表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
139/485

ベルンフォードの長男ウィリス

「それじゃあシノレ、次は少し寄り道になるが、レセットの工房を見に行こうか!

ここの特色としては、曲線や柄にエルセインの様式を踏襲したところがあって、そもエルセイン王国とは……」


楽しげに弾んだ声で案内するのは、ベルンフォードの長男ウィリスである。

到着時も満面の笑顔で歓迎してくれたものだが、それだけでは飽きたらなかったらしい。

朝突然乗り込んできて、あれよあれよという間に連れ出された。

聖者は呆気にとられた様子だったが、機嫌を損ねたくなかったので着いてきた。


まあ滅多なことにはならないだろうと思ったのもある。

この男は初対面からこちらに好意的だったし、何となくそうした、警戒を緩ませるようなものがあった。

言われるがままに城を出て城下に入り、あれこれと店や工房を周りつつ蘊蓄を延々聞かされている。

鷹揚な雰囲気の工房では陶工体験のようなことまでさせられ、遠慮しようとはしたが「まあこれも勉強だぞ」と押し切られた。


グラスモレスはもう一生分見た気がする。

今日もそうだが、昨夜何故か招かれた晩餐会とそれに続いた鑑賞会で、ウィリスの父ウィザールに延々それらの魅力やそれにまつわる話を聞かされたのである。

晩餐の拘りを語り、収集品の由来と魅力を語り、特にグラスモレスに如何に入れ込んでいるかを語り、聖者の美しさを讃え、贈り物という名の喜捨をし、また振り出しに戻る。

普段は宝物庫に仕舞ってあるという品々が次々披露され、入れ代わり立ち代わりする食堂は広いはずなのに妙に狭く感じた。

終いには楽人やら詩人やらが来て、口々に聖者の麗しさを讃えて大合奏が始まる始末。

正直食事どころではなかった。

こんな調子で夜更け間近まで続いた晩餐会の影響で、今日も微妙に疲れが残っていた。


昨夜見たものも今日のものも、確かに見事なものだったが、そこまで入れ込むものだろうか。

この親子のグラスモレス窯への入れ込みようは、最早恋人に向けるようなそれであった。

金持ちのスケールには、正直ちょっとついていけない。


(でも、それはただの、根拠のない自信とか奢侈とかではないんだろうな……楽団によくいる成り上がりとは、根本的に違う)


そういう世界に縁のないシノレだが、それくらいの区別はつく。

彼らにとっては、これこそが自然なのだろう。

目だけ動かして、辺りを見回す。

どこを見ても、活気と余裕に満ちたところだ。

上辺は賑やかに栄えていても、路地の奥には死体が転がっている、そういう感じもしない。


「やはりグラスモレスは色味と曲線が良い。

他にはない風合いがある。

先程緑色が多く置いてある工房に寄っただろう?あそこは釉薬が……」


まだまだ続く。聖都で出会った時も思ったが、この男は相当話し好きらしい。

周囲もそういう様子を微笑ましげに見守っていて、頼んでもいない露店の食べ物などを渡された。

良いのかと思ったが、どうやら領主一族への売り込みも兼ねているらしい。当然毒見付きではあるが。


粉を薄く伸ばした生地で、辛く味付けした肉と野菜を包んだものをもそもそ咀嚼する。

最初の方こそきちんと聞いていないと後々困るのではと思ったが、どうやら全く気にしないらしいので半分ほど聞き流していた。

喋り続ける顔をぼんやりと見上げる。


こうして近くで見ると、やはり顔以外もレイグに良く似ていると思う。

顔つきや声の抑揚、身のこなしの優雅さ。

表面的には似ているのに、両者で受ける印象はまるで違った。

レイグのそれは神経質な、触れれば切れそうな殺気にも似たものだ。

こちらはというと同じ完璧さでも、ゆとりや鷹揚さに裏打ちされたものを感じる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ