表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

実験的な表現を研究するエッセイ集

喜喜喜喜喜喜喜喜喜: A Literary Experiment in Futility

作者: tgoytifonsca

こんにちは。 ちょっと英語が多いところは、翻訳していただいてもOKです。 CHAT-GPT などの生成AIは、細かいニュアンスも捉えられるので、おすすめです。 読み飛ばしても、まぁ、内容はあるようでないようですから、別にいいけどね。


An experimental story written on a whimsical note, without a clear narrative nor a particular message. There is nothing much to see, nothing significant, not a single striking feature that hooks a tsunami of awed, ravenous readers begging for continuation. This story is purely experimental - indeed, a boring, monotonous wall of text - written by an equally bored, english-speaking writer, who also speaks a fair bit of japanese, and who has unknowingly walked into a predominantly japanese web novel website, and decided to leave a mark, as silly as it may be. An interesting turn of events, and yet not too interesting to inspire literary inspiration...


Some say that when there is a 'spark' in the realm of narrative writing - poetic inspiration, a moment of divine insight, however you may call it - the world transforms: first, your field of vision gains a hue of biblical purity - pure, brilliant, overwhelming white - as if it was dyed in the color of heaven itself. It remains subtle for the time being - noticeable, but not demanding attention. It just lingers, reminding you gently, with the soothing, calming presence of God, of impending literary metamorphosis.


Then, your surrounding fades away, consumed by that divine brilliance - your working table, your pen and your notebook, your piles of various dictionaries and novels stacked neatly into towers forming a small, slightly dusty city at the edge of the wooden plains - they just simply disappear.


Finally, after all that biblical spectacle concludes, you become divine: every word, every sentence, every dialogue, metaphor, symbolism... 倒置法、体言止め、共感覚法... 流動的な人物像と婉曲的な口調で描写しようと、何週間も悩み続け、苦悩した、 「主人公の過去に対する向き合い方」という作品テーマ... ああ、あああ、嗚呼、嗚呼嗚呼... 何度も反復して、強調して、使いまくった、感嘆詞.







your meticulous








engineering







of white spacing








and the consequent fragmentation of diction









and your odd, perplexing emphasis on tongue-twisting, dictionary-summoning, sleep-inducing choice of unnecessarily complex words that only obfuscate than inform....








Chat-GPT のようにダッシュ(英語では em dash)を乱用するようなAI構文を、何かと想起させられる君の英語。。。


























   喜喜喜喜喜喜喜喜喜    喜喜喜喜喜喜喜喜喜


      喜喜喜          喜喜喜

      喜喜喜          喜喜喜



              喜   


    喜                  喜

    喜                  喜

    喜喜喜喜喜喜喜喜喜喜喜喜喜喜喜喜喜喜喜喜





The biblical light of literary inspiration envelops you, me, everyone....



---------------------------------------------------------------


In a far, distant land of magic and ancient mythology....




beyond the mountain of characters....


             山

            山山山 

           山山山山山山

         山山山山山山山山山山

       山山山山山山山山山山山山山山山        

     山山山山山山山山山山山山山山山山山山山





and beyond the forest of characters....



森森森森森森          森森森森森森森森

森森森森森森森森森森森森森森森森森森   森森森

森森森森森森森森森    森森森森森森森森森

森森森森森森森森森  森森森森森森森森森 森森森森森森

     森森森森森森   森森森森森森  森森森森森森

森森森森森森 森森森森森森 森森森森森森

   森森森  森森森森森森  森森森森森森 森森森

森森森森森森森森森森森森森森森

森森森森森森     森森森森森森


























-----------------------------------------------------------

漢字山脈から2560kmほど離れた砂漠にポツンと立つ、古ぼけた一軒家。


A lone IB student wallows in his melancholic memories.



2025年5月、世界中のIB日本語SL学生が死闘したあの試験。



初見の詩、小説、など随筆を一つ選んで分析して、原稿用紙5ページほどの分析を、一時間15分という制約の中で書く、閉塞的なacademic pressure...




なんかカッコいいと思って選んだ表現技法と、自分でも何言っているのかわからない分析を、本番で書き留めてしまったこの私の絶望を、ここに認める(したためる)。




そしてそれを乗り越えた(?)印として、この狂気(?)or humorous creativity に満ちたエッセイを、ここに書き残す。





例えば、さっきボソッと、どこか偉そうに明言した、「2025年5月、世界中のIB日本語SL学生が死闘したあの試験。」というこの文章。


これを例としてIB日本語風に分析すると:


「死闘」という暴力的な言葉が醸し出すのは、試験の過酷さだ。 IB学生の大学進路、社会的な地位、そして経済的な安定性などは、この試験によって一定左右されると言っても過言ではなく、人生の未来形成に大きく影響を与えるイベントの一つだ。つまり、このIBという試験は、それらの「未来」をテストの解答欄から奪取する「戦い」であると語り手は訴えたいのだろうか。このような考え方は、「死闘」という表現が提示する「戦い」のモチーフによって裏付けられる。「戦い」が暗示するのは命の奪い合い。命を落とす恐怖、また常に危険に晒される閉塞感などが想起させられる。語り手は、このような心境を自身にあてはめ、試験がもたらす恐ろしく閉塞的な重圧を、立体的に描写したいのではないのか。そのため、本文を締めくくるのは、「あの試験。」という余韻を生み出す体言止めだ。語り手の精神的葛藤が直接的に提示された後に続く、この時間的間は、言葉にできないほどに深い精神的な苦しみを、間接的に強調する。


日本語ネイティブには到底敵わないけど、(クラスの中では)そこそこできてた方でした。



ほとんど自分用に書いたものなので、もう全部聞き流してもらっても結構です。






















失礼しました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ