表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

521/2127

盗賊と難民と。

いらっしゃい! 

 「盗賊連中か…次から次へと…減らねぇな。人口激減してんじゃね?」

 「ははははは。ティネルにしろ結構人口居るからなぁ。30万人くらいいるんじゃない?」

 「はぁ?そんなにいるかぁ?」

 「意外に居ると思うぞ。衛星村も農地だってあるだろう?うちも殖やさないとなぁ。目指せ!江戸!100万人都市!」

 「…まずは1万人だな…」

 まぁね…

 

 前方に荷車を曳いた一団が…

 「ん?流民?」

 「おそらく、村が襲われたりしたのだろう。」

 「どうする?」

 「放っておきなさいよ。面倒だし。特に人族は。」

 「…姉貴ぃ。」

 「どうするも何も…まぁ、声くらいかけてみるか?」

 

 「お~い。どうしたんだ?」

  「ん?…獣人?ふん。獣人に相談することなぞ無い…」

 「そうか。悪かったな。」

 これが現実と言うモノ…だな。

 …。

 「だそうだ。」

 「特に年配の連中に多いな。老害としか言えんがな。」

  「それは、僕たち獣人だって一緒…ほら、北門のだって。」

 「ああ、そうだな、兎耳族もそうだったよなぁ。それだけ根が深いのだろうさ。」

  「あの子…ケガしてる…可哀そう。」

 ミミルの頭をなでる。

 「うん。でもなぁ。勝手に手を出すわけにもいかないしね。残念だけどね。」

 

 ”どどどっつどっつど”ん?

  「まぁ~てぇ!逃がさねぇぞぉ~」「ひゃひゃひゃぁ!」

  「ひぃ!」「お、追って来たぞ!」

 ったく…本当に…盗賊という人種は…いや、もはや人じゃねぇな。騎馬、10人か…

  

 「ん?ヴァートリィ?」

  「ちょうどいい!持ち物全部置いてけぇ!」

  「おい!やめろ!ヴァートリーに手ぇだすな!」

  「構うことねぇ!”紅”じゃねぇんだ!ガキだ!バラしちまえば”ぶひゅ”…」

  「げぇ!」

 アイスランスで奇襲一発!

 「あいすらんす!トワ君!セツナっち、頼む!皆は父ちゃんのところに。”充填!」

 「応!」

 「了解~!」

 戦闘狂?の勇者様姉弟は放たれた弾丸のように敵に突っ込んでいく。

  「ま、魔術師がいるぞ!先に ”ばっしゅ!”…」

  「ま。まずい!手練れ ”びしゅ” だほぉ…」

 血しぶきと首が…ぽん!ぽん!

  「このぉおお!」

 「お?」

 斥候職?いつの間にかに。どれ…燃えよぉ!炎の ”ばいぃいいいいいい~ん” …は?ばいん?

 ビルックの身体強化?ジャンプ!そこからのフライパン一閃!ありゃ、死んだな…。

 「ナイス…ビルック…だが無理すんなよ…」

  「お見事でございます。ビルック様。」

  「家族を守るためなら…容赦しない!」

 紫色の気を纏うミニ鬼神降臨!

 おふぅ…普段おとなしいの怒らすと怖いわ…。

 カイエンも気が付いていたようだな…恐らく、修業に出すことを念頭に”こういった”ことにも慣れさせているのだろう。おいらにゃできない事だわな。

 あっという間に殲滅。懐を漁り、首を掻き切る。一応、賞金首かもだしな。

 

 「おい。アジトに案内してもらおうか。」

  「へ、へへへ…誰が…」

 ”ひゅひゅん”ぽろぽろり。両の耳が落ちる…

  「痛!いてぇ!」

 「私が聞くわ。次は左手の指…いいわね。」

  「何!このガキ!…いで、いでぇよぉ」

 5本の指がポロリ。

 「あら、さっきの威勢は?次は…そうね。鼻をそぎ落とす…」

  「あ、あんな、案内します!案内します…」

 「最初からそう言えばいいのよ…馬鹿ねぇ」

 じゃぁ行きますか! 

 と、言う段で、逃げていた難民の一団が戻って来た。

 何しに来たんだ?サッサと逃げればいいものを。仲間が来たらどうすんだ?

 うん?さっきのジジィが家族?息子?と前に出てくる。 

  

 「お、お前たち、そいつらはうちの村を襲った族だ。」

 「…」だから?何が言いたいんだ?

  「き、聞いてるのか!」

 「…で?なんでしょう?」

  「そ、そいつらの財産は我々のだ。じょ、譲渡を要求する!」

 「拒否します。さっきは手助け無用と言ったでしょう?それに我らがいなければあなた達は、”今”皆殺しだったでしょう?困窮してるのはわかるが、無理を言ってはいけない。手を出せば、”犯罪者”になりますよ。そして…殲滅するが?」

  「う、うぐ…これから村に行くのか?」

 「…気が変わりました。そいつは要らん。」

 「だね。ほんと、面倒だな。」

 「だから言ったでしょう?人族なんて…まぁ、こんなモノよ。ふぅ」

 セツナっち…。

  「ま、まって!”ぶしゅ”…」

 盗賊の残りの首を掻いて麻袋へ。

 「先を急ぎます。では。」

  

 「か、解放を!」

  「私たちの村を…」

 「いい加減にしてくれ。そんな義理はないよ。では。いくぞ!」

  「ま、待て!」

 「おい、ジジィ!いい加減にしねぇと斬るぞ。出るとこ出てもいいんだぞ?いや、斬り捨てるか…盗賊の類だな。」

 「あなたたち…こんなジジィについていっても、どこも受け入れてくれないわよ。いい加減見切ったら?このおじさま優しいからアレだけどぉ。普通、皆殺しよ。アンタ達。」

 アレって…なんぞよ?セツナっちぃ!

  「…」

  「な、なにを!」

  「…。」

  「…ああ…その子の言う通りだ…俺は自由にさせてもらうよ…もう村は捨てる。」

  「お、おい!」

  「昨日だってティネルに断られただろうが!あんたの高圧的な態度でな!」

 未だに”村長”の肩書きにしがみついている老人。村から出れば、そんな肩書きなんかね。

 それに付き合わされてる村人も難儀だわなぁ。

  「そうね…今だって…もう死んでいたわ…私も村を捨てるわ…」

  「もう散々だ…村長…あんた等は勝手にしてくれ。」

  「おい!村に帰れたら…」

  「もう、帰らないよ…」

  「ああ…」

  「流民として扱われても…ね」

  「き、貴様らのせいだ!」

  「ちがう。もうついて行けないってことだ、村長。」

  「こ、この…小麦は分けぬぞ!」

  「おいおい!そいつは村の…いいよ。あんた、今ので皆の気持ちが決まったよ…」

 男たちが棒や農具に手をかける。

  「わ、わし等を殺すかぁ!ああ!盗賊めがぁ!」

 ”ぱんぱん”

 こりゃ、血を見そうだわ。手を打ち、皆を注目させる。

 「はいはい。そこまで。こんな業突くジジィでも殺せば殺人。そんなわずかな麦でも奪えば盗賊よ。もう、盗賊に堕ちるしかないぞ?

 それに、入町を断られたのは、そのジジィ一族のせいだな。”強姦魔”の称号も生えてるしな。”判定石”?でバレたんだろう。よくもまぁ捕まらなかったこと。賄賂でも渡したのか?村人の金で。」

 「はぁ?最低…屑ね。消毒が必要かしら?」

  「な!」

  「オイ!」「村長!」

 「そこの…親族?息子たちか?そいつらもな。」

  「で、出鱈目を…」

 「おいらにゃ、”鑑定”がある。何なら、教会の”鑑定書式”つかってみるか?」

  「…」

  「村長?」「…噂は本当だったか…」

 「おいおい、まじか…それじゃ、どこ行ったって無理だな。犯歴に”魔”がつくっちゃ、相当なもんだぞ?いっそ、斬るか?おっさん。」

  「「「…」」や、やめてくれぇ」

 「ほっとけ。で、どうする?あんたたち。援助の準備はあるが?」

  「多くの無礼…すまない…お願いできるだろうか…」

 「ああ。受け入れよう…ただし、”鑑定”は受け入れてもらう。」

  「ああ。わかった。」

  

 「お、おい!お前ら!まて!」

 村長一家を残し、村民たちが自分たちの荷車を押しだす。

  「おいー!」

 まだ騒いでやがる。うん?村長の荷物もあるのか?

 「次の休憩場まで我慢してくれ」

  「ああ。すまない…」

 「で、盗賊の規模は?」

  「30人くらいの規模でした…何とか持ちこたえてはいたのですが…敵が引いた隙を見て逃げてきました。」

  「わ、私ら、小作なので…」

  「ぶ、武器は持ったことが…」

 「門衛とかは?」

  「盗賊の仲間だったんだ…引き入れたんだ…」

  「ああ、すぐに気づいたから…人が、居ないんで…」

  「違うだろう!村長が値切ったからだろうが!」

 なるほどなぁ。今は需要多いからなぁ。大方、今までの護衛の依頼料が上がり、値切ろうと思って解約。新しく雇った門衛が、賊だったか。”鑑定”…スキルだもんなぁ。判定の魔道具も小さい村にはないだろう。あの村長だ。人災だな。

 野営地につき、炊き出しを行う。魔道コンロに大きな寸胴を乗せ麦粥を作っていく。ビルックに任せる。奥さん連中が進んで手を貸してくれているようだ。

 うちの麦を使ってるので驚愕の声が上がる。じゃぁ、おいらは治療でもするか。小さい子から順に診ていく。重篤な傷の者はいない…そういったものは放置されたか。

 

 「さて、頭領殿、どうすっかね?」

 「どうって、放置だろう?ここまでやってやったんだ。姉貴の言う通りだったな…面倒…。あとは村の方針だろう。そうだ、孤児くらいは引き取ってやってもいいがな。あとで邪魔と捨てられても救った甲斐がないだろう。」

 「そうだな。もともと獣人排斥派っぽいしな。孤児…いるな。」…

 

 「さて、我らはここまで。先を急がせてもらう。麦も少しだが提供しよう。皆で分けてくれ」」

  「は、はい…ありがとうございました…」

 「なんなら、孤児がいればうちで引き取ってもいい…足手まといと疎まれては可哀そうだからな。安心してくれ。知り合いの孤児院に入れるつもりだ。」

  「い、いえ、その点は」

  「私たちが…」

 「そうか。なら…うん?」

 すると一人のボロを着た少年が…10歳くらいか?走りこんできた。切羽詰まった表情で…

  「お!おじさん!連れて行ってくれ!奴隷のようにこき使われるのはもう沢山だ。俺一人なら我慢もできる!でも…妹や弟まで…俺一人じゃ…俺だけじゃ…足りないんだ!」

 涙を流しながらの直訴…心の叫びという奴だろう…響くわ…頑張ったな…坊主。

 

 「ほう…同郷の…忘れ形見だろうに…」

 「どうしようもねぇなぁ、ここ迄、子供追い込むなんて…斬っちまうか?」

  「…い、今は、緊急時、そ、村長の判断で…」

 「まぁいい。トワ君、退いてくれ。よし、坊主、他の孤児も連れてきてくれ。親族に慣れてる子などは、その親族も。」

  「わかった!まってて!」

  「だ、旦那!」「勝手に」

 「言われてみれば、着てる物にも差があるな…あんまり舐めた事すんなよ…斬り捨てるぞ。」

 「…だな。」

 親を亡くしたんだ…気を使ってやるのが筋だろうに

  「…」「…。」

  「ひ…」

 「おじ様、落ち着いて。トワも。こんなもんだって。人族なんか。希望見過ぎ。じゃ、そういう訳だから、余計なことは言わないで…自主的に協力してくれると助かるわ。…解った?」

  「…」

  「…は、はい」

 セツナっちの迫力ある”脅し”が一番効いたようだ。さすが。

 

 子供の約半数…20人弱が孤児だという。

 一人は乳飲み子を背負っている…まだ小さいのに…。どうにか乳は分けてもらえていたようだ。その乳を分けてくれていたというご婦人も襤褸をまとって…子供と旦那を亡くしていた…。

 話をし、彼女も連れていくことにした。

 「君たち、うちの村の孤児院に入れようと思うが、どうだろうか?」

  「お、おれたち、年上は働きます!どんなことでも!ですから、弟、妹は…小さい子は孤児院に…」

 「心配するな。皆、一緒だ。ご婦人、良かったら、孤児院の手伝いをしてもらいたい…その子にお乳も願いたい。」

  「…はい…い、生きる場所を…」

 「ええ。大いに期待してますよ。」

 

 トワ君が早速馬車を出す。驚く孤児たち…そして大人達…

  「え!」「そ、そういえば…竈…」

  「食べ物も」

  「…そうだった、どこから?」

 …ちろりとトワ君をみる。

 「恥ずかしいから一回しか言わんぞ。俺は”勇者”だ。安心して付いてこい!」

  「ええ!」

  「”勇者”さま…」

  「しゅうしゃしゃま。」

 「よし!馬を。都合よく手に入ったな。御者を習いたい子は交代で教えてやる。皆、行くぞ。」

  {はい!}

 もう一台出し、盗賊の乗ってきた馬を馬車につなぎ準備完了。

 小さい子と、御婦人は中へ。御者を習いたい子、大きな子は荷台や御者台に…。遊びで屋根にも張り付いているのだが…。頼むから落ちてくれるなよ…。

 

 驚き、硬直してる村人たちをよそに馬車は走り出す。宝を乗せて…

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 未来の閑話バカスカ入れてる影響ですかね? この時点ではドルトンは本編に登場してないですよ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ