表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

ファンタジー風味 合戦と軍団

 今回はファンタジー風味の世界での軍事力です。

 

 兵隊さんすごく多いよね?が正直な感想です。

例えば五千人規模の住民の領主ならば騎馬騎士5人、それぞれ従士が3~5人ほど、

陸戦兵士は500人~1000人ほどが動員限界ではないでしょうか?


住民の5人に1人を戦場に送ると考えれば十分な数値なのでは?

単純に住民の千分の一が騎士の人数、同じく住民の十分の一が軍事動員数、これでダメですかね?

戦国時代日本のコメ主体の軍団の動員数は西洋に比べて多いらしいですが

農繁期には合戦してませんし。



 10万対6万の合戦とか……

その国の人口はどれだけなのでしょうか。

でも1千対6百とかだと確かにショボイかも。


 中世ヨーロッパ風味の世界で何万人もの軍勢を動員しているのが不思議です。

ナポレオンやさらに時代が下がって軍事糧食がビン詰めや缶詰めが開発されてから

長期の戦略が実現したのであって小麦、大麦や豆や芋の異世界風味の世界では

何万人もの兵士、軍属の胃袋を満足させることが出来たのでしょうか?

不人気の硬くてしょっぱいだけの干し肉も10万人が3ヵ月消費するとすればその量は……

長期間の食糧の保管、輸送、調理方法など、解決しているのでしょうか?

史実のヨーロッパではそれ故に少数精鋭の騎士団が編成されたような。


この辺は素人なので、それは違うぞ、これはこうだ、そもそも気にするな、

などのご意見があればご指摘下さるとありがたいです。


でも、この理屈で行くと自分で書く小説は壮大な合戦ロマンには成らないような気がします、

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ