさなぁ、歩いて半日程かのう」

「そうですか。いえ、守山は東京で行き倒れになって死んでたんですよ。それで彼の血縁の方に、状況をお知らせしようと思ってここまで来たのですが」

「そうじゃったか。そうか、鏡助は死んじまったか、やっぱりなあ。それは、遠くからわざわざすまんこってす。おまけに、こんな怪我までこさえてしもうて。鏡助の親父にゃぁ、わしから言っとくから、あんたはココでゆっくりしてくとええだ。あの、若い方の人もちゃんと面倒みとくから」

「すいません。ではお言葉に甘えて、御厄介になります。怪我が直ったら、守山さんには私もあいさつに行きますから」

「ああ、わかっとる、わかっとるよ。守山の親父の所へは、わしから言っとくから」


     3

「お食事ですよ。食べられますか?」

「ああ、あっ、ありがとうございます。いっ、いただきます」

「やっぱり、こんな田舎の食べ物は、都会の人のお口には合わなかった様ですねえ」

「いっ、いえ。そんな事は、ごふうっ……あっ、ありませんよ」

「はあ、でも、あまり無理をなさらない方が……」

「いや、この苦味が、ぐふっ、なかなかよろしいんじゃ、ないでしょうか。体力をつけんと、身体が直りませんから」

「でも、もう4日目なのに、返ってやつれてきていますし。まるで、何もお食べにならなかったみたいに」

「えっ。今、何とおっしゃいました」

「えっ? ええ、だから、この4日間何も食べてないように見えるなぁと。ちゃんと毎日、3度3度の食事をしてらっしゃるのにねえ、ほほほほ」

「そうですねえ。ああ、それはそうと、私、前から訊きたかった事なんですが」

「どうして村人がココから出ていかないか、その理由ですか? それとも、何故、他所の人達が一人も訪ねて来ないのか、という事ですか」

「参りましたねえ。探偵になれますよ。まさにその通り。どうしてなんです。大人達が村に留まるのは、未だ判ります。しかし、若者までが。まあ鏡助は例外ですが、ここに居続けるのは、言っちゃあ悪いが不自然です」

「そう難しく考える必要もないでしょうに。この村の周りは、険しい崖と谷間がありましてねえ。おまけに、山道を越えるのにも一日がかりでしょう。だから、出たくないんじゃなくて、外へ出る道がないんですよ」

「道がなければ、作れば良い。橋がなければ橋も作れば良いじゃないですか。そうして人間は道を切り開いて来た。どうしてこの村だけが?」

「この辺の土地は、何でも溶岩が固まった物だそうでしてねえ。硬い上に、迷いこんだら磁石も当てにならなくて、何でしたっけ、そうそう富士山の麓みたいに人を寄せつけないんだそうですよ」

「……」


     4

「どうかね。食は進んどるかな?」

「ええ、この肉だけは何とか」

「すまんのう。ここには、あんたの口に合うような物がないもんでのう」

「……」

「どうなすった」

「前から訊きたかった事があります」

「何じゃね」

「実は、私は警察のものなんです」

「知っとったよ」

「そうですか。やっぱり」

「あんた、鏡助の死に方が気に入らんのじゃろう?」

「そうです。何故、彼は食事をしながらも、餓死してしまったのか? 何故、親類も知り合いも、亡骸を引き取りに来なかったのか? 確かに、こんな山の中から東京まで出て来るのには、大変な事でしょう。しかし、自分の息子が死んだというのに、亡骸を引き取りにも来ない親がいるのでしょうか?」

「わしらはのう、この村からは、出られんのじゃ。鏡助は、親が止めるのも聞かんと、飛び出してしまいおった。駈け落ちでもするつもりじゃったのじゃろうが、娘の方はとうとうついて行けなんだ。今にして思えば、鏡助のやつが一人で出て行って一人で死んでしもうたのは、不幸中の幸いじゃったろう」

「どうしてです! どうして、そんな事が言えるんです。どうして、村からは出られないんです。奥さんは、村から出て行く道がないからだと、言っていた。だが、本当は食べ物が違うからじゃないですか?」

「……」

「違いますか?」

「わしらは、この村以外では、生きてゆけん。この村の食い物以外は、食えん。あんたが、この村の食い物を受けつけんのと同じにな」

「やっぱり。しかし、何故なんです。何故、食べ物が」

「ここは、『かがみの村』じゃからじゃ」

「加賀美野村?」

「……」

「加賀美の、かがみの、……鏡の村!」

「そうじゃ、鏡の村じゃからなんじゃ。鏡の村に生まれた物は、外では暮らしていけん。外の食い物は食えんからじゃ」

「そうか、わかったぞ。これでも私は、昔医者を志したことがあるんだ。今でも、生化学なんかには興味をもってる。お前達は、我々の鏡像体だな!」

「ふん。やっと気がつきおったか。わしらだけじゃのうて、この辺一帯の動植物全ての細胞を構成しとる糖やアミノ酸は、おまえさん方の光学異性体なんじゃ。所謂、D型アミノ酸じゃのう。DNAからして、逆巻じゃからのう。心臓もちゃんと右に付いとるよ。触ってみるか?」

「そうだ。炭水化物も蛋白もアミノ酸も、我々とあなた方とでは光学異性体の関係にあるんだ。だから、酵素がそれと認識できずに、消化も吸収もされない。食べても、食べ物だという事が判らないんだ。それで、鏡助は東京で餓死したんだ。私が、ココの食物を受け付けなかったのもその所為だ」

「酢や簡単なアルコールみたいに、キラル中心の無い様な分子は別なんじゃがな。じゃが、気付いた所でどうなる。あんた、わしらを普通の人間にしてくれるか?」

「そんな、これは驚くべき事ですよ。生物学の常識を無視してるような現象だ。なにしろ、この辺一帯だけ、鏡像体の生物群が生きているんですから。学問が、根底からひっくりかえるんだ。しかし、どうして、この辺だけ」

「昔、神様になろうとした男がおってのう。わしらは皆、失敗作なんじゃ」

「何ですって。では、貴方達は」

「ココは、失敗作のごみ捨て場じゃ」

「この辺全てが……」

「肉は美味かったじゃろう」

「えっ?」

「『その肉』だけは、美味かったんじゃろう。あんたには、食えるやつじゃからのう」

「そういえばそうだ。だけど、まさか。あっ、新井は、新井はどうしたんだ。」

「もう居らんよ。あんたが喰っちまった。なかなか美味かったろう?」

「ぐうっ、貴様あ、よくも」

「勿体ないのう。おまえさんが生きる為に、若いのが肉になったのにのう」

「嘘をつけ! 俺は、許さん」

「それで、わしを殺すかね? あんたらにとっちゃあ、わしらは人間じゃあないからのう。じゃが、わしらにとってみても、それは同じ事なんじゃ。それに、殺した処で、喰う訳にもいかんからのう。肥料にもなりゃせん。剥製にでもするかの? どのみちあんたは、この村からは出ていけんのじゃ。還った処で、気違い扱いされるだけじゃからのう。それにあんたは、人間を食っちまった男じゃ。もう普通の町じゃあ、生きてはいけんよ」

「うるさい。俺は、世間に公表するぞ」

「無駄じゃよ。松戸の殿さんには、総理大臣も太刀打ちは出来んよ。何せ、その大臣からして殿さんの力作じゃからのう。もっとも、あんたが、わしらを真っ当な人間に直してくれるなら、考えても良いが。あんたに、そこまで学がある様には見えんからのう。まあ、死ぬまでココで暮らしなされ。そう長いこっちゃあないじゃろうし」

「くっ、くそう。くそう。こうなったら、とことん生きてやる。生き抜いてやるからな!」

「勝手になされい。酒と酢だけでも、生きて行けるならのう」


eof.


初出:こむ 7号(1987年9月)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ