表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/67

5

 

 集中、警戒…


 この二つのコマンド組み合わせで「警戒探索」が発動する。

 近くにいる敵や罠っぽい物の存在を察知できる…便利なスキルだ。

 まぁ、警戒探索自体、探索のレベルが低すぎてこの魔窟じゃ役に立つかは…なぁ?

 コマンド自体の成功率は、相手の強さとコマンドの大元のアビリティに大きく依存しているって言うし…


 ちなみにここだけの話だが、ここに来た当初も使ってた。

 それでいて動いてる奴さえ感知できなかったという有様…

 曲がり角でバッタリ出くわして、悲惨な目にあってたって訳よ!

 まぁ最初の悲惨な目は、ここに連れてきて一人脱出した奴に拐かされたって事なんだがな。

 よく考えたら只のMPKだし…

 帰ったら一撃ぶち込んでやる…!



 とまぁ決意新たに、鑑定祭りをして少し上がったからマシにはなってるだろうという楽観的思考の元、先に進んでいく。

 余談だが、警戒は単品だと何も発動しない。

 所謂失敗(ファンブル)判定だな。

 とか何とか考えながら、ステータス…ドドン!

 そういえば鑑定でどれだけ探索のレベルが上がったか確認して無かったしな。

 忘れない内に確認しておこう。




 ファルマ Lv4


 ステータスポイント:3

 ステータス一覧

 STR:15

 VIT:15

 AGI:30

 DEX:20

 MAG:16

 WIL:10



 所持アビリティポイント:21

 所持アビリティ一覧

・基本・共通:[溜める] [集中] [構える]

・短剣Lv2:[突く] [払う] [踏み込む] [縦切り]

・風魔法Lv4:[風魔法] [放出] [射出] [展開]

・探索Lv2→7:[警戒] [採取] [鑑定] [開錠](New!) [隠密](New!)


 獲得スキル

・短剣威力上昇Ⅰ

・風魔法威力上昇Ⅰ

・コマンド枠増加+1



 お?新たに隠密と開錠ってのが追加されてるな。

 開錠は現状使えないが、隠密はちょっと試してみるか…

 早速、コマンド枠を出して、と…


 集中、隠密…


 さて、この組み合わせで出来たのは…「静音歩行」か…

 効果は…歩行時の足音が小さくなるみたいだ。

 ついでに走ると効果が発揮されず、走行中は効果時間減少倍加か。

 中々悪くはないな。

 ここら辺の骨っ子が足音を聞き分けてるのかは微妙だけど…使う価値はありそうだ。

 とか考えながら差し掛かった丁字路…



「「「ケタケタケタ!!」」」



 左右に道が分かれていたが、どちらに進むかなんて選択肢はなさそうだ。

 右側からは骨の合唱は聞こえてくる。

 急いでステータスを閉じて、ダッシュで左側に走り出す。

 やっぱり…よそ見はいけないな、うん!

 ゲーム開始直後に歩きステータスをするのは危険だって言ってる奴らがいたけど、マジだな。


 あぁ、命名は近年流行ってる歩きながら電子デバイスを使う行為から取られてるんじゃないか?

 そんな事する奴は間抜けか危機意識が低い奴位だと思ってたけど…

 俺、そういえば(危機)意識低い系男子だったな。

 部屋の窓の鍵なんかはしょっちゅうかけ忘れてるし…

 まぁ二階だからそうそう心配要らないだろうけど。

 って、そんな事はどうでもいいんだ。

 なんとかして逃げ切る方法を探さないと…


 で、またもや丁字路に差し掛かる。

 今度は警戒探索がしっかり反応してるな。

 さっきも反応していて欲しかった…ってそもそも見てすらいなかったな。

 確認してたら反応はあったのかも…?

 まぁタラレバを考えてる時じゃない。


 それで警戒探索では左側に動く敵が多数…

 うん、迷うことなく右一択だな!

 敵と戦う選択は元々無いし。

 という訳で左の奴に見つかりながらも右に曲がる。

 後方のカルシウムは絶賛増量中だ。

 後は何か、罠が見つかれば良いんだけど…



8/11:ちょっと間違い訂正。

「お?新たに隠密と鍵解除ってのが追加されてるな。」→「お?新たに隠密と開錠ってのが追加されてるな。」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ