表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ルブナイキ -The New Generations-  作者: 藤原(の)コウト
森を背負う巨大亀
6/14

森を背負う巨大亀 5

 仕事を無事こなして、簡単な朝食も済まして、一同は出発の時間を迎える。

「あの、どこに行くんですか?」

「一旦アジトまで戻る。そこで色々準備だ」

 と答えてくれた刀香(とうか)の手の上で、コンパスが北を示していた。地図もない崩壊世界では、これが唯一道を教えてくれる指針だと言う。

「アジト付近はスーパーマーケットでもあったみたいでね。周囲に色々落ちてたのさ」

「リュックも水筒もね。こんな辺鄙(へんぴ)な森の中だけど、そこだけ助かったよー」

 スーパーマーケット。希稲(きいな)は懐かしい響きにわくわくする。小さな彼女の体にはあまりにも広すぎるスーパーで、はしゃいで迷子になって両親に心配を掛けたこともあった。レパートリーの少ないお菓子棚の前でうんうん悩んだこともあった。

 これから行くのはその、希稲が知っている店ではないだろうが……それでも前の時代のものに触れられるのは、ホームシック気味な希稲にとっては嬉しいことだ。

「さて、出発だ。足元に注意して歩くんだぜ?」

 千土の号令と共に、一同はリュックを背負う。希稲は託されたポーチに水筒を入れ、落とすまいと気合い充分に鼻息を漏らす。昨日の猪のこともあり、四人一組で固まって離れないように慎重に進む。

 アジトに向かうついでに山菜などを取ってはリュックにしまい、休憩をこまめに取りながら歩くことおよそ二時間。森の様子が段々と変わってきた。

 木の根や雑草生い茂る獣道には瓦礫(がれき)などが目立つようになり、木同士の間隔も広がってきた。そのせいか次第に光量も強くなり、森が開けつつあることを教えてくれる。

 最後に小高い丘を登れば、アジトは目の鼻の先だった。

「ほら、見えてきた。アレが僕らのアジトだよ、希稲ちゃん」

「うわあ……」

 希稲は興奮気味に声を漏らす。

 そこにあったのは太陽の日差しが明るい広場。ヒビ割れたコンクリートの隙間から小ぶりな花が顔を出し、植物の(つる)が瓦礫を巻き取って伸びている、力強い自然の集大成。

 その広場の中心にあったのは、これまで見てきた中でもひときわ巨大な樹だった。大樹(たいじゅ)から生える太い枝の一本一本が、半壊したスーパーを絡め取って天へと掲げている。

 圧倒的な自然と文明の残骸、その共存。まさに崩壊世界を象徴するような光景を間近から見上げて、希稲はただ畏敬の念を抱く。

「すごい……」

「ここも、森に飲まれる前はどこかの町だったんだろうね。今じゃもう見る影もないけどさ」

 まあ、お邪魔してってよ。千土は希稲を案内するように手招きする。手作り感満載のはしごを伝って、豪快なツリーハウスに希稲は招待される。

 内部は思ったより荒れてはいなかった。しかし商品棚がいくつも倒れて積み重なり、ちょっとしたガラクタの山を築いている。彼らのリュックなどもこの中から見つけたのだろうか? だとすれば相当な重労働に違いなかっただろう。

 だが希稲は、その肉体労働をまるっと解決しそうなものを見つけてしまった。

「うわーい! ボクの『雪風(ゆきかぜ)』! 元気にしてたー!?」

 アジトに帰還して早々、誕弾(たんだん)が抱きついたそれはロボットだった。楕円(だえん)形の頭部コックピット、太い両腕と胴体に比べて多少短い脚部。全長3メートルくらいのロボットが、ソーラーパネルを頭につけて窓際に寄りかかっていた。

 『雪風一號(いちごう)』。コックピットを覆う透明の風防に、水色のスプレーでそう落書きしてあった。それがこのロボの名前だろうか。

「『雪風』の充電は大丈夫か?」

「うん、ようやく100%! ああ、三日ぶりに運転ができる……!」

 存分に使い倒して上げるからね! と言って誕弾は固い機体に頬ずりする。希稲はやっと彼がなぜ軍服を着ているのかが分かった。たぶん小倉は軍服でロボを操縦することで、ガンダムのパイロット気分でも味わっているんだろう。父親が休日に見ていたあのアニメを思い出す。話はよく分からなかったけど、父親が楽しそうだったから一緒に見ていた。

「希稲ちゃん。荷物を置いたらちょっと散歩に行こう」

「え? う、うん」

 刀香に「仕事しろ」と引きずられていく誕弾を眺めていたら、千土にそう誘われた。特に断る理由もないので、大人しく希稲はついていくことにする。

 アジトから出て、瓦礫の広場を二人は歩く。千土も希稲も手ぶらで、何かを取りに行くという感じでもなさそうだ。本当に散歩したかっただけ? 疑問には思うが、その他特に疑うことなく希稲は千土についていく。

 「こっちだよ」「そっちは危ないよ」と気にかけてくれるものの、本題については何も触れない千土としばらく歩き、ついに二人は森の〝果て〟へとたどり着いた。

 そこからの景色を一瞥し、千土は唐突に質問する。

「希稲ちゃんはいつからこの森にいるんだい?」

「うーん……戦争のちょっと後から、かな……?」

「じゃあ、一年と半年前くらいかな。僕らとほぼ同じ時期だね」

 カレンダーがない以上、千土たちには正確な日付は分からない。だが実際、『崩落(ほうらく)』から二年もの月日がすでに経過している。

「お兄ちゃんたちも戦争から逃げてきたの?」

「いや、僕らの場合ちょっと複雑な事情があってね。でもまあ、大体それと似たようなものさ」

「?」

「その事情ってのが――うん、僕らが東京を目指す理由でもあるんだけど、その話はまた後でしよう。今はとりあえず、この森の話だ」

 この森が()()()時の話だよ。希稲には心当たりがある。

 集落から離反した人間たちに(さら)われ、やってきたこの森、というか、()。追手から逃れるように平地から登って、身を潜めた途端この巨山は動き出した。

()()()()()()()()()()()()。戦争のせいで」

 ()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

 あまりに大きすぎて全容すら未だに知れないほどの森を、やすやすと背負って進むほどの巨大生物。昨日の猪など、この亀にとっては羽虫に等しい。

 だから降りられない。森の果てから見える景色とはすなわち、眼下に広がる広大な砂漠を指す。何の考えもなしに飛び降りれば、砂とは言えまず助からないくらいの高度。

「こんなデカいの、まず前の日本にはいなかっただろうからねえ……たぶん『崩落』で亀が突然変異起こしたか、山そのものが生物になったんだろうね」

「…………」

 ありえない。とんでもない。常軌を逸している。それがまかり通るのが崩壊世界だ。現に亀は森を背負って進み、外の風景はその移動に合わせて絶えず動いている。

 少女は改めてその現実に直面し、絶句した。だけど千土はあくまで冷静に砂漠を見下ろす。

「東京に行くには、ここから安全に降りる方法をまず考えないといけない」

「……うん」

「その方法自体はもう考えてる。あと必要なのは試行回数だけさ」

 ()()()()()。千土はあっさりと言ってのけた。

 飛び降りる、のではなく、飛ぶ。滑空する。パラグライダーのように、広げた翼で緩やかに下降する。

「だからちょっと聞いておきたかったんだよ。君が高所恐怖症じゃないかどうか」

「大丈夫、だと思う。ちょっと怖いけど、大丈夫」

 本当は怖い。怖いけど、最初の一歩というのはいつだって怖いものだ。そして少女はすでにその一歩を踏み出している。あの牢獄を抜け出した時から。

 希稲は踏み出した。だったら進まなければ止まってしまう。そんな当然のことに挑戦する。

「そっか。なら始めよう。偉大なる第一歩だ」

 千土が本当に確かめたかったのは、希稲が高所恐怖症かどうかではなく彼女の覚悟だろう。この高度を前にして、それでも進む意志があるかどうか。『幸運』ではなく、希稲自身の力を見たかった。

 希稲は覚悟を示した。だから千土も彼女を認めた。ただ子供扱いして世話を焼くだけじゃなく、一人の人間として扱ってくれた。それが何より嬉しかった。

 この期待に答えたい。少女はそう胸に刻み、

「うん!」

 と大きく頷いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ