表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/91

2.初授業

本日投稿 3話目です。 3/3

 入学の翌日、早速初の授業が始まった。


 おれは今、一枚の木の葉を手に校庭に立っている。クラスメイトたちも同様だ。

 今年の新入生は60名ほどだそうだ。おれのクラスは20名だ。ということは3つのクラスがあるのかな。


「俺はお前たちの担当教官であるロッド・オーツだ。よろしく。」

 坊主頭の男が自己紹介をする。身長は180cmはありそうで、鍛えられた全身はかなり厳つい。

 そんなオーツ教官は話を続ける。


「1年次の間は、全ての科目について学んでもらう。本人の自覚する得手不得手と、実際の才能は違う場合もあるからな!」

 おれは木の葉から視線を上げ、努めて真剣な表情で教官の言葉を聞く。


「各人の特性を把握した上で、2年次からは兵科ごとに分かれることになる! 戦技科、魔法科、整備科、それと機兵科だ!」

 戦技科は戦技兵器という武器で戦う兵科、魔法科は魔法で戦う兵科。そして機兵科はマグナで戦う兵科だ。

 おれはもちろん機兵科を狙う。ちなみに整備科はマグナの整備を行う。最悪機兵科がダメなら、整備科もいいかも……。



「それでは、今日は最初の授業だから、魔法を使うための"アニマ"を感じるところからやってもらう。」

 周囲にざわめきがたつ。おれも話しかける相手こそ居ないが、もし話かける相手が居れば、「"アニマ"ってなんだ?」と声をかけていたところだと思う。


「はいはい、静かにっ!」

 オーツ教官が手を叩きつつ、声を上げる。周囲は急激に静まりかえる。


「お前ら、魔法だからって嫌がるなよー、戦技兵器の扱いにも、マグナの操縦にも魔法は必要なんだからなー。」

 "アニマ"というのは、魔法関係の何からしい。魔法だから嫌がっていると勘違いしてるな、教官。


 マグナの操作は、魔力を通して行われるらしい。だから機体との相性がしっかりと合えば(・・・)手足のように動かせるという話だ。いや、おれも実際に見たわけじゃなくて人に聞いた話だけど。



「全員、木の葉は持ったかー?」

 全員がなんとなく周囲を見渡している。どうやら全員が木の葉を持っているようだ。木から千切って間もないのか、まだ青々としている。


「それじゃ、一人ずつ手を持って俺がおまえらの"アニマ"を回してやる。その後、木の葉で最初の魔法を試すから、木の葉は捨てるなよ。」


 生徒の中から手が上がる。

「教官~、"アニマ"ってなんですか~?」


 オーツ教官は質問を受け、一瞬「しまった」といった表情をしつつ口を開く。

「ああ、そうか、"アニマ"の説明を忘れていたな。"アニマ"というのは体の中にある"魔力袋"のことだ。」

 教官が自分のお腹あたりをさすりながら話を続ける。

「大体このあたりにあるのが一般的だ。ただ、目には見えない臓器だから、間違っても誰かの腹を割って実際に見てみようなんて考えるなよ。」

 教室内の数名が乾いたような笑い声をあげた。ウケはいまいちだ。


「それじゃ、順番に"アニマ"に溜まっている魔力を俺が回してやるから、各自は自分の"アニマ"を感じるように集中しろよー。」

 そう言うと、教官は近くにいたクラスメイトから順に右手を握って回る。傍目には握手して回っているようにしか見えない。


「んあっ!?」

「きゃっ!」

「ぉぉ。」

「ぅわ」


 クラスメイト達は、教官に手を握られた一瞬後に、三者三様の小さな悲鳴を上げる。

 痛そうな雰囲気ではない。なんとなく、気持ち悪いとか、くすぐったいとか、そんな雰囲気だ。


「うげっ。」

 すぐ横の奴が少し気色悪い声を出したのち、教官はおれの手を持つ。


「──、ん?」

 オーツ教官が小首を傾げつつ妙な表情を作る。今のところ、おれの体に特に変化はない。小さい悲鳴をあげるような要素も見当たらない。


「……。」

 教官が難しい顔で集中をし始める。


 お、なんか、腹の中心あたりに少しばかりの違和感が……。

 何か小さな玉のような物が、シュルシュルと回転しているような感覚だ。玉の大きさは人差し指の先くらいだ。


 何とも言えない表情でおれを見たあと、教官は後ろのクラスメイトへと移っていった。



 おれは目をつぶり、腹の中で回転している"何か"に意識を集中する。

 意識することで、回転を遅くしたり速くしたりできる。回転方向を変えることもできそうだ。これが"魔力袋(アニマ)"なのだろうか。



「全員、"アニマ"を感じることができたかー? まだ良くわからんという者はいるかー?」

 教官の言葉に挙手するクラスメイトは居ない。


「いいな、それなら今日のところは基礎の基礎である物理魔法で物体浮遊だ。」

 教官が木の葉を片手で掲げながら全員に説明する。


「手のひらの上に木の葉を乗せろ……、いいか、この世界ではどこであっても周囲に精霊が存在している。そこから"魔力袋(アニマ)"に流れ込む"魔力"を感じ取れ。」


 おれも手のひらに木の葉を置き、それを凝視しながら、先ほど感じた腹の玉に意識を向ける。

 魔力……、あまり感じられないような……、


「感じ辛い者は、目を閉じて集中してみろ。」

 教官からの再度のアドバイスでおれは目を閉じた。

 腹の玉がぼんやりと小さく意識に浮かぶ。そして体の外から、うっすらと帯状の何かが玉に流れ込むのが分かった。


「流れ込む"魔力"を感じたなら、それを"アニマ"に回しつつ引き込んで凝縮するんだ。」


 意識に浮かぶ"アニマ"の中身をくるくると回転させ、毛糸を巻き取るように流れ込んでくる帯を引っ張り込んでいく。

 "アニマ"内の密度が上がっていくのが感じられた。


「ある程度凝縮できたら、その魔力の塊を手のひらまで移動させろ……、そして、"浮かばせる"というイメージをしっかりと持ちつつ、木の葉をその塊で包み込んで飛ばすんだ。」


 "アニマ"を出た魔力の塊が胴をとおり肩から肘へと移動していく。魔力の塊が通過した場所はほんのり暖かく感じた。

 手のひらの上で塊を少し解し、木の葉を包み込む。そしてそのまま飛ばすイメージを描く。


 おれは恐る恐る目を開く。


 手のひらから20cmくらい上、木の葉が浮かび上がっていた。


「やった……、」

 なんともいえない充実感。

 イメージして高さを変えたり、木の葉をくるくると回してみたり。思い通りに動いて、なかなか面白い。


 周囲のクラスメイトたちの中には、空高く飛ばしてしまって木の葉が戻ってこない者や、木の葉が弾け飛んでしまった者も居るようだ。我ながら、結構上手く魔法が使えてるんじゃないかな。


「これが基礎的な物理魔法だ。これからの授業でより高度な物理魔法や、幻想魔法、顕現魔法なども教えていくが、最大の注意点が1つある。どんなに単純な魔法だろうと、兵学校生徒であるうちは教官が居ない場所での魔法使用は禁止だ。」

 確かに、魔法は戦いに使えるような技術だ。慣れないうちはうっかりが大事故なんてことにもなりかねない。


「ただ、"魔力袋(アニマ)"に魔力を凝縮するところまでは行っても良い。むしろ"魔力袋(アニマ)"を鍛えることにも繋がるからな。」

 魔法はマグナ乗りにとっても大事な技術だ。空いた時間には魔力凝縮で"アニマ"を鍛えるようにしよう。


 兵学校内にカンカンカンという鐘の音が響く。授業の終わりを知らせる鐘だ。


「では、この時間はここまで。それぞれ魔法を停止させたら解散だ。」


評価、感想などいたらけたら幸いです。

次話は明日更新予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ