表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
155/160

幸せの手前には 3

 ジェシーは、フレデリックの中にいる。

 とはいえ、ラウズワースの息子の時とは異なっていた。

 中に入ったというより、中に「いる」のだ。

 ラウズワースの息子の体には、虫になって入り込んだのだが、それとは違う。

 

「なにもできないってことはないだろ! 僕の体を動かしているじゃないか!」

(ちょっとからかっただけじゃんか。それに、羽ペンも紅茶も、お前が、どうでもいいって思ってたから動かせただけだぞ。オレのせいばっかりみたいに言うな)

「僕を、自死させないようにしていることは?」

(それは、オレが生きてたいから? だいたいサ、お前、魔力、持ってねーだろ。魔術なんか使えねーよ)

 

 フレデリックは、意味がわからないというように首を横に振った。

 そして、ソファに、ドサッと腰を落とす。

 額を手で押さえ、ひどく悩ましげな表情を浮かべていた。

 といっても、はっきりと見えるわけではなくて、感覚でしかないのだが、それはともかく。

 

「そもそも、なんで死んでないんだよ、お前」

(え? 死んだケド?)

「死んでないだろ! こうやって、僕の中にいるじゃないか!」

(うーん、死んだから、お前の中にいるっていうカンジ?)

「わかるように話せ!」

 

 と言われても。

 

 ジェシーは、説明が得意なほうではない。

 誰かに、説明をしたり、教えたりするような経験が少なかったからだ。

 祖父がジェシーの駒としてつけた者たちには、指示をするだけだった。

 事細かに説明したことなどない。

 

(お前が訊けば? そんで、オレが、それに答える。そのほうが簡単だろ)

 

 フレデリックが、不満げに呻いていたが、妥当な提案をしたと思っている。

 そのほうが手っ取り早いのは確かなのだ。

 

「お前は、本当に死んだんだな?」

(こーしゃくサマに殺された。せっかく復元した体も、ぜーんぶバラバラにされて燃やされたんだぜ? あれで生きてられる奴なんていねーよ)

「……体の復元は、もうできないのか?」

(できねーな)

「どうして? 前はできたんだろ?」

(あのさあ、体の復元すんのに、どんだけ魔力がいると思ってんの? 前は予備の魔力があったし、あらかじめ魔術かけといたから、できたってコト)

 

 ジェシーは、フレデリックの中にいる。

 

(お前は魔力を持ってねーから魔術は使えないって、さっきも言ったじゃん)

 

 ということなのだ。

 フレデリックは「持たざる者」だった。

 ラウズワースの息子のように、ジェシーの魔力を「食わせて」もいない。

 

 そもそも「入れ物」に魔力を蓄積するのは効率が悪く、長い年月をかけなければ、使えるほどの量にはならないのだ。

 ラウズワースの息子には8年も食わせてきたが、それでも足りなかった。

 フレデリックは、そういう「入れ物」ですらない。

 

「どうやって、僕の中に入った?」

(入ったってのとは、ちょおっと違うんだよなー。オレの魂の欠片が、お前の中にあるってカンジ)

「魂の欠片?」

(そう。体と魂みたいなものを切り離すっていう魔術があってね。それを使うと、体が死んでも、完全には死なないし、魔力次第で、体も復元できるんだ)

 

 森に行く前、ジェシーは、その魔術を使っていたから、生き延びられた。

 結果として、2度目はなかったわけだが、それはともかく。

 

「それが、僕の中にあるって言うのか?」

(お前の腹に穴あけたコトあったじゃん? あン時に、ちょっとだけ置いといた)

「つまり、こうなるって見越して、なにか企んでたからだろう!」

 

 フレデリックが、なぜか怒っている。

 怒られている理由が、ジェシーにはわからなかった。

 なにしろ、今のジェシーは、ジェシーが考える「脅威」とは成り得ないのだ。

 命の危険に(さら)されているというのならばともかく、危険でもなんでもないのに、怒る意味が理解できずにいる。

 

(こうなるって見越してたってのは、半分正解。こーしゃくサマに、殺されちゃうかもしれない危険は、いつでもあったからサ)

「僕は、そのために使われたわけか」

(んー……どうだろ……)

 

 少し考えてみた。

 フレデリックの腹に穴を空けた時のことだ。

 ジェシーは、いつも来たるべき公爵との対峙を意識はしていた。

 だから、ちょうどいい、と思っている。

 

 ジェシーは、それまで体と魂を切り離したことがなかったからだ。

 ただし、すべてを切り離すわけにはいかない。

 失敗したら取り返しがつかなくなる。

 結果、ほんの少しだけ切り離し、フレデリックの中に置いてみることにした。

 

(まあ、そーかも! 実験?みたいなもんだったからなー)

「実験だってっ?」

(そーだよ。でもサ、ある意味、失敗だったんだ)

「失敗? けど、こうやって、お前は、僕の中に……」

(今はね。ただ、前からいたわけじゃないぜ? オレだって、こーしゃくサマに、殺されてから、お前の中にいるって気づいたんだもん)

 

 それまで、フレデリックを意識してはいない。

 自分の欠片が残っていることにさえ気づかずにいたのだ。

 不意に、目が覚めたような感覚があって、初めてフレデリックを認識している。

 つまり「ジェシー」として残されたのは、この欠片だけ、ということ。

 

(よくわかんねーケド、本体?が死んだからじゃねーかな)

「……ほかには残ってないのか?」

(あったら、こんなことになってねーだろ)

 

 フレデリックが、大きく息をついた。

 がっくりと肩を落としている。

 

(そんな落ち込むなよ)

「誰のせいだと思っているんだ」

(どうせ、オレは、なんもできねーって言ったろ?)

「それなら、なにがしたいんだよ」

 

 ジェシーには、ひとつの考えがあった。

 魔力もなく、魔術も使えず、ただフレデリックの中にいるだけの存在。

 それが、今の自分だ。

 だとしても、ジェシーに、こだわりはない。

 

(オレは生きてたい)

「こんな状態で生きているって言えるのか?」

(言えるね。だって、お前と話してるだろ?)

 

 フレデリックの魂に、ジェシーの魂は融合している。

 フレデリックが生きている限り、ジェシーも生きているのだ。

 

 ジェシーは、生きるためだけに生まれてきた。

 

 生き残る、という目的にしか、その存在価値はない。

 体があるとかないとかに関わらず、だ。

 意思だけでも、十分に「生きている」と言える。

 

(お前は、こーしゃくサマの役に立ちたいんだっけ?)

 

 魂が融合しているためか、ある程度は、その心がわかるようになっていた。

 フレデリックの魂は、公爵だけを軸にしている。

 まさに、公爵の役に立つためだけに生きているのだ。

 

「だったら、なんだよ?」

(旅に出ようぜ)

「旅……?」

(ロズウェルドは安泰になっても、ほかの国は違うんだぞ)

 

 カウフマンの一族は、他国にも広がっている。

 ロズウェルドが制圧されても、他国にいる者への影響は、ほとんどないも等しい。

 そのように組織立てられているからだ。

 

(そのうち、ロズウェルドも、ローエルハイドもまた狙われちゃうかもなー)

「外にも広がっていたんだな」

(こーしゃくサマは、気づいてると思うぞ。でも、よその国なんか構うようなヒトじゃねーだろ? ティンザーの娘のこともあるしサ)

 

 公爵は、ティンザーの娘を愛している。

 ローエルハイドにとっての弱点は「愛」なのだ。

 あの日、愛を知らないジェシーにも、それが、よくわかった。

 

(そーいう危険を、お前が懐柔して回ればいいんじゃねーか?)

「お前は信用できない。なにか企んでるとしか思えないからね」

(信用とか、よくわかんねーケド、オレは、お前と遊びたいだけなのサ)

 

 フレデリックが公爵と会えば、自分がいることに気づかれる。

 公爵は、ジェシーを殺すことを躊躇(ためら)わない。

 だとしても、ティンザーの娘にとっては打撃となる。

 ティンザーの娘が傷を負えば、公爵にとっても、痛手だ。

 

 それは、フレデリックにもわかっているに違いない。

 ジェシーは、フレデリックと公爵を会わせたくなかった。

 ロズウェルドからも離れたいと思っている。

 フレデリックの死は、ジェシーの死でもあるからだ。

 

 なにより、ジェシーは、フレデリックを気に入っている。

 

 どうしても、手に入れたいと思ったほどだ。

 あの「不思議」な感覚は、心地よかった。

 本人に自覚はないが、それは、たったひとつ、ジェシーの中に、初めて生まれた「感情」だったのだ。

 

(なあ、オレと一緒に行こうぜ、フレディ)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ