表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/5

第一話:重量級攻城兵器、ヴォルフ

 息が切れる。肺が焼けるように熱く、視界が揺らぐ。  

ゼルはただひたすら、城の回廊を駆け抜けていた。


背後には警備兵たちの怒号と、金属の鎧がぶつかり合う騒音。

それでも、足を止める気はなかった。


「……もうやだぁ! こんなのパワハラだぁぁぁ!」

「待ちなさい!! ゼルー!!」  



ほんの数ヶ月前—— 「え……?」


飯塚(いいずか) 友紀(とものり)は超近未来の世界から、この剣と魔法の異世界へと転生した。


理由は単純だった。 AIに任せっぱなしの人生、仕事も家事も、掃除も勉強も、すべて自分が設定したAIが行ってくれる。少し前の言葉を使うとなると……ヒキニートか。


ヒキニートとして23年間だらけていたら……《体力のなさすぎ》で突如死亡。


最後の記憶は階段から落ちたというもの。自分で言うにはなんだが、情けなさすぎる。


そして今はここ。だが、この城での生活もまた地獄だった。


例えば戦争中の国に拾われ、剣の稽古や騎士としての軍務を押し付けられるとか。

そしてなにより、勝手にゼルという名前をつけてきやがったことは、まあムカついた。

俺にはしっかりとした名前、友紀があるっていうのに!


で、なんだかんだで城の生活を続けていたある日……。


「よし、こんなとこ抜け出してやる! そしたらまた俺は何もしない優雅な生活を送るんだぁー! 」


俺は小さな革袋を持ち、城の部屋の窓をから身を乗り出す。 あそこには、俵が置いてあるから着地は大丈夫だ……と思う。


「大丈夫、大丈夫! ……っ!」


「うわっ」 視界がぐるぐる回転した。


「いてて……ってあれ? 痛くない!」

八才の体、前世のおっさん26才より丈夫だ。動きやすいし、ほんと良いからだしているなゼル少年。


 あたりを見渡すと、枝葉が頬をかすめ、足元では枯れ葉がしきりに鳴く。 ここでもあいつらの稽古の音が聞こえるのかよ。あんな鬼畜の所業をどんな感情でやってんだ。戦闘狂の化物かよ。


体を伸ばそうとしようとしたその時。——ゼルの右手に、淡い光が走った。


「なんだ……!?」  手の平の中心から、青いホログラムがふわりと立ち上る。

まるで近未来のタッチパネルのような透明なモニター。

そこには、見覚えのあるインターフェースが浮かび上がっていた。


《起動完了。認証コード一致。ユーザー:飯塚・友紀》


声が響く。妙に温かみを帯びた声。 ゼルは思わず立ち尽くす。


《私はあなたのパートナーAIのアーシェです。転生時のデータ移送が完了し、本端末に再構築されました》


アーシェ——その名前は、俺が前世でたくさんお世話になった、AI作成用AIだ。


「まさか、異世界までついてきたのか!?」


《いえ、友紀様が手の平の中心にAI生成チップを埋め込んだのではありませんか》


「確かに……埋め込んだ記憶はある」


《それよりゼル。あなたの心拍数は通常値の二倍。疲労感などが上昇していますが》


「……当たり前だ。今日も俺は稽古から全力で逃げてきたんだ。訓練も戦争も、もう嫌なんだ……。地球に戻りたい」


《戻れませんよ。戻れる確率は99.98%。残りの0.02%は死ねばという話です》

「無理だよそんなの。地球に帰りたいよぉ」


 ——カーン! カーン! カーン!

 城の方角から、重々しい鐘の音が森に響き渡った。


「ちょっとまて。やばいぞあの音……!」

 あれは、敵国との戦争が始まる合図だ。


《解析完了。アライト国領内に、敵軍ボルテナ国部隊が侵入中。兵力差、アライト国が圧倒的劣勢》


「ふぅーん……で、俺には関係な——」


《なお、このままではゼル、あなたを匿っていた城は数時間以内に陥落。捕虜として再び軍属になる確率、98.7%》


「関係しかねぇじゃん! 絶対いやだよ! 二度と鎧なんて着たくない!」

《では——力を持ちましょう。武力で武力を抑えるのです》


 アーシェの青いモニターに、設計図のような映像が浮かび上がる。

 四肢には巨大砲を備え、背中には砲塔。重量感と威圧感しかないフォルム。


「お、おおおお!? こ、これは……!」


《重量級攻城兵器——砲神ヴォルフ。あなた専用の初期ユニットです》


「これ作んの? いやいやいや、こんなの作れるわけ——」


《できます。私はデータ転送時に、あなたの体内へ“ナノ組立機構”を搭載しておきました。エネルギー資材を集めれば一日一体、ユニットを構築可能です》


「なのくみたてきこお? 要するに転生特典がSSRだってことね」


《ではさっそくエネルギー資材採取を開始しましょう。資源ポイントは森の北東。早くしないと敵軍が到達してしまいますよ!》


 俺は迷った。

 逃げるか、それとも……力を手に入れるか。


《逃げられる可能性は1.3%です》


 考えるまでもなかった。生きるためには……


「——行こう、アーシェ! 美声ナビと一緒なら、なんだかんだ悪くない!」


《了解、ゼル》




——城門前。

 アライト国の兵士たちは、背後の城壁にもたれかかり、息を荒げていた。

 ボルテナ国軍はすでに目と鼻の先。大砲の轟音、銃撃の閃光、煙と血の匂いが空気を重くしている。


「これ以上は……持たない……!」

「降伏……するしか……」


 その時、敵の指揮官らしき男が前に出た。

 白い軍服、肩には金色の飾り紐、手には奇妙な拡声器のような魔道具。


「アライト国の残兵ども! 聞けぇぇ! 今すぐ城門を開け、武器を捨てろ! 降伏すれば命は助けてやる! 逆らえば——皆殺しだ!」


 アライト国兵士たちは唇を噛み、ちらりと互いの顔を見合わせた。

 その空気、完全に「もう無理」ってやつだ。


「なぜボルテナ国はここまで私達の国を攻めるのだ。これで、今年に入り七回目だ。子供たちを受け渡すことで、六回は見逃してくれることになっていたが、もう交換できそうな子供は二人だけ……資源もなかなか取れないこの地方で、どうやって交渉する!」


アライト国の王は頭を抱え込んだ。

「もう私達には何も――」


 ……だが。

 その絶望な空気をぶち壊す音が、森の奥から響いた。


 ——ズゥゥゥゥン……ズゥゥゥゥン!


 地鳴りのような足音。

 兵士たちがざわめき、敵軍の列が一瞬たじろぐ。


「なんだ……地震か……?」

「違う……何か……来るぞ……!」


 煙の向こうから現れたのは、漆黒の鋼鉄に包まれた巨体。

 肩に二門の主砲、腕には多連装キャノン、背中には弾薬庫を兼ねた巨大ユニット。

 それはまるで、この世界に似つかわしくない「現代兵器の怪物」だった。


 俺はコックピットの中で深呼吸する。

 ……いや、ぶっちゃけ深呼吸する必要もないけど、こういうのは雰囲気が大事なんだ。


「よぉ、最初で最後の異世界デビュー戦だ、ヴォルフ!」


《砲神ヴォルフ、戦闘モード。全火器使用可能》


 敵軍が一瞬沈黙した後、我に返ったように銃を構える。


「撃てぇぇぇ!!!」


 ——バババババババババ!!!


 乾いた連射音が空気を裂き、無数の弾丸がヴォルフに降り注ぐ。

 だが、鋼鉄の装甲はびくともしない。

 モニターには「装甲損傷率:0%」の文字。


「おぉー……これ、映画みたいな無敵感だな」


 敵兵の銃撃は続くが、火花が散るだけで一発も貫通しない。

 逆にヴォルフはゆっくりと前進し、距離を詰める。


《敵兵士、心理状態:恐怖。退却可能性:高》


「まだ逃げるなよ? こっちはド派手にデビューしたいんだからな!」


 俺は主砲の照準を合わせ、トリガーを引く。


 ——ドゴォォォォォン!!!


 爆音と閃光が戦場を染め上げ、敵の前列が一瞬で吹き飛んだ。

 土煙が上がり、爆風が敵兵の帽子を吹き飛ばす。


「な、なにが起きた……っ!? か、怪物だ!!」

「くそっ、弾が通らねぇ! 逃げろ、逃げろぉー!!」


 混乱に乗じ、俺は多連装キャノンを掃射。

 ——ガガガガガガッ!

 橋がえぐれ、敵兵が四散する。


「アーシェ!」

《はい。変声機能を実行します》


――っふう。

《「私は戦場の神、砲神のヴォルフ! 世界の戦争を止めにきた神だ!」》


 コックピットの中、俺は笑みを浮かべる。

「これでしばらくは、散々な日々から解放される!」


《大げさではなかったですか? 世界の戦争を止めるなど……》

「うるしぇー! あれくらい言っておいて良いんだよ! どうせもうこれには乗らないし」


《……》


 戦場に残ったのは、怪物から逃げ惑うボルテナ国兵と、呆然と救世主を見送るアライト国兵。


 その日、両軍の誰もがこう呼び始めた。


 ——砲神ヴォルフ。

「戦場の神を名乗る、正体不明の救世主――」

「戦場の神を名乗る、正体不明の怪物――」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ