表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/38

プロ野球選手を目指す少年達

 主人公と喧嘩する奴は敵役、と決まってる訳じゃない。その人物にも当然云い分ていうものがあるはずですよね。本来、人間誰しも、人生という物語の主人公は自分なんです。角度変えて見れば、主人公こそ敵役になったりする。みんな、それぞれの人生を必死で生きてる。そう、いつかは必ず死ぬから、生きてる今をより輝かせる為に・・・

 俺の名前は、国島直人くにしまなおと。大宮学園高校の2年の野球部員で、長打力があるということで、1年秋の新チームから4番打たせてもらってます。ポジションはショート。自分で云うのもなんだけど、守備にも自信あります。何故なら俺は、野球好きの親父の教育で、小さいガキの頃から野球漬けの毎日を送ってきたし、俺自身もそれが嫌じゃなく、負けん気も強かったから、周りの他の奴より早く上手くなっていきました。小学生のリトルリーグでも4番ショートで、埼玉県大会のベスト4まで行き、中学では硬式で、やっぱり4番ショートで県の準優勝したことがあります。だから高校では埼玉で優勝して、絶対甲子園行ってやるんだということで、中学の県のベストナインに選ばれた俺を評価し呼んでくれたこの学校に入りました。将来の夢はもちろんプロ、そしてメジャーリーガー。正直云って、自分のプレーで皆を感動させたいとかいう御立派な考えじゃなく、兎に角誰にも負けたくはないです。先輩は立てるけど、俺がヒーローになりたい。絶対半端では駄目で、本物になりたい。それと、野球しか出来ない野球馬鹿と思われるのも悔しいので、勉強も必死でやってきた甲斐あって、小中と成績もクラスの上位とってました。だから、スポーツ特待生でなかったとしても、そこそこの高校に入れる自信はありました。もちろん今の学校ではトップクラスの成績です。そんな俺だから、自然と女にももてるけど、周りは安っぽい女ばっかりであまり興味ありません。一流になって、それに見合う一流の女を選びます。本来怖いものなしの俺です。そんな俺なんですが、今つまらないことから凄く落ち込んでいます。まあ、俺の話しを聞いて下さい。

 それはゴールデンウィークから少し経った頃のこと。いつもの激しい練習の後、俺は愛用のグローブをまじまじと見た。試合試合の連続で忙しかったのもあるけど、大事なグローブの手入れさぼり過ぎたなと思った。ガキの頃から親父に、「一流選手は道具を大切にするものだから、絶対に道具を粗末に扱ってはいけない。」と耳にタコが出来る程云われてきた。俺は急きょ、グローブを持ち帰って手入れすることにした。俺は普段寮生活なのですが、前回休みの日に自宅に持ち帰って本格的な手入れをした際、つい愛用の手入れのセットを自宅に置いて来てしまっていたんです。寮で夕食を摂った後、外出届を出して、わざわざ川越の自宅に帰って、風呂入って、宿題して、それからその大事なグローブの手入れを、それも念入りに丹念に時間をかけたんです。後は朝まで乾かすことにして、満足して眠りに就いたのは4時過ぎていました。しかも学校に間に合わせるには6時には起きないといけない。グラウンドの都合で朝練がない代わり昨夜の練習もみっちりあった分、体力に自信ある俺でもその日の朝はさすがにきつかった。それでも、試合で公休とった以外無遅刻無欠席を通してた俺には、さぼって遅れることなんて考えられなかった。だから、完全に乾き切っていないグローブを大事に持って登校したんです。鞄に入れると乾きが悪いので、網棚に置いたり、取られないように見張ってたりしながら、やっとの思いで学校に着きました。俺の席は窓際なので、そこで完全に乾かそうと教室に持ち込んで、正直疲れてたのと、ほっとしたのとで、俺としたことがその大事なグローブを床に落としてしまいました。それをあろうことか、あの鼻垂れ女が拾うとは悪夢でした。こんなに苦労して丹念に手入れした大事なグローブに向かってわざとらしくくしゃみして、あの汚い鼻水を吐きかけてべっとりつけやがったんです。さすがにもう怒りを抑えることが出来ませんでした。普段なら相手にもするはずのない、あの鼻垂れブスが、最低にうざく見えたし、あの運動音痴のバーベル馬鹿に説教されたことも最悪でした。それに輪をかけてどん底だったのは、その馬鹿との喧嘩が問題になってしまったことです。疲れてるところへ、ついてないし、今までこんなに落ち込んだことはありません。やっぱり短気は玉に傷ですね。

 「すみませんでした。」放課後俺は校長室の隣の控室に呼び出され、そこで待っていた野球部顧問兼監督の有田先生に深々と頭を下げた。どう謝ったところで、こっ酷く叱られると覚悟していました。しかし、有田先生はむしろ笑っていた。

 「さすがの国島も、相当しょげてるな。」拍子抜けだけどその言葉で何かつまらない意地が解けた気がしました。そして、少しうるっとなりました。

 「ご迷惑をおかけして、本当に、」

 「そんなこと気にすんな。」俺の云いかけたのを遮るように先生は云った。

 「失敗をしない人間なんていやしない。おまえはそんなことに負ける人間じゃないしな。国島の夢は俺の夢でもあるし、舞沢達の夢も同じ。今日は疲れてるだろうし、又明日から夢に向かって頑張ろうな。」そう云って笑う先生を見て、俺は堪え切れなくなりました。涙がひたすら流れて止められなくなったんです。そして、その時俺は心に誓いました。どんなことがあっても夢を掴むと。何があっても夢を潰すような馬鹿な真似は絶対にしないと、心に固く誓いました。

 その後俺は、有田先生に今度はお礼を云って深々と頭を下げ、寮に戻って爆睡した。そして、翌日新たな気持ちで朝練に参加した。

 「オッス!」うちの部はこの挨拶で通っている。

 「おう、謹慎明けたか、国島。」主将で捕手の本井もとい先輩だ。

 「御迷惑、御心配をおかけしました。」俺は素直に頭を下げた。

 「おう、おまえが抜けたら大戦力ダウンだ。頼りにしてんぞ、うちの主砲。」

 「オッス!」俺は嬉しくて、笑顔で応えた。そこへ、

 「国島、元気そうじゃないか。」エースで5番の舞沢まいさわ先輩だ。

 「オッス!すんませんでした。」俺は深々と頭を下げ、心から謝った。昨日の涙も有田先生の優しさ以外に、この舞沢先輩への想いが大きかったんだ。俺は、先輩でも自分より出来の悪い奴らは心のどこかで馬鹿にしてたけど、この2人の先輩は尊敬していた。特に舞沢先輩は、俺にとっても憧れだし、誰よりも大事な仲間でもあった。舞沢先輩あってこそ、甲子園が現実に近くに感じられる。150キロ近い剛腕に加え、変化球を織り交ぜた投球術に制球力もある。その上強いハートを持った人なので、粘り強いという絶対的エースなんだ。春の県大会では、準決勝の第3打席で死球を受けて、強豪の待つ決勝戦に備えて大事をとって途中降板した後、救援が打たれて逆転負けした悔しい経験があるけど、夏は必ず俺達が獲る。舞沢先輩の剛腕と、俺のバットで。舞沢先輩も同じくらい強い気持ちを持っているはず。いいや、この先輩の場合俺より更に強い気持ちで挑んでるだろう。テレビや新聞社の取材を受けても、けっして自分のペースを見失わないし、周りにちやほやされても驕れることもない、ただ強いハートで前をしっかり見て、プロを目指している。そして、そんな舞沢先輩の強さの秘密を俺は知っている。この人は、小さなガキのうちに親父さんを亡くし、お母さんと妹の3人暮らしだという。恵まれた俺と違い、野球少年としては全くの逆境の中で、努力と根性で自分を鍛え上げて、ここまで成長してきた。それに先輩は云ったんだ。「舞沢先輩はどうしてそんな頑張れるんですか?」と聞いたら、「母ちゃんには苦労かけっ放しだし、妹には寂しい思いさせっ放しだから、俺がプロになって2人を守るんだ。」と。だから、俺はこの先輩には頭が上がらない。この舞沢先輩には絶対夢を掴んでもらいたい。絶対に力合わせて、夢を掴むんだ!

 「心配ないみたいだな。今日も元気で行こうな!」笑顔の舞沢先輩に、今度は堪え切れず涙が溢れた。

 人にはそれぞれ想いがあります。目標に向かっての熱い想い。大切な人への想い。それが順風満帆ならいうことありません。相思相愛なら幸せですよね。でも、現実はそんなに上手くいかないものです。それでも前向きに頑張ろうと思います。読者の皆様、これからもよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。尚、この物語はフィクションであり、実在の個人や団体等とは一切関係ありません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ