表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
274/479

密偵

夜更けの酒場は薄暗い。

その店の一席に男の前には、一杯の酒が置かれていた。


もう夜も深い。この一杯を飲み干す頃には月が変わっているだろうと、そう肌で感じた。

その夜男はベウガン地方の某所で、最後の情報収集に動き出していた。


「ここ暫くは気候も落ち着いていましたが……来月からは一気に暑くなりそうですね」


「ええ。そろそろここでも夏の酒や、精のつく料理など出していくつもりです。

良ければまたお越し下さい」


「それは楽しみですが……残念なことに、夜が明けたら街を発つつもりでして」


「それは残念です。…………ああ、時に」


グラスを拭いていた主人は一度手を止める。

顔を上げた彼は、男に静かな目を向けていた。

それに悪寒が走るが、何食わぬ顔で相手を見つめ返す。


「……そう言えば数代前の猊下に、殊更に夏を愛した方がおられたような。

いつの御方でしたでしょうか……」


「十五代目ヘレディク様……今代の祖父君にあたる御方でしょう?

夏になると決まってかのシアレットに滞在し、夏の城館から臨む滝流れる眺望をこよなく愛したとか……」


「ああ、そうでした。いきませんな、この頃物忘れが激しくて……」


ご謙遜を、と口には出さずに思う。

恐らく何かで不審を持たれ試されたのだろうが、この問題は易しい部類と言えた。

それだけに間違えれば即座に通報、ひいては拘束されていたことだろう。

教徒たるもの歴代教主の名前や生没年、有名な逸話や格言くらい頭に入っていて当然だからだ。

彼が淀みなく答えたことに、酒場の主人の視線は僅かに和らいだ。

すぐさま通報されることはないだろうが、あまり悠長にもしていられないだろう。


(そろそろこの街で動くのも潮時か……まあ予定通りだから、別にいいが。早めに発つとしよう)


一先ず、男はこの街で最後の酒を味わう。

そうしている内にまた人がやって来て、酒場が徐々に賑わってきた。

こうなれば多少不信を持たれても、場の空気に埋もれてしまえる。


魔の月の不幸で地方一帯が孤立して早三ヶ月。

この辺りでも徐々に風向きが変化し、不穏の芽が顔を出してきている。

こんな深夜に酒場が賑わうのもその一端を示している。

酒が入っても楽しげに浮かれることはなく、どこか張り詰めた顔で探りあうように見つめ合った。

どうなるのだろうと、誰かが零す。


「このまま中央を信じていて良いものか……我々とて、教団領では新参に過ぎないのだ」


「スーバでは……ただエレラフの殲滅に疑問を口にしただけの子どもが、一刀に斬り殺されたと言うぞ」


「なんてことを……!口を慎め!!使徒家の方々のご判断だぞ!」

「……だが……」


一人が気色ばんで言い返す。しかしそれきり、場は重い沈黙に包まれてしまった。


エレラフの征討。ここから見て南東に程遠くないそこで起こった惨劇は、当然彼らの耳にも入っていた。

壊され、殺され、奴隷に落ちた末路は強い畏怖を刷り込み、そして恐怖を掻き立てる。

務めを果たしていれば、そして平時であれば教団は彼らを助け、庇護してくれる。

しかしどのような経緯であれ――一度背いたなら最後、一片の容赦もなく討ち滅ぼされる。

それを彼らは知っており、だからこそ不安定な情勢に不安を覚えずにいられないのだ。


平時であれば間違ってもこんなことは口に出さない。

けれど地方全体が孤立し、侵略の危機に晒されているという状況が、押し込めていた諸々の不安を煽っていた。

一応土砂の撤去は進んでいるし、人の行き来が不可能というわけではない。

しかし未だ、大軍が通行できるほどのものではない。

いざという時に援軍が来るのか否か。それが最大の懸念事項であった。


黙って酒を口に運んでいた男は、そこまで聞いて盃を置く。

更に硬貨数枚を置き、その場を後にした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ