表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
158/160

人でなし主のじゃじゃ馬慣らし 2

 彼は、サマンサの怒った顔を魅力的だと感じる。

 それは、家族にも見せない表情だからかもしれない。

 初めて出会った時、彼女には「礼儀正しく振る舞うな」と言った。

 なぜ、そんな条件をつけたのか、理由を今も覚えている。

 

 初めてサマンサを怒らせた時、彼は、彼女から「令嬢らしさ」を奪えたことに、満足した。

 よそよそしく礼儀正しい振る舞いが、気に食わないと感じていたからだ。

 以来、なにかにつけ、サマンサを怒らせている。

 

(我ながら、子供じみている。それでも、やめられない)

 

 くくっと、彼は喉の奥で笑った。

 サマンサは、さらに怒って、彼を罵ってくる。

 ほとんどの場合、彼女の罵声には腹が立たない。

 むしろ、気分が良かった。

 

 貴族的な遠回しな皮肉より、よほど清々しく思える。

 本来、貴族令嬢というのは、人を罵る時も明確な言葉にはしないものだ。

 高位の貴族であれば、なおさら体裁を整えようとする。

 そもそも、彼に罵声を浴びせる者などいなかったが、それはともかく。

 

(最初に私を訪ねた時から、彼女は私を恐れていなかった)

 

 後ろ暗いところがないので、恐れる必要がなかったとは言える。

 貴族らが怯えるのは、自らの罪を吐露しているのと同義だ。

 なにか(とが)められるようなことをしているから、彼を恐れる。

 知られて困ることがなければ、恐れることなどない。

 

 とはいえ、ティンザーには後ろめたいことはないはずだった。

 ドワイトは、誠実と刺繍の入った正装でもしているかのような人物だ。

 もとより、彼がサマンサと会うことにした理由でもある。

 ティンザーの家風を好ましく思っていたので、追い返さなかった。

 

 だが、そんなドワイトも、少なからず彼に恐れをいだいていたと知っている。

 ほかの貴族ほどではないが、冷や汗はかいていた。

 そのため、ティンザーというだけでは、サマンサが、彼を恐れなかった理由には成り得ない。

 

 彼女は、最初から、彼の目をまっすぐに見つめてきたのだ。

 

 彼の冷淡さにも、一歩も退()かなかった。

 そして、散々、心を暴かれ、疲弊していたはずなのに、彼に怒り散らしたのだ。

 媚びるでもなく嘆くでもなく、怒った。

 薄緑色の瞳が怒りに輝くのが、本当に美しかった、と思う。

 

「なによ?」

 

 彼女は、不満げに顔をしかめていた。

 唇を尖らせ、小さく、彼をにらみつけている。

 

「今、きみに口づけをしたら、()(ぱた)くかい?」

「引っ叩くわ」

「考える余地もないのか」

「ないわね」

 

 つんっとして、そっぽを向くサマンサが可愛らしかった。

 一緒にいると、愛おしいという感情が、自然に胸にあふれる。

 これだから、手放せないのだ。

 ましてや、この想いは、一方通行ではない。

 

「それなら、諦めるよ、ひとまずはね」

「しばらく諦めたほうがいいのじゃない?」

「まぁ、誓いの口づけまで待たされることはないさ」

「その自信は、どこからくるのかしら?」

「私の鼻っ柱を折る気でいるのかな?」

 

 サマンサは答えず、肩をすくめてみせる。

 彼は小さく笑い、軽くサマンサの頭に、自分の頭を、こつんとぶつけた。

 

「さて、それなら口づけは諦めて、行くとしようか」

 

 どこに?と訊かれる前に、点門(てんもん)を開く。

 室内でも良かったのだが、一応「儀礼的」なことも踏まえ、目的の場所の手前に門を出していた。

 見える景色に、サマンサが、きょっとしたのがわかる。

 

「行くよ、サミー」

「え? でも……っ……」

 

 肩を抱いたまま、門を抜けた。

 大きな建物の前に、2人は立っている。

 あまり好ましい場所ではないが、見慣れた場所でもあった。

 さりとて、サマンサにとっては違うのだ。

 

「こ、ここ……王宮、よね?」

「そうとも。ほかの建物には見えないね」

 

 サマンサは、ずっと外出を控えて暮らしている。

 そのため、彼と訪れるまで、劇場にすら行ったことがなかった。

 当然に、王宮に入ったこともないはずだ。

 

 ドワイトは王宮の重臣だし、リンディも夫を支えるため社交に精を出している。

 公爵令嬢であれば、王宮に入った経験があっても、おかしくはない。

 どこでも入れるわけではないが、令嬢たちの社交のため、解放されている場所もあるのだ。

 高等な貴族教育を望めば、王宮で学ぶこともできる。

 

 だが、サマンサは、一部の貴族屋敷とティンザーの屋敷しか知らずにいた。

 彼のところに来てからも、別邸に籠りきり。

 彼が連れ出さなければ、夜会や劇場にだって行くことはなかっただろう。

 公爵令嬢として当然にある権利を放棄してきたと言える。

 

「式の会場を見ておきたいかと思ってね。いきなり当日を迎えるというのも驚きがあって、楽しいかもしれないが」

「いいえ! 先に……先に見ておきたいわ」

 

 式の準備は、なにからなにまで整っていた。

 サマンサが、身ひとつで来ても困らないようにしてある。

 ちょっぴり早起きをすることにはなるが、ぶらりと訪れたって、迷子になることさえないのだ。

 もちろん、サマンサを1人で向かわせる気なんてないけれども。

 

「たかが王宮じゃないか。緊張する必要はないさ」

「あなたは来たことがあるから、そうかもしれないけれど……」

「私が来たのは、4年前が初めてでね。そのあとはご無沙汰しているよ」

 

 4年前、彼はジョバンニの爵位を分捕るために、王宮を訪れている。

 現ローエルハイド公爵家当主の初登場に、重臣たちは、真っ青になっていた。

 彼は、16歳で当主になってから、アドラントで暮らしている。

 王宮の重臣の前になど、1度も顔を出したことはない。

 

(当主になったというのも、父上が通知を出しただけだったからな)

 

 その通知に対し、国王から書状が届けられている。

 国王の御名御璽(ぎょめいぎょじ)がなされた「任命書」だった。

 これがなければ、当主としては認められない。

 証文のない口約束のようなものに過ぎないのだ。

 

 一般的な貴族なら、ありがたがり、直接に受け取りに行く。

 下位貴族にいたっては、一生に1度、国王から直接に言葉をもらえる機会でもあった。

 そのくらい、重要視されているのだが、ローエルハイドには関係ない。

 懇意にしていた頃ならともかく、今は疎遠になってもいたので、わざわざ取りに行こうとは思わなかったのだ。

 

「ねえ、サミー」

「な、なに?」

「せっかく来たのだから、寄り道して行こうか。ちょいと緊張をほぐしにさ」

「そんな……勝手に歩き回ったりして叱られたら、どうするの?」

「いいかい、きみ」

 

 サマンサの鼻を、ついっと指先で撫でる。

 にっこりして言った。

 

「私を叱れるのは、きみだけなのだよ?」

 

 彼女の頬が、ふわっと赤くなる。

 その手を取り、歩き出した。

 広くて豪奢な廊下に、サマンサは気後れしているようだ。

 彼の腕に、しっかりとしがみついている。

 

 借りている広間からは、少し離れた場所に向かった。

 この先には、王宮図書室があるのだ。

 誰でもが入れるわけではない。

 許可証を持った者か、王族の許しを得ている者だけとされている。

 

「ねえ、本当に大丈夫?」

「きみが大きな声さえ上げなければね」

「そんなことしないわ……たぶん……」

 

 言葉を付け足すところが、サマンサらしい。

 実を言うと、2人は姿を隠している。

 さっき鼻を撫でた際に、蔽身(へいしん)の魔術をかけていた。

 周り中にいる魔術師たちには見えているだろうが、近づいて来ることはない。

 魔術師だからこそ、彼に「物申す」者はいないのだ。

 

 彼は、サマンサを連れ、王宮図書室に入る。

 そして、足をとめてから、ある方向を指さした。

 サマンサが声を上げかけ、片手で口を押さえる。

 その口から、小さな声がこぼれていた。

 

(ここからは、こちらで話そう。図書室では静かにしなければね)

 

 彼は、即言葉(そくことば)で、サマンサに呼び掛ける。

 サマンサは視線を前方に向けたまま、小さくうなずいた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ