表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/35

第一話 急患は一人と一匹 side - 東出

 珍しく救急搬送されてくる患者のいない、静かな夜が終わろうとしていたある明け方近く、救急車からの受け入れ要請の電話が入った。搬送されてくるのは成人女性、何故か、こんな朝早くから川で溺れていたらしい。


「意識レベルはⅠ-2。川の中にかなりの時間いたらしいので、大事をとって連れて来たいとのことでした。受け入れをOKしましたけど、良かったですか?」


 電話をとった研修医の山南(やまなみ)が、確認と報告をしてきた。


「かまわん。今夜は静かだったしな。俺が診よう。山南、お前は上がっても良いぞ。いまのうちに寝ておけ」


 やれやれ。午前様のOLが、酔っ払って川にでも飛び込んだのか? まだ寒い日が続いていると言うのに、物好きな人間もいたものだと、溜め息をつきながら立ち上がり、両肩を回しながら体をのばした。


「酔っ払いというのはまったく……」


 二年前の年末に、酔っ払いの派手な転倒に巻き込まれ怪我をして、自分の職場に世話になったことを思い出す。まったく酔っ払いというのは、本当にロクなことをしないな……。


 しばらくして、サイレンの音と共に、救急車が病院の敷地内に入ってきた。そして搬入口で止まると、救急隊員に支えられて、毛布にくるまれた女が入ってくる。靴が片方なくなってはいたものの、自力で歩けるなら、それほど心配することもないなと思いつつ、歩み寄る。


「川で溺れたって? 原因はアルコールか?」


 まずは、顔見知りの救急隊員に声をかけた。


「いえ、この人は酔っぱらってはいませんよ。流されていたところを、新聞配達をしていた人が見つけて、通報してきたんですよ。一昨日(おととい)の大雨で、川の水位が上がっていましたからね。誤って流されたということです」


 なにをどう誤ったら流される事態に陥るのか、いまいち謎ではあるが、それはこちらには関係ないことだ。


「じゃあ、取り敢えずはこちらにどうぞ」


 毛布女を、ヒーターを横に置いたベッドの方へと連れて行く。


「先生、これを渡しておきます。この人の荷物です。中身はまあ、使い物にならないでしょうけど」

「そこに置いといてくれ」


 救急隊員は、気の毒そうな顔をして、肩にかけていたカバンをこっちに差し出したので、ベッドの足元を顎でさす。置いた途端に、ズシャッという音がして、床に水が広がった。


「おい、もう少し水気を取るとか、そういう気遣いはないのか?」

「下手に触ると、カバンの中の物が無くなったとか、後でうるさく言う人もいるものですから」

「やれやれまったく。世の中どうかしているな。あとはこっちでしておこう。ご苦労さん」

「では頼みます」


 そう言ってヤツは軽く頭を下げると、搬入口から出て行った。


「溺れたって?」


 こちらの問いに、その女は震えながらうなづいた。顔色はそれほど悪くないので、見た限り重篤な低体温症ではないようだ。とは言え油断はできない、まずは、ずぶ濡れ状態をなんとかしなければ。


「まずは、濡れた服をどうにかしないといけないな。一人で着替えられますか?」


 そう尋ねると同時に、看護師の吉永(よしなが)さんが、上下のトレーナーを持って入ってきた。


東出(ひがしで)先生、相手はお年頃のお嬢さんですよ? そんなところで先生が仁王立ちしていたら、着替えたくても着替えられないじゃないですか。少しは遠慮なさったらどうです?」

「仕方がないだろ。ここには女性の医師がいないんだから」


 密かにここに引っ張ってこようと考えていた、腕の良い女の研修医が去年まではいたのだが、残念なことに結婚を機に、海外へと旅立ってしまった。そのお蔭で、今現在の救命救急の担当医師は、研修医を含めて野郎共ばかりだ。


「私がいることをお忘れですか? 患者さんが着替えている間に、温かい飲み物でも用意していただけると、時間の無駄がはぶけて、大変ありがたいんですけれど」

「やれやれ、どっちが偉いのか分からんな。コーヒーで良いかな?」

「……です」


 震えながらその患者が何か言った。


「ん?」

「……コーヒーは苦手なので、なにか別のものが、良いです」

「だそうですよ?」

「あとはお茶ぐらいしかないが、それでも良いかな?」

「お願します……あ、それと、あの、この子も診てもらえませんか?」


 ベッド周りの間仕切りカーテンを閉めて、立ち去ろうとしていた俺に、彼女はブルブルと震えながら、腕に抱いていた小さな毛玉を差し出した。


「……?」


 その毛玉には耳と尻尾があり、俺と目が合ったとたんに、か細い声でミャーと鳴き声をあげる。彼女が差し出したのは、ずぶ濡れ状態の茶トラの子猫だった。


「猫、なのか?」

「猫、ですね」


 吉永さんも戸惑った顔で、その毛玉を見下ろしている。


「お嬢さん、残念だがうちは人間の病院であって、動物病院じゃないんだが……」

「えっと、じゃあこの近所に、獣医さんはありませんか? この子は私よりも長く水の中にいたんです。早く診てもらわないと……」

「貴女もずぶ濡れなのよ、放っておいたら風邪をひいてしまうわ」

「でも」


 慌てた様子でベッドから立ち上がろうとする患者を、吉永さんが押しとどめた。そして俺の方に目を向ける。いったい俺にどうしろと?


「先生、基本は人間と同じだと思うんですけど」

「って、俺が面倒を見るのか?!」

「獣医さんの場所さえ教えてもらえば、私が連れて行きます。できれば乾いたタオルを貸してもらえると、助かるんですが……拭いてあげないと……」

「先生?」


 吉永さんの目が、「さっさと面倒を見なさい」というものになった。本当にどっちが偉いんだか分からないな、まったく……。だがこの毛玉のことがなんとかならない限り、人間の患者の方が着替えようとしないのは、火を見るより明らかだった。


「分かった分かった。そっちの患者が着替えている間に、こっち患者の面倒は俺が見る。それで良いんだな?」

「よろしくお願いします」


 その患者は、安心した様子で頭を下げてきた。


「まさか猫の急患まで、診る羽目になるとは。事務局長に知れたら、どれだけグチグチ言われることやら」


 か細い声で鳴く茶色の毛玉を受け取ると、渡されたタオルで拭きながら、温かい飲み物を取りに行く。誰もいない静かな廊下に、子猫の声が響き渡る。


「おい、静かにしろ。他の連中に見つかったら大変なんだぞ」


 とは言え、こっちの思い通りに静かになってくれるわけでもなく、哀れな様子で鳴き続けている。腹でも空かせているのだろうか? だったら、自販機で売っている牛乳でも与えてみるか。そんなことを考えつつ、仮眠室の前を通りかかったところで、山南が何事かと顔を出した。


「東出先生、もしかしてさっきの急患って、猫だったんですか?」

「いや、人間もちゃんといる。吉永師長が着替えさせているところだ。温かい飲み物を用意しろと、俺が使いっ走りにされた」


 山南の後ろから、もう一人の研修医、岡北(おかきた)が顔をのぞかせた。俺が猫を抱いているのを見て、目を丸くしている。


「子猫だ……東出先生が子猫を抱いているなんて」

「なにか文句でもあるのか、え?」

「いや、その……。あ、猫にも温かい飲み物ですよね。普通の牛乳はやめた方が良いですよ、子猫はお腹をくだします。それ用のミルクを飲ませないと」

「そんなものがここにあると思うか? ここは動物病院じゃないんだぞ」


 顔をしかめると、さらに部屋から眠そうな顔をした葛西(かさい)が出てきた。


「おはようございます、先生。岡北、たしか商店街のコンビニに、売ってたんじゃなかったっけか猫のエサ。そこにミルクもあったような気がする」

「そうなのか? じゃあ買ってくる」

「……おい」

「それまでは、お白湯(さゆ)でも飲ませていてください。俺、自転車でひとっ走り行ってきます」

「猫のベッドも用意しなきゃな。ペットボトルとタオルと……他になにが必要だったっけ」

「人間の患者さんへの飲み物は、俺が用意して持っていきます。先生は子猫を頼みますね」

「おい……お前達なんでそんなに熱心なんだ」


 俺の問い掛けに、三人が動きを止めてこっちを見た。


「「「そりゃあ猫だから?」」」


 そんなわけで、その日一番に我が病院にやって来た急患は、成人女性一名とチャトラの子猫一匹だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ