表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/9

ファンタジー風味 芋とパン

 前回、伊達って異世界の人々に通じるの?


 そんな投稿をしましたが、その他の場面でも、おや?

という場面がありますが、今回は(いも)とパンです。


 たとえばこんな感じです。


 貧しい主人公が芋ばっかり食べているシーンがあるのですが、

「あぁ、今日もまたジャガイモばっかりか……」


 あれれ?ジャガイモって……。

ジャカルタからオランダ船経由で日本に伝来したような?

だから(なま)って、じゃかる…じゃから…、ええい、(ジャガ)イモでよかろう!となったはず。



 食材そのものや鎖国時代の輸入品の命名はとても表現が難しいと思います。

ご存じの通り、芋やパンは世界中で様々な調理方法で調理され、

また様々な呼び方で親しまれています。


 現代日本人に馴染みのある芋、といっても種類も味も調理方法もずいぶん違いますし

ジャガイモ、サトイモ、サツマイモが三大芋としても、馬鈴薯(ばれいしょ)という日本名はどうでしょう?

どれも異世界ファンタジー風味では適さないような気もします。


 では開き直ってPOTATOポテトと表現する方法もありますが、

多数の日本人ならポテトチップスを想像してしまうのでは?


 海外では…… タロイモぐらいしか思い浮かびません。

文章としては、貧しい主人公は((いも))を食べていた。でいいのかな?




 ではパンは?小麦粉を練って酵母で発酵させる方法や、膨張材を使う、などがあるみたいです。

自分ではホームベーカリーで普通のいわゆる食パンやピザ生地しか作ったことが無いのですが

イースト菌は買ってきました。簡単に作れて美味しいです。


 日本ではパン(ポルトガル語?)近代ではフランス式の製造方法らしいですが

他にデニッシュ、ベーグル、スコーン、ピロシキなど…‥

ナンやピザも親戚と言えるのかな?これらは大麦を使うんだっけ?

 あまり名称が多くなると物語と関係が無い単語が多くなるので

貴族階級の白パン、庶民の黒パン、または冒険者ご用達の堅パンぐらいでちょうどいいのかな。

グルメものなら別だけど。



 それから装備品の名称はカタカナ英語表記か日本語表記かどちらがいいんでしょう?


例えば

プレートメイル(板金鎧(ばんきんよろい)

チェインメイル(鎖帷子(くさりかたびら)

ツーハンデットソード(両手剣(りょうてけん)

ノーマルソード(片手剣(かたてけん)

バックラー(小型盾(こがたたて)

バスタードソード(身の丈を超える大剣(男のロマン))など。


 現代日本とファンタジー風味の世界で現代社会の品物を

どう表現するか、というのは自分で物語を書く場合は結構大変な気がします。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ