表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/11

近代格闘技の成立とローキック

 近代格闘技とそれ以前の格闘技とは何が違うか?

 世間一般ではそこらの差はあまり意識されていませんが格闘技の歴史においては相当、大きな変化がありました。この格闘技の近代化のせいで多くの武術や格闘術が陳腐化し消えていきました。


 それでは本文に入りたいと思います。

 近代格闘技の成立には柔道の成功が大きくかかわっています。

 とはいえ柔道が柔道たるロジックというのは当時に起こっていた流れを上手く統合し大規模にやったという事であまり目新しさはありません。


 ただ、それを組み合わせて実施した柔道の創立者であった嘉納氏の苦労というのは、想像を絶するものではなかったのかと思います。

 いわゆるコロンブスの卵という奴で出来上がったモノをみると誰にでもできそうですが、それを最初にやる人は苦労するというパターンです。



 柔道におけるコロンブスの卵とは何かというと、暴力を暴力として教えたという事だと思います。そして、その制御装置として神道という宗教を組み込み、経済的な基盤を確保するために当時の日本がとっていた富国強兵政策に学校教育や社会教育として連動した事です。


 柔道成立以前の格闘技というのはあくまで安全性の確保されたスポーツです。

 プロボクシングや相撲などの過激なルールのものもありますが、それはどちらかといえば興行的な意味合いが強いと思います。


 純粋に暴力を暴力として学び強くなるが社会にも溶け込み、危険人物扱いされる事がないどころか尊敬される。武道というのはかつてない革新的なメソッドを持っていました。



 ただ、武道を作った日本という国体は第2次大戦に敗北した事により一度、解体されます。それに伴い武道も解体されてしまいました。

 そして、それを再構築する中で生まれたのが近代格闘技です。


 優れた成果をだした武道の仕組みを第2次大戦後に各国が取り入れ、アレンジし新しい格闘技がいろいろと生まれました。

 その代表例がタイ式ボクシングと言われるムエタイ、ロシアのサンボ、ブラジルのブラジリアン柔術などです。


 この一大ブームメントというか再構成については日本でも起こっており、極真空手を発祥とするフルコンタクト空手、少林寺拳法、防具空手などが戦後に生まれました。

 そして、それらが分裂、派生し最も実戦的と言われるスーパーセーフという面をつけて打撃から寝技、投げ技まで試合で認めらる空道、合気道の空手版といわれるサバキ空手である芦原会館、キックボクシングの要素を取り込んだグローブ空手、元祖総合格闘技である修斗などなどが生まれました。



 近代格闘技は暴力を暴力として教え、学ぶ事を肯定しています。

 ただ、安全性を否定しているわけではありません。そのためさまざまな技や道具が生み出されました。

 道具いえばポリカーボネイトという強固なプラスチックを使用した顔面防具である空道面やスーパーセーフ、掴みと打撃の両方が可能な総合格闘技用のグローブなどなど・・・その中で一番を選ぶなら、脛の防具であるレガースだと思います。

 脛を守る防具である脛当ては古来の鎧にも採用されていたのですが、これが格闘技に使われだしたのは第2次大戦後からです。


 どうして、使われなかったという脛で相手を蹴る技術体系は昔はなかったからです。

 時代でいえば1960年代辺りから脛で蹴る回し蹴りという技術がメジャー化したのにあわせて格闘技用の脛当てであるレガースは急速に広まりました。

 このレガースの使用について前項で述べて柔術vs柔道のような事が起こりました。

 脛当てを使っての練習を推奨したのは正道会館という新しくできたフルコンタクト空手流派でちょっとどうなのと思っていたのはフルコンタクト空手の本家本元の極真空手です。ちなみに当時のフルコンタクト空手は顔面は素手で殴らないものの試合は素手、素足です。


 極真の言い分としては試合では素手素足なのだから、練習でもそうするべきだという感じで、それに対して正道会館は防具をつけて怪我をしないようした方が練習量が稼げるので強くなれるよという感じです。

 結果は・・・正道会館は常勝軍団と言われるくらいに他流派の大会で勝ちまくり、その規模を急速に広げていきました。また、創立者で石井館長は正道会館の空手のノウハウを出版して公開しました。

 その結果、何が起こったかというと正道会館式の技術はフルコンタクト空手界を塗り替えるくらいの勢いで広がり、本家の極真もその技術を取り入れるありさまです。明治時代に起こった柔術vs柔道と同じ事が戦後も起こったわけです。

 構図や要因は違いますが歴史というのは同じことを繰り返すのが面白いところです。



 たかたがレガース一つでと思いますが、そこまで影響があったの近代格闘技の特性に由来します。上記で述べたように武道では暴力が暴力である事を否定していません。ただ、再現性を重視しているので安全性は重視しています。怪我をしてしまえば、すぐにもう一度、戦うという事はできないですからね。


 ですので近代格闘技で生まれた技というのは相手を壊す事よりも痛めつける事に主眼が置かれています。近代格闘技以前の蹴り技というのは爪先や親指の根元で蹴るものがほとんどです。

 これは相手に効率的にダメージを与えて壊すなら面積が小さい方がエネルギーを集中する事ができるので都合がよいからです。


 近代格闘技ではちがいます。相手を痛めつけるのですが、相手に怪我がをさせてもいけませんし、自分が怪我をしてもいけません。繰り返しの練習ができないからです。

 それに最も適していた蹴り技が相手の太ももを脛でける下段回し蹴り、いわゆるローキックです。


 フルコンタクト空手の試合では防具無しの状態で脛で太ももを蹴ります。これは悶絶するくらいの痛さで未経験者はとても耐えれるものではありません。また、試合の後は痛みで一週間くらい足が動かしにくくなります。

 上記を聞いて多くの人はなんて危険でエゲツナイ技だと思うでしょうが、実際には違います。


 顔面を素手で殴られ歯が折れたなら、折れた歯は元にはもどりません。瞼の上が切れたなら縫わないといけませんし傷後が残ります。目や脳にダメージは障害として残り治らない可能性もあります。


 ローキックについては一週間は地獄のような思いをしますが、太ももというのは元々、強固にできているうえにダメージをおうと致命傷につながる内臓が中にあるわけではありません。怪我がなおれば普通に復帰して練習できるようになります。そして、大きな後遺症がでる確率は極めて低いです。


 つまるところ近代格闘技というのは相手を壊す、殺すものではなくて、相手を痛めつけて屈服させる事を主眼においています。実はこれにはアメリカの政策というのが大きく絡んでいます。戦後の早期メジャー化した極真空手と少林寺拳法については柔道を筆頭する戦前の日本武道からの流れを組んでいた関係で相手を痛めつけるというよりかは壊す、殺すことの想定の方が大きいです。

 もちろん武道なので再現性を重視するので、かつてのものよりかは安全性は相当重視していますが・・・


 そこで登場するのがアメリカの政策です。戦前の暴力を伴う揉め事では相手を壊したら殺した場合でも法的に責任に問われないケースが多かったのですが、日本人の蛮族・・・もとい戦闘民族ぶりを憂慮したアメリカにより正当防衛の成立要件がかなり厳しくなります。


 また、新しく生まれた武道、格闘技団体に安全性を要求しだします。

 日本人という民族は基本的には闘争が非常に好きな民族です。そして、妙なおおらかさとおせっかいさを持っています。戦後、日本人は武道とか格闘技を世界各国に広めだし、それに同調する国も多数生まれる状況・・・アメリカは禁止するよりも制限を加えて安全な方向に導こうとしました。



 壊すつもりで蹴っても壊れず、すぐに治り、後遺症もない太ももを脛で蹴るローキックというのはこの流れにのって急速に広まりメジャーな技となっていきます。

 現代ではローキック=下段回し蹴りがどんな技か知らない人はいないくらいにメジャーな技になっています。実際にこの技は日本での暴力的な揉め事において絶大な威力を発揮しました。

 もろに当たると涙がでるくらいに痛く、足がしびれて動かなくなるのですが、2~3日もすれば普通に歩けるようになり、後遺症もほとんどありません。


 フルコンタクト空手の本家である極真空手の当時のキャッチフレーズは喧嘩空手です。一見すると危険なように思えるのですが実際に教えるのは相手が後遺症が発生しにくい場所を殴って蹴って痛めつけて、屈服させるという、生ぬるい技術体系です。

 この宣伝と実情が受けて、最初はたった一人で始めた極真空手は世界規模の組織となり、分派、派生、転向などを行う人も増えフルコンタクト空手という新たな近代格闘技が生まれたわけです。

 逆に相手の顔面を殴る事を想定して練習する伝統派(寸止め)空手の方がコンセプトが危険です。当ててしまったから相手が壊れるから当てずに技術を学ぶですからね。


 ちなみに戦前の伝統派空手というか空手は柔道の管理下にあり、柔道家のための補助技術的な意味合い強い技術体系でした。これは嘉納治五郎が空手の良さを認め是非、柔道家に学ばしたいという事からそうなったそうです。まあ、これにはかなり功罪があるようです。


 それはさておき、伝統派空手は柔道の下でやっていたことのそのままの流れであり、実戦的で安全な練習法が必要だろという事でリニューアルして組立なおしたのフルコンタクト空手です。

 まあ、実際の練習や試合を見るとフルコンタクト空手の方は試合や練習は相手を殺しにかかっているとしか思えないような場面が連発します。特に生で見ると攻撃が当たっときの音や選手の苦しみぶりをみるとそうとしか思えません。


 ただ、試合でも練習でも伝統派空手の方が時として大けがをする事という事があります。それは技術体系の根底に流れるコンセプトが違うためで、伝統派空手の技術コンセプトが過激なためです。


 それは技術を応用した時にも表れ、ナイフなどの武器を持って戦わすと伝統派空手の技術、試合体系の方が有利になったりします。



 まとめると近代格闘技は相手を壊す、殺すよりも痛めつけて屈服する事を主眼においた技術体系で第2次大戦の敗戦により解体された日本武道を再構成するときにアメリカの影響でそうなってしまった、せざるをえなかった。

 そして、それを象徴する技は強く攻撃してもすぐに治り、後遺症も発生しにくい太ももを脛で蹴るローキックといったところです。実際にやっている人を考慮すると上段回し蹴り、いわゆるハイキックが近代格闘技を象徴する技なのですが・・・この技は柔軟性と瞬発力、バランス感覚を備えた特定の人にしか蹴れないという欠点があります。

 そのため、この場では誰でも蹴ることができて実体験が容易なローキック=下段回し蹴りを選びました。


 なろう的にいくと相手を痛め、屈服されるときはローキックで悶絶させ、相手を壊す、殺すつもりなら、足の甲や指を踏み抜いたり、膝関節を正面から蹴るが基本になるのではないかと思います。

 まあ、なろうでは治癒魔法というのがあるので、現実世界では治らない怪我が治ってしまうのでそこは考慮しないといけないと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ