俺たちの世界はこれからだ!
「ニホンやらアメリカやら、おぬしが何を言っているのか、わしにはわからんのう。
仕方ない。わしがこの世界についておぬしに教えてやろう」
異世界に転移してしまったあなたは、親切な老人から色々な知識を教えてもらった。
・・・
・・
・
はい、ダウト。
『世界』は、仏教由来の用語らしいのです。
サンスクリット語の『命あるものが生存し輪廻する空間で、そこにおいて一仏が教えを広める空間』が漢語化された時に『世界』が生まれたそうです。
すげえな、漢語。
ネットスラングの「ノンデリ」(ノンデリカシー)「GG」(グッドゲーム)なんかよりよっぽど濃縮還元してるぞ。
「世」には時間の観念に重きをおいた字であり、「界」は空間に重きをおいた字であり、「世界」とは、時間と空間の両方に配慮した訳語。だそうです。
よくわからないけど、とりあえず仏教用語由来なんだなーで良いです。
私たちがあまりに普通に使っているので、つい異世界の人にも喋らせてしまいますが、どういう由来でその言葉使ってるんだよ!とツッコミたくなる事も無きにしも非ず。
前回で出すだけだした用語について、放り投げっぱなしも良くないので解説します。
「四苦八苦」
『人生は苦』であることを受け入れることから始めるのです。
「自由」
『自からに由る』=他に頼らないで、自立している様を自由と呼ぶそうです。
「有頂天」
『天上界における最高峰』を指した仏教の世界観を表す言葉。
「安心」
仏教では「あんじん」と読むそうです。恐怖や不安から解放され、心安んじて生きていける境地のこと。
「大丈夫」
丈夫=一人前の人間である様。大がつくので、人を超えるすごい存在。=菩薩様。
「退屈」
仏道修行の厳しさに『屈』して『退』いてしまうこと。「暇だー」ではないそうです。
「アバター」
古代インドの言葉『アバターラ』から。これが仏教でも『化身』として使われるようになりました。英語だと思ってました。
「愚痴」
仏の智恵に暗いこと、衆生の根本的無知をさす。つまり、あの人ってやーね!と言うのは関係ないらしい。
「玄関」
「玄妙な道に入る関門」からできた言葉で、元々は寺院の入り口を玄関と呼んでいました。実家がお寺さん以外は使えないじゃん。
うーん……。
この話題に触れるのは、やめておけば良かった。
現代に生きる我々ですら、違う意味合いで普通に使ってるじゃん!と思いますが、こ、言葉は生き物って言うから。
もっと色々な用語をあげようかと思ったのですが、根気ががががが。
とりあえず、私たちが思っている以上に『仏教用語は、我々の生活に溶け込んでいる』と言うことがわかりました。
筆者の想定以上、でもあったんですが。