表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/38

十二月三日 その一

 私を覗き込むように、大きな身体のおじさんがいた。


 改めて見てドキッとする。縦じまの着物を着て、尻端折(しりばしょ)りにすててこ。そして頭は丁髷(ちょんまげ)。コスプレにしてはずいぶん念入り、というかまったく違和感がない。


「聞こえとるかの? おぬし」

「……あの、あなたは?」

「わしか? わしは権十郎(ごんじゅうろう)じゃ。ここの中間(ちゅうげん)じゃ」


 ごんじゅうろう? ちゅうげん?

 相手の人はともかく、ここがどこで、何が起こったのかさっぱりわからない。図書室にいたのに、いったいどうなっちゃったっていうの。


「えらい変わった格好じゃの。女子(おなご)のくせに筒袖(つつそで)(はかま)か。またずいぶんと短いのう。その髪はいかがしたんじゃ?」

「え、髪?」

 慌てて頭を押さえる。

「これまた短いのう。結ってもおらんで、いまどき()(がみ)か?」

 垂れ髪って、平安時代の貴族の女性の髪型だ。おじさんの格好もそうだけど、言葉遣いや言ってることがやけに古風なのに気づいた。


 とにかく立ち上がって、手袋をポケットに突っ込むと、制服についた汚れを払いながら周囲を見まわす。

 建物も、ずいぶん昔の由緒正しいお屋敷のように見える。


 何が何だか分からないけれど、とにかく私はおじさんに尋ねた。


「こ、ここはどこですか?」

「なんじゃと?」

 おじさんが怪訝そうな顔をしたとき、後ろから別の人が近づいてきた。


「権十郎。いかがした?」

 声の方を向いた私はギョッとした。侍だ。小袖(こそで)袴姿(はかますがた)で帯には脇差(わきざし)

「おぉ、笠原様。いやぁ、()な女子がおりますんじゃ」

「おなご?」

 近づいてきたお侍さんが私を見て、途端にあっちもびっくりしていた。

「うぉっ!」

 声を挙げたかと思うと、目を見開いて私を見ている。


「な……何者じゃ。おぬし?」

 二十代くらいに見える。驚いた仕草がちょっとユニークで、人の好さが滲み出たような、そんな人だった。

「いずれより迷い込んだ?」

「え、えと、それは……」

 そう訊かれても、私にも何が起きてるのか分からない。


「それにしても変わった装束(しょうぞく)よ。何ゆえそのような妙な風体(ふうてい)をしておる?」

「あ、あの、ここはどこですか?」

「なに?」

「申しとることが、いささか()しかねますんで」

 権十郎と名乗ったおじさんが言う。


「おぬし、名はなんと申す?」

 若いお侍が訊いてくる。とにかくどこかの家の敷地内らしい。二人の後ろには古風な屋根瓦のお屋敷が見えている。怪しい者じゃないということを証明しないと。と言っても、相手からみたら私は十分怪しい者のようだ。


「あの……私、月森むつみと言います」

「つきもり……それはどこぞお(いえ)の名か。それとも出自(しゅつじ)か、在所(ざいしょ)か?」

「み、苗字です」

「苗字?」

 お侍とおじさんが顔を見合わせる。

「ううむ……月森殿のご家中であるな。して、そのお家は何処(いず)れにある?」

 そういわれても、ここがどこかわからないから答えようもない。困っている私を見かねて、二人ともまた困った顔をしている。


「おい、女。その……とりあえずその脚を隠せ。権十郎、なんぞないか」

「はぁ、そう(おお)されましても、当家のお女中は皆さまお渡りなされましたでなぁ」

 うちの学校は規則には少し厳しくて、私のスカートもひざ上ぎりぎり。それでも、目の前の二人には私の膝小僧が見えていることが気になるらしい。


「ちょ、ちょっと待ってください」

 腰に手をやると下ろせるところまでずりずりと下ろした。靴下はハイソックスだから、立っていればこれで膝は見えない。


「それは……袴か? ずいぶんと短いが。なにゆえ、女子の身でそのような身なりをしておる?」

 お侍が、私の身体をじろじろと見ながら尋ねてくる。二人の言葉はわかるような気もするけれど、現代語じゃないし、どういうことだろう。この人たちは誰で、ここはどこなんだろう。


 試しに、私は少し調子を合わせてみた。

「恐れ入ります。笠原様、と仰せられますか?」

 さっき、おじさんが言った名前を出してみる。


「うむ。それがしは、笠原長右衛門(かさはらちょうえもん)と申す」

「あの、こちらは何方様(いずかたさま)のお屋敷でございましょうか?」

何処(いずこ)とも知らずに参ったのか?」

「はい。申し訳ございません。気づきましたら、ここに」

 と下手に出て頭を下げたとき、またも人の気配がした。


「笠原、いかがいたしたのじゃ?」 

「これは……ご用人(ようにん)様」

 声の方を向いた二人が頭を下げた。今度はおじいさんで、こっちもお侍だ。偉い人らしい。ここは従ったほうが無難と思い、私もぺこりと頭を下げる。


 私を見たおじいさんがやっぱり目を見開くと、一瞬あって神妙な声が続く。

「……その娘は、いったいなんじゃ。いずれの者じゃ?」


「は、それが、我らにもいささか(はん)じかねますが……月森殿と申されるご家中とのことで」

「月森?」

 おじいさんが首をかしげる。そりゃぁ、いきなり苗字を言われても分からないだろう。

 なんだか話がおかしな方に行きそうで、ちょっと怖くなってきた。何しろお侍の格好がコスプレなどではない気がして、そうすると腰に差している脇差(わきざし)も本物に思えてくる。


「あ、あの、私、怪しいものじゃありません!」

 と、まるで説得力がない声を挙げたが、突然敷地内に現れて自分たちとまるで違う恰好の人間が、怪しくないはずがない。


「ここでは人目もあり(しょ)(がた)し。使いの間にでも参らせよ」

「畏まりました」

 おじいさんの言葉に、笠原さんというお侍が返事をする。

「向こうじゃ」

 権十郎さんに連れられて、私も歩き始めた。


 改めて見ると、すごいお屋敷。

 豪華な日本家屋でお庭も広いし、ずーっと先まで続いている。周りを囲んでいるのは壁ではなく、長屋みたいな住居で人が住んでいるらしい。

 お庭のあちこちに権十郎さんと同じような人がいて、連れ立って歩く私たちに何事かと目を向ける。みんな時代劇に出てくるような格好で、一人場違い感一〇〇%な私は、怖いし恥ずかしいし、ただうつむいて従うだけだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ