表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私の主治医さん - 二人と一匹物語 -  作者: 鏡野ゆう
本編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

23/35

第二十三話 先生の愛弟子?

 暑い夏が終わりを告げて、季節は秋。


(めぐみ)、そろそろインフルエンザの予防接種をしておけよ」


 ある日、先生が急にそんなことを言い出した。


「えー?」

「えーじゃない。俺が、病院でもらってくる可能性だってあるんだからな、きちんと打て。これは主治医としての命令だ。……そうだな、予約を入れておく。来週の月曜日の朝一に行け」

「えー?!」


 大学附属病院は普通の病院と違って、他の病院の紹介状が無ければ診てもらえないんじゃ?と尋ねてみれば、なんにでも例外はあるし、予防接種は別だときっぱりと言われてしまった。


「注射嫌い……」

「好きなヤツなんていないだろ」

「先生もするの?」

「当たり前だ。うちのスタッフは、今週中に全員が一回目の予防接種を受ける」

「だったら、先生から私にうつる可能性は無いじゃない」


 私の言葉に、先生が顔をしかめた。


「あのな、予防接種というのはウィルスを体内で殺すためのものではなく、あくまでも発症リスクを抑えるためのものだ。つまり、俺がウィルスを患者からもらって発症しなくても、それが俺を経由して恵にうつって、インフルエンザを発症する可能性もあるんだ。だからおとなしく病院に行け」

「えー……インフルエンザが流行り出してからじゃ駄目なの?」


 私の質問に、先生は今度は信じられないと言う顔をした。なんで? どうして? まだ流行ってないのに、どうして今から予防接種なの? インフルエンザの季節ってもっと先だよね?


「恵、もしかして予防接種のことを、虫除けかなにかと一緒だと思ってないか?」

「違うの?」


 あ、そこでどうして溜め息を?


「いいか。ワクチンの予防接種というのは、打ったからと言ってすぐに効くわけじゃないんだ。予防接種を打つことによって体の中で抗体を作るわけだが、その抗体ができるまでに、三週間から四週間かかる。つまり、流行り出してから打っても意味が無い」

「そうだったんだー……」


 効果が出るまで、そんなに時間がかかるんだ。しかも発症を抑えるってことは、百パーセント完璧防御じゃないってことだよね。私、予防接種のこと過大評価してた。


「分かったか?」

「うん、まあ一応……」

「一応ってなんだ一応って。とにかくだ。そういうわけだからちゃんと行くように。予約はしておくからな、忘れるんじゃないぞ?」


 そう言って先生は立ち上がると、カレンダーの来週月曜日のところに、恵インフルエンザ予防接種と赤ペンで書いた。


「なにもそんなに大きな字で書くことないじゃない、下の数字にまでかぶってるし!」

「大きく書かないと忘れそうだからな、恵が」


 故意にと付け加えられてぐうの音も出ない。こういう時のキャラメルは薄情なもので、我関せずって感じでキャットタワーから降りても来ないんだから!



+++++



 そして月曜日。先生は昨日から当直で不在なんだけど、前日の出掛ける時に、予防接種の予約はしてあるから絶対に行けよと、念押しをされてしまった。忘れたことにしたいけど、夜中にまで念押しのメールが来たから、行かないわけにはいかないよね……。


「キャラメルゥ、行きたくないけど行ってくるね、病院……」


 午前の診察時間が迫ってきたので、諦めて出掛ける用意をした。そして再びメール着信の音。そろそろ出掛ける準備はしたか?だって!!


「うわあ……先生ってば容赦なく追撃してきたよ」


 まったく信用が無いなあ、ちゃんと行くってば。今から出るところ!!!!!!!と、ビックリマークをこれでもかってぐらいいっぱいつけて、返信しておいた。


 憂鬱(ゆううつ)な気分で、駅前からコミュニテバスに乗って病院へと向かう。この時間は、病院に行くお爺ちゃんお婆ちゃんの姿が多い。前に座っているお婆ちゃん二人が、今日はインフルエンザの予防接種の日ですねえなんて話している。やっぱりこの時期から打ち始めるんだ。あ、別に先生を疑っていたわけじゃないから!!


 そして、病院に到着して番号札を発券する場所に行くと、予防接種専用の受付機が設置されていた。


 番号札を手に、待合室の長椅子に座って待っていると、奥の廊下から、白衣を着た不機嫌そうな顔をした先生が、スパスパとサンダルの音を響かせながら歩いてきた。ま、まさか私が来ているかどうか、確かめにやって来たとかじゃないよね?!


 そんなことを考えながらビクビクしていると、向こう側の長椅子に座っていた女の人が、急に立ち上がって先生に話しかけた。先生は一瞬だけ驚いた顔をしてから嬉しそうな顔をすると、その女の人の肩を叩いてなにか話しかけている。


 誰かな……もしかして、私と仕事とどっちが大事なの的なことで別れちゃった、元カノさんだったり? あ、でもそれだったら、あんな風に嬉しそうな顔はしないか。うーん、誰なんだろう、気になる~~。


 その人と楽しそうにお喋りをしていた先生が、やがて眼を丸くしてその人のことを見詰めた。それからなにやら真面目な顔をして、あれこれと話しかけると、なぜか急に顔を上げてこっちを見た。


「?!」


 いきなりのことで目を逸らすのも忘れて、先生のことガン見しちゃってた。先生の視線がこっちに向いていることに気がついたのか、女の人もこっちに振り返る。そして「ははーん」という感じでニンマリと笑ったように見えた。


「え?」


 その人が先生に一言二言しゃべりかけて、なぜかこっちにやって来た。え、どうしてこっちに?! その人の後ろを、しかめっ面をした先生がついてくるし、なに? なんなの? もしかして修羅場(しゅらば)な予感?!


「おはようございますと初めまして」

「え、えっと、おはようございます。それから初めまして……?」


 私の横に立った先生に、こちらはどちら様でしょうと目で問い掛ける。


一昨年(おととし)の三月まで、うちの病院で研修医をしていた北川(きたがわ)だ」

「今は南山(みなみやま)ですけどね。東出(ひがしで)先生に彼女さんができたって話は、西入(にしいり)先生から聞いてはいたんですけど、まさかこうやってお目にかかれるとは思ってもみなくて。お会いできて光栄です」


 予防接種様様ですねと微笑んだ。だけどニコニコしているその人とは反対に、先生はますますしかめっ面だ。


「お前、わざとこの日に予約入れただろ?」

「まさか! 私はそんなにヒマじゃありませんよ? 今回はたまったま帰国して、そろそろ予防接種のシーズンだから、少しでも古巣の点数稼ぎに貢献しようと思っただけです」


 真面目な顔をしてそう言っているけど、先生は信じていないみたい。しかめっ面から今度は怖い顔になった。


「嘘をつけ嘘を。絶対に西入あたりに、今日が恵の予防接種の日だと聞いたんだろうが」

「まっさかー。あ、先生。あんまり怖い顔で睨まないでください。胎教に悪いですから」

「た、胎教?! 赤ちゃんがいるんですか?! だったら座らなきゃ! こっちにどうぞ」


 慌てて座っていた場所を移動して、その人が座れるだけのスペースを開ける。その人は私の横に座ると、自分がちゃんと名乗っていないことに気がついたのか、申し訳なさそうな顔を一瞬だけした。


「改めて初めまして。私、南山(みなみやま)雛子(ひなこ)と申します。一昨年(おととし)の三月までこちらで研修医をしていまして、この怖い顔をした東出先生にも、救命救急で数ヶ月間しごかれたんですよ。こんな怖い先生に、まさかこんな可愛らしい彼女さんが現れるとは、驚きです」

猫田(ねこだ)(めぐみ)です。あの、もしかして、先生とお付き合いなさっていた、とか?」

「「ありえない!!」」


 間髪入れず二人が真剣な顔をして、はもりながら否定した。


「西入先生にも証言してもらっても良いですよ。私も、先生とそちら様と似たような形で、今の旦那様と出会ったんですよ」

「……まさか川で流されてきたんですか、旦那さん」


 私の言葉に、南山さんはおかしそうに笑った。


「いえいえ、うちの旦那様は盲腸でここの病院に運ばれてきたんです。その時、最初に診てくれたのがこちらの東出先生だったんですけどね、なぜか私が担当することになってしまって。その御縁でお付き合いするようになって、結婚しました。……つまりは東出先生は、私と私の旦那様の間を取り持ってくれた、キューピットなんです」


 最後の方だけ声を秘めてささやいた。先生がキューピットと聞いて、変な笑いが込み上げてくる。だって似合わないんだもの。


「おい、そこで何故笑う」

「だって……似合わない……」

「ですよね~~」

「お前達、なにを想像しているんだ」


 先生が怖い顔をするけどまったく効果無し。それどころか、怖い顔をした天使さんが頭に浮かんじゃって、笑いをこらえるのが大変。


「それでその、お前のダンナサマとやらは何処にいるんだ。どうせ二人して予防接種しにきたんだろうが」

裕章(ひろあき)さんならトイレですよ。あ、ほら、来ましたよ。おーい、こっちだよー」


 南山さんが手をあげて、誰かを探すようにキョロキョロしていた男の人に合図を送る。すると、気がついたその人がホッとした顔をして、こっちにやって来た。そして先生が立っているのに気がついて、一瞬だけギョッとた顔をした、ような気がする……。


「なんだ、久し振りに顔を合わせたのに、そのイヤ嫌そうな顔は」

「そうですか? 気のせいですよ」

「裕章さん、こちら、東出先生の婚約者さんで恵さん」


 私の手の指輪を見た南山さんが、御主人に嬉しそうに報告している。旦那さんはその言葉に、私の顔と先生の顔を交互に見詰めた。


「それは……なるほど……はー……」

「なんなんだ、その反応は」

「いえ、なんて言うか、先生には似合わない可愛い方だなと思って。猫ちゃん、お好きなんですか?」


 指輪が猫だって気がついたみたいで、私の手元を指さした。


「おい、変なボールペンをプレゼントしようなんぞ考えるなよ」

「失礼な。僕がボールペンをプレゼントするのは、雛子さんだけですよ」

「それでお式はいつ? 先生、もちろん私達も招待してくれるんですよね?」

「地球の裏側から帰ってこれるのか?」

「地球の裏側……?」


 まさかこちらの旦那さんも、先生のお父さんみたいなスーパードクター?


「彼は外交官で、今は南米の某国の大使館員として働いているんです。今回は本省の仕事で、こっちに帰国しただけなんですよ」

「僕としては、雛子さんには、このまま日本に留まっていてほしいんですけどねえ」

「イヤですからね。せっかく一緒にあっちに行けたのに、また離ればなれなんてとんでもない。私は一緒に戻りますから」

「だけど赤ん坊もいることだし」

「いーやーでーすー」


 私達のことはそっちのけで言い合いが始まってしまった。先生はまたかと呆れた顔をしながら、溜め息をついている。


「おい、夫婦喧嘩はよそでやれ。ほら、受付で呼ばれているのはお前だろ、北川。さっさと注射を打って、とっとと帰れ」


 先生の言葉に南山さんは可愛らしく頬をふくらませた。


「先生、ぜーんぜん変わってないし優しくない」

「うるさい、さっさと行け。……出産に関してはこっちの方が安心だし安全だ。その点は北川も分かっているだろう。きちんと話し合えよ?」

「本当に雛子さんの頑固さには驚かされますよ。大丈夫です、ちゃんと説得してみせます」


 南山さんが行ってしまうと、先生と旦那さんが溜め息まじりに言葉を交わす。


「結婚式には是非とも呼んでください。雛子さんがどうするかはともかく、僕もできるだけ帰ってこれるようにしますから」

「ああ、分かった」

「恵さん、でしたよね。御婚約おめでとうございます。それと、結婚式でお会いできる日を楽しみにしています」

「ありがとうございます」


 では失礼しますと言って、旦那さんは南山さんの後を足早に追いかけて行った。


「南山さんは、先生のお弟子さんみたいなもの?」


 南山さんと旦那さんが仲良さげに話しているのを見ていると、ちょっとうらやましくなってしまった。あんな風に私達もなれるかな?


「俺は直接の指導医ではなかったが、救命救急で学んでいる時から、あいつは良い医者になると思っていた。もう少しこっちで学べば、日本でもトップクラスの外科医になれたんじゃないかと、思っていたんだがな」


 そう言う先生はちょっと無念そう。


「へえ。で、今は結婚して外国暮らしなんだね。あ、でも、お医者さんには違いないんでしょ?」

「まあな。あっちで現地の医療を学んでいるらしい」

「先生のお父さんとは違った意味で、ワールドワイドな先生なんだね。またお会いできると良いなあ」


 あれ? なんでそんな顔をするの?


「なに? なんでそんな顔するの?」

「いや、恵と北川が仲良くなったらと、とんでもない化学反応が起きそうで怖い」

「それってどういう意味……?」



 先生の心配をよそに、私と南山雛子先生は仲良くお付き合いする関係になるんだけど、それはもう少し後になってからの話だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ