表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
283/485

オルシーラの見た教団

それらはオルシーラの耳にも届いていた。


血統の保持。確かにそれは大切である。

嫡流、直系、男系。

どのような家の場合でも、当主の血統はこの三要素を満たすことが望ましく、欠けている場合どうしても社交界では軽んじられることになる。


それは騎士団でも同様であった。

この場合だと、当主は不義の子を廃嫡し、一旦弟であるルーセンに継承権を移す。

当主の再婚次第でその後は変わってくるだろうが、どちらに転ぶにせよ、罪もないその子は生涯に渡り、一家の継承権を完全に失う。


この例に限った話でない。

仮に庶子だけで嫡子が生まれないと言う場合。

不完全な三要素を庶子の血統で補填する必要が出てくる。

跡を継ぐべき嫡流が女系だと言うならば、男系の庶流と子世代か孫世代で血を一つにする。それしかない。

それは極めて非情で、そして合理的な方策だ。


畢竟庶子の存在意義とは、その本質とは、嫡流に何かあった場合の血統の予備だ。

更に言えば、才ある市井の血を取り入れ、家同士の結びつきを強化した上で血の濃化を防ぐことでもある。

嫡子の補佐云々などは結局のところ後付であり、主眼はそれだろう。


……一夫一妻と貴賤結婚禁止を徹底し、結果として早婚血族婚が加速したために貴族が激減し、それが今日の衰退に繋がっている騎士団出身としては、なんとも耳の痛い話である。

一連を何食わぬ顔で立ち聞きしたオルシーラは、諸々の分析をそんな風に纏めた。

そうしながらも次々来る客たちの挨拶に、にこやかに受け答え捌いていく。


世継ぎであったために常に人に囲まれていた兄と違い、オルシーラは姫であるために半ば放置されてきた。

することも特になかったので、彼女は何年もの間書物を読み漁り、絶えず周囲を観察していた。

それはもう、今となっては半ば習性と化している。

まさか、こんな風に役立つとは思わなかったが。


(……騎士団の事例を戒めにしただけあって、こちらの欠点が粗方潰されている。

ある意味嫌味だけど、それ以上に見事なものだわ。

教祖の時代から、たった二百年でよくもここまで)


かといって、教団の制度が無条件に優れているなどと言うつもりはないが。

繁栄や拡大に優劣は殆ど関係なく、結局のところ時勢に合うか否かが全てだ。


(……騎士団は時代に取り残された。

このままでは生き残れないことは分かっている。

そして、だから、これから生き残るためにも私は……)


脱線した思考に一つの結論を出して、オルシーラは出ていった男女、そしてそれを追っていった騎士たちのことを頭から締め出した。

社交の時間は夜まで続くのだ。

彼女としては、既に視界からいなくなったものに気を取られている暇はなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ