表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
王宮の幻花 ~婚約破棄されたうえ毒殺されました~  作者: 玄未マオ
第一章 山岳国家シュウィツアー
4/120

弔いのあとに

 上空から観察しているロゼラインの魂の存在に気付く生者はいない。


 棺が埋められ弔いが終わるとそれぞれが散り散りにそれぞれの場所に歩いて行く。


 両親と弟は墓から離れた場所まで歩き、自分たち家族だけになると、

「やれやれ、悲しみに暮れる母の役も大変だわ」


 先ほどまで泣きわめいていたくせに、母はけろりとした顔で言った。


「まあ、そういうな。今回のことではさすがに王室も負い目を感じているのか、我が家門に対して過大な優遇措置を提案してくれていてな」


 母をなだめるように父のノルドベルク公爵が語る。


「正直言ってこれ以上王太子殿下との仲がこじれてしまう前でよかったよ」


 言ったのは弟のエルフリード。


「そうね、王妃という線はなくなったけど、エルフリードのことはこれまで以上に眼をかけてくれそうだし、あんな気の利かない愚図にそもそも王妃なんて大役務まるわけがないのだから、それを考えるといい時期に死んでくれたものだわ」


 そこまで言う!


 もし自分が死んだら、少しは悲しんでくれる?

 少しは今までの言動を後悔してくれる?


 そんな淡い期待はするだけ愚かだった。生きている時に相手に鬼畜な言動をする者は、相手が死んでも鬼畜な言動をやめないものなのね、と、ロゼラインはつくづく思った。



 元婚約者のパリス王太子は、墓のあった場所を振り返ることなく霊場を後にした。


 霊場の外に待たせた馬車の傍らにはダークヘアのヨハネス・クライレーベンがいた。


 馬車の中にはサルビア・クーデンが座っていた。

 霊場の前までサルビアも同行していたが、表向きロゼラインは自死とされており、その原因と目される女が弔いの現場に行けば何を言われるかわからない状況だったので、現地まで来たものの馬車の中で待つという選択をしたのだった。


「ロゼライン様がまさかあんなことになるなんて……」


 両手でほほを覆いながらしおらしくサルビアが言った。


「君が気を病むことではない。人情のわからない融通の利かない女がプライドを傷つけられたのに耐えられなかっただけだ」

 パリスが慰めた。

「でも…」

「本当にサルビアは優しいな。まあ、元婚約者だった女の死には僕も思うところはあるが、そんなことで僕たちの未来を陰らせるわけにはいかない、ヨハネスもそう思うだろう」


 いきなり話をふられたヨハネスが一瞬ちゅうちょしたが、すかさず答えた。


「殿下のおっしゃる通りですよ。サルビア様、あなたの役目は殿下を照らす光となることです。こんなことでその笑顔を曇らせる必要などどこにもありません!」


 そんなこと……、こんなこと……。

 私の死は彼らにとってそう表現されることなのか……。


 正確にいうと「自死」ではないけど、いずれにせよ、彼らにとってロゼラインの死は、弔いの席で一時殊勝な態度をとればそれで仕舞いの「些細なこと」に過ぎないというわけだ。



 対照的に本当にずっと泣きじゃくっている第二王子の婚約者のアイリスの姿が胸にしみた。

 未来の皇太子妃としてすでに任される業務も少なからずあったロゼラインの部屋を訪れ、書類整理などこころよく手伝ってくれた娘だった。

 彼女の傍らでゼフィーロ王子もうなだれたまま墓地を後にした。


 そのほかにも本気で死を悼んでくれる者。

 いかにも義理でお悔やみに来ましたよという態度だった者。

 今になって周囲を取り巻く人間の本音が分かったような気がした。


 そして、それはロゼラインが薄々感じていた、それぞれの人の「本音」とそれほどずれはないものだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ