表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
127/482

教主と側近

「猊下。此の度の件、どのように収拾をつけるおつもりですか」


そう問いかけたグレーデに、教主は静かな視線を返した。

そのまま立ち上がり、グレーデを出迎える。

その奥には教主の異母弟エルクの姿も見えた。

雰囲気からして、何やら語り合っていたらしい。


「グレーデ。珍しいですね、君がこのように訪ねてくるなどと」

「無作法のほど、お許しを」


それにグレーデは深々と頭を下げて応じる。

「ザーリア―はワーレンの側近」という名目から誤解されがちだが、彼は常に主君の側近くに控えているわけではない。

ザーリア―家当主は実際に主人に仕えるというよりは、仕える人間を統率する役割なのだ。


まして今いるのは教主の、接遇用ではなく生活に使う屋敷の一室である。

つまり私的な空間で、余人が立ち入ることは殆どない場所であった。

部屋の装飾として四方を取り巻く天秤のレリーフは、教団の象徴であり、ワーレン家の家紋でもある。


僭越と無礼を承知で、このように訪ねたのには理由がある。

こうなればどうあっても、主君の意を仰がねばならないからだ。

幸い主君が進めてきた策略は達成された。

後は幕を引くだけ、それなのに主君は状況を停滞させている。

この件の後始末をどうつけるのか。

そのために聖都に巻き起こった動揺を如何にして鎮めるのか、それを聞きたかった。


「……とうにご存知のことでしょうが、セヴレイルとヴェンリルの水面下の諍いは激化する一方です。

表面こそ落ち着いていますが、猊下の宸襟が不明瞭故の様子見に過ぎません。

最近では二つの家とその傘下ばかりか、両家と関わりのない中立の教徒たちの間にも、不安が広がっています。

速やかに猊下のご威信を以て、聖都の乱れを正されるべきかと愚考します」


教主は口を挟まず、身じろぎもせずそれを聞いていた。

グレーデは日頃は一切口を挟まず、ただ円滑に主の意思を叶えることだけに徹している。

今回のこととてそうだ。

何を言われずとも、主の思召に信じ従うのがザーリア―の存在意義だ。

だが教徒たちの全てがそうできるわけではない。


継承から僅か五年。

未だに若すぎるほどに若い主の足元がぐらつくことは、決してあってはならない。

そう言外に訴える。


何よりも彼を惑わせるのは、主君がどちらを援護しようと考えているのか、それが全く見えてこないことだ。

こんな状況では動揺を宥めようにも、迂闊に配下を動かすこともできなかった。

実情を曖昧にしたまま下を宥めるのも限界に達しつつある。


(まさかと思うが、決めかねておられるのか……?)


主君の仰せがあれば全能力を注ぐのみ、無ければ黙して控えるのみ。

疑問を持つなどあってはならない。

彼は常日頃から周りにそう言い聞かせているし、それを信条として生きてきた。


だが、これは流石に不自然だ。

何か迷いや気掛かりがあるのなら伝えて欲しいと言外に訴える。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ