表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/160

決断したからには 4

 ティモシー・ラウズワースは、少しばかり不機嫌だった。

 眉をひそめ、高級なワインを口にしている。

 隣にいる幼馴染みが、ニヤついているのも気に食わない。

 どうせ、すぐにもからかってくると、わかっていた。

 

「いやに不景気な顔をしているじゃないか、ティム?」

 

 案の定だ。

 理由がわかっていて、面白がっている。

 が、ティモシーからすれば、少しも面白くない。

 だから、不機嫌なのだ。

 

「別邸に行っていたにしては、お早いご帰還だったけれど、それと関係が?」

「マックス、僕が、あまり愉快な気分ではないとわかっているだろう?」

 

 ティモシーとマクシミリアンは、同じ歳で、長いつきあいになる。

 もとより、ラウズワースとアドルーリットは家同士も親しくしていた。

 ティモシーは次男で、マクシミリアンは三男ということもあって、お互いに気の置けない関係であるのは間違いない。

 

 マクシミリアンは、金色の髪を手で軽くかきあげる。

 青い瞳には、悪びれた様子はなかった。

 ティモシーの、薄い金色でしかない髪と、平凡な茶色の瞳に比べれば、いかにも貴族好みの容姿と言える。

 だからといって、引け目を感じたことはない。

 お互いに良いところ悪いところがあると知っている。

 

 やれやれと、ティモシーは溜め息をついた。

 マクシミリアンは、こういう時、追求の手を緩めないのだ。

 しつこく食い下がられると、よけいに苛立ちが募る。

 それよりは、むしろ話してしまったほうが気が楽になるかもしれないと思った。

 

「サマンサがいなくてね」

「いない? 街にでも出ているのか?」

「街と言えば、街だが……アドラントまで出かけているらしい」

「は? アドラント? いったいまた、どうして?」

「旅行をしたくなったそうだ」

 

 ティモシーは通い慣れた、ティンザーの別邸を昼前に訪ねている。

 昼食を一緒にとるつもりだったのだ。

 だが、サマンサはおらず、アドラントに旅行に行ったと、彼女の母親から聞かされている。

 

 1日の予定が台無しになった。

 

 そのせいで、ティモシーは不機嫌になっていた。

 彼は、どちらかと言えば、予定を組み、それを予定通りにこなすのを好む。

 適当で、いいかげんなマクシミリアンとは真反対の性格なのだ。

 もっとも、世渡りという意味では、マクシミリアンのほうが上なのだが、それはともかく。

 

「旅行くらい誰でもするじゃないか。そうピリピリするなよ」

「行くなら行くで、彼女は、事前に僕に連絡をすべきだった。これからのことで、こっちは予定を立てていたっていうのに」

 

 ティモシーは、自分を知っている。

 臨機応変さに欠けると、わかっていた。

 なにが起きようとも、するりするりと(かわ)してのけるマクシミリアンが身近にいるため、よけい自覚せずにはいられないのだ。

 

 だから、目的を決め、予定をしっかりと立て、行動をする。

 ティモシーの性に合った生きかただったし、間違いがない。

 貴族は、体裁を重んじる生き物だ。

 無様を(さら)した者には容赦がなかった。

 

 ティモシーは、ちらっとマクシミリアンに視線を向ける。

 幼馴染みが、こういう性格なのは、ティモシーよりも身に迫るものがあったからかもしれない、と思えるのだ。

 

 何世代か前に、次期当主とされていた者が、アドルーリットの主催した夜会で、大恥を晒した。

 そのせいで次期当主の座から転げ落ち、辺境の地に蟄居(ちっきょ)させられている。

 その後の消息は不明だったが、家門の誰も気にしてはいない。

 

 次期当主でさえも、その()(さま)なのだ。

 三男であるマクシミリアンの立場は弱く、なにかあれば即座に同じ末路を辿るに違いない。

 ティモシーも似たり寄ったりと言えなくもないが、それほど差し迫った状況を、肌身に感じたことはなかった。

 

「いよいよ、婚約を発表することになったのだっけ?」

「母がうるさく、せっつくものでね。これ以上は、引き延ばせない」

「それなら、しかたないさ。きみの母上に逆らうと碌なことにはならないものな」

 

 ラウズワースは、女性の力が強い家系だ。

 本家の正妻を筆頭に、分家の側室に至るまで結束している。

 貴族としては異例であると言えるほど、特殊な家風と言われていた。

 なにしろ、正妻が自分の立場に、強い執着を持たない。

 

 必要があれば、平気で分家に家督を譲る。

 それは、夫である当主が「言うことを聞かない」場合だ。

 彼女らの意思に沿わない当主はいらない、ということなのだろう。

 あらゆる手を使い、内々で自らの夫の足を引っ張り、当主の座を空けさせる。

 

 その際、正妻の子に適当な後継者がいなければ、分家に家督を譲るのだ。

 彼女らにとって、夫は、ただの記号に過ぎない。

 当主という記号であり、個は無意味。

 彼女らの都合の良い者であることのほうが、重要だと考えている。

 

「うまくやれよ、ティム」

「わかっているさ」

 

 ラウズワースの男たちは、彼女らに頭が上がらないのだ。

 言う通りにしていれば守ってもらえるが、抵抗すれば切り捨てられる。

 夫であろうが、子であろうが、その考えは一貫していた。

 とはいえ、そうした家風が繁栄をもたらしている。

 

 ラウズワースは、大きな蜂の巣なのだ。

 

 女王も働き蜂も、雌で構成されている。

 雄は、ただただ彼女らのために存在していた。

 ゆえに、ティモシーは母親の言うことに、けして逆らわない。

 サマンサのことにしても、彼自身の気持ちとは、まったく無関係なのだ。

 

「きみから、サマンサの話を聞いてから十年になるな」

「あの時には、ずいぶんと世話になった」

「たいしたことじゃない。当家にある絵画を見せただけじゃないか」

「きみは、存外、絵画に造詣が深くて助けられたよ」

 

 サマンサ・ティンザーと婚姻しなさい。

 

 母からの、そのひと言で決まっている。

 言われたのは、ティモシーが16歳の時だ。

 そこから、サマンサの父と懇意になるべく努力した。

 興味のなかった絵画を、どれほど勉強したことだろう。

 

 ティモシーは、8歳の彼女にいきなり近づくよりも、長期的な「予定」を立てて行動することを選んだのだ。

 サマンサの両親は、彼女を深く愛していると、知ってもいた。

 その「予定」は、すべて予定通りに進んでいる。

 

 ただひとつ。

 ティモシーには、母親に隠していることがあった。

 

(分家とはいえ当主になるなどごめんだ。ラウズワースに死ぬまで縛られるより、ティンザーの家の養子になったほうが、どれほど気楽に生きられるか)

 

 とはいえ、それを表だって口にはできない。

 マクシミリアンにも話さずにいする。

 当然、母親に対しても、きちんとした理由づけが必要だった。

 それを信じさせるため、のらりくらりと婚姻を引き延ばしてきている。

 

 ティモシーは、母親やラウズワースの呪縛から逃れたかったのだ。

 ティンザーに入ってしまえば、あとはどうにでもなる。

 最初は乗り気でなかったサマンサとの婚姻も、今となっては好機と捉えていた。

 

「具体的には、いつ頃になりそうだ? 確か、ひと月後くらいに、きみの家が主催する夜会の招待状が届いていたが」

「そこで婚約を発表して、婚姻は、その3ヶ月後になる」

「その話は、サマンサにしているのかい?」

「当然だ。この前、リディッシュの夜会があっただろう? その帰りに、彼女には話しておいた」

 

 思い出して、また少し不機嫌になる。

 サマンサが、はっきりと答えなかったからだ。

 両親に話してから返事をする、と言われている。

 彼女が両親と仲がいいのは知っているので、理解はしていた。

 それでも、自分より両親を優先させたことが、不愉快なのだ。

 

 サマンサは18歳になっており、自らの意思で選択できる。

 ティモシーも婚姻を引き延ばしてきた自覚はあった。

 だから、婚姻の話に、彼女が大喜びすると思っていたのだ。

 いちもにもなく、承諾するだろうと。

 

「ああ、そういうことか」

「なにがだ?」

「突然の旅行の意味さ」

「意味があるのか?」

「女ってのは婚姻が決まると、情緒が不安定になると、聞いたことがある。最後の息抜きがしたくなるのだそうだ」

 

 そういうものか、と思ったが、サマンサの行動の意味には納得する。

 彼女はティモシーの邪魔にはならなかったし、別邸は居心地が良かった。

 旅行することで情緒が安定するのなら、我慢してもいいと思える。

 予定は組み直せばすむのだから。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ