ささがに
わが背子が来べき宵なりささがにの蜘蛛のふるまひかねて知るしも――『古今和歌集』、墨滅歌巻第十四。
袂にさはとうごきてあるは、一匹の蜘蛛なめり。おぼえず毛の太るここちぞそこはかとなくして、夢もさめてうちおどろきぬ。
寝覚めの枕にかよふ夢の香にあくがれたるにや、蜘蛛もにげず。手で払ひのごひてければさと隅に去にけり。昔見し人と夢の通ひ路にて逢ひけるとはまさしくこれにや、とおもひて寝るに、いとすさまじことかぎりなし。
夏の夜の常夏の花の庭のあたりより匂へる風に、床の塵の積りだに吹きてうごくかとおぼゆ。寝くたれ髪の乱れもしらず、軒より漏れ出る月の光はさやかにて、されどもの憂く、片敷き衣の狭き中に臥して天井を打ち眺りたり。
おぼえず、透垣のあなたに人の声す。いとど懐かしげなる撫子の花の前栽の向かひにて、随身、童部なんどの夜なればとてひそやかにざざめいきたるも、去にし方おもひやられて胸のつぶれるここちこそ。
この葎の宿に人のおとなひたるはいかなる由縁にか、と怪しうおもふ方もなきにしはあれど、こは今見し夢のうつつにかはりたるよ、とおもへば嬉しさかぎりなく、夢うつつのけしきにて廊まで転びて出でにけり。
庭に蛍の飛ぶ、いと清らなる夜に吹く風も涼しげなり。わが身の貧しきも、くたしたる姿も、世を背きたる法師ばらのごときにはあらじ。かく荒れたる宿を住みかとするもただ世をすぐす運のつたなきにてこそあんなれ、守りゐる人のあらば、とおもひ上がりてありけり。
車のとまりたるは門の前なり。汗ばみて風の生絹の内にかよひたる、いと異なり。長夜の闇にまどひたりけむ、ひたごころに恥づかしき人を待ちてあるに、我かのおもひせまりて苦しうおぼゆ。
「くはや、『昔とまりせし宿のしのぶもまた興のありつる、とおもひきや』と見えては君に片腹痛しな。はやいでよ、こや」とて随身ならむ男荒らかにののしりけり。牛飼童のわびことせし声も聞こゆ。車のうちならむ人の語りたるは、音僅かにしてしかとは聞こえず。ただおぼろげなる声のみにて、何と言ひにけるやらむ、廊にひそみて打ち見たる女は、何と聞きにけるやらむ。
女息をひそめてありけるに、ふと足にさはるものありて、見れば大なる蜘蛛なり。われからおどろかされて、わめきののしりて踊りあがりぬ。たちまち目の当たり曇りて、たふれ臥しぬ。蜘蛛は空知らずしてまた隠れけるとぞ。