表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
154/160

幸せの手前には 2

 

 ころん。

 

 フレデリックは、顔をしかめる。

 少し上の空になっていたらしく、手から羽ペンが滑り落ちていた。

 羽ペンは、書き物机の上に、転がっている。

 フレデリックは、地下にある自分の私室にいた。

 めずらしく書き物机の前に座っている。

 

 たいていのことは、頭に入れておくのが、フレデリックのやりようだ。

 書類にするのは証拠を残すことになるため、文字に起こさない。

 そのため、書き物机は、ほとんど用無し。

 

「まったく、トリスタンのところにいた後遺症かもな」

 

 溜め息交じりに、羽ペンを握り直す。

 毎日、こき使われていたので、あの暮らしに馴染みかけていた。

 そのせいなのか、屋敷に戻ってから、時間を持て余している。

 マクシミリアンもマチルダも死んでしまったし。

 

 当面、急ぎの仕事もない。

 相変わらず、情報収集のため、サロンへの出入りはしていた。

 だが、これといって有益な情報もなく、空振りが続いている。

 

 もちろん、なにが「有益」になるかはわからないので、頭には入れていた。

 細切れの情報も、きっかけひとつで繋がることがあるからだ。

 それは「嘘つき」の材料になるものでもあった。

 完全に無駄と言い切れるもの以外は、ひとまず記憶に残している。

 

「あと半月か。それまで暇だ」

 

 ハインリヒのお()りも終わった。

 カウフマンとのこともケリがついている。

 ラペルを継ぐのは、まだ先のことだ。

 あと半月は、のらくらと過ごすしかない。

 

 ひと月後、公爵とサマンサの婚姻の式がある。

 王宮の広間を貸しきっての式となるようだ。

 ティンザーからの招待状も届いている。

 

 ラペル公爵家は、公にはローエルハイドとは懇意ではない。

 ローエルハイドに怯えて、重臣たちの片隅で縮こまっている。

 それが、ラペルの表向きの姿なのだ。

 父も「それなり」に、うまくやっているらしかった。

 ローエルハイドとの裏での繋がりは、周りに露見していない。

 

 そのため、ローエルハイドからの招待とはならないのは、当然と言える。

 対して、ティンザーは、ラペルと同じ公爵家だった。

 格の違いはあっても、爵位の上では、横並びとされる。

 当主の1人娘の婚姻ともなれば、すべての公爵家を招くのも不思議ではない。

 

 分家や下位貴族だけを呼ぶといった、身内だけの式をすることもあるが、貴族の間で、それは体裁が悪いことなのだ。

 ティンザーが、そこまで体裁を気にするとは思えない。

 おそらく、公爵が、ティンザーに花を持たせようとしているのだろう。

 

 ほかの公爵家も、相手が格下だろうが、ある種の礼儀として列席はする。

 とくに、今回は、誰も「欠席」などしない。

 招待状をもらった家は血相を変え、準備に追われているはずだ。

 サマンサの婚姻相手は、ジェレミア・ローエルハイド公爵なのだから。

 

 ころん。

 

 握り直した羽ペンが、また手の中から落ちる。

 招待状の返事は、あらかた書けていた。

 急ぐ必要もない。

 集中力も落ちていることだし、後にしようと、フレデリックは、紅茶を用意してから、ソファに移動する。

 

「公爵様の仰っていた新しい仕事って、なんだろう? 楽しみだな」

 

 サマンサとの婚姻したあと、新たな仕事を任せてもらえることになっている。

 どういう仕事であれ、楽しみでたまらなかった。

 近くで働くことはできなくても、役に立てるなら、それでいいのだ。

 何年かに1度くらいは、顔を合わせられるだろうし。

 

 フレデリックは、5歳で初めて公爵に会って以来、11年も公爵とは会っていなかった。

 基本的には、当主である父が、対応しているからだ。

 とはいえ、あと十年もすれば、フレデリックが当主になる。

 

「そうなれば、今より、お会いできる回数が増えるもの。新しい仕事も任せてもらえるのだから、これまで以上に、頑張らないと」

 

 公爵に頭を撫でてもらうことが、フレデリックの喜びだった。

 トリスタンに「犬コロ」と呼ばれるのも、屈辱には感じていない。

 実際、そうなのだから、否定する気にもならなかったほどだ。

 客観的にどうかはともかく。

 

 前途洋々。

 

 フレデリックにとって、未来は明るく感じられる。

 公爵に従うことこそ、生きる意味そのもの。

 ほかの生きかたを、フレデリックは知らない。

 する気もなかった。

 

 ぱしゃ。

 

 うっかり紅茶を、膝にこぼしてしまう。

 暇過ぎて、よほどぼんやりしているようだ。

 ここまで気が抜けるのは、初めてと言える。

 

「まぁ、今回は、色々あったからなぁ。その分、暇ってなると……反動だな」

 

 やれやれと、腰を上げかけた。

 フレデリックは、この部屋にメイドすら入れないようにしている。

 すべて自分のことは自分でしているのだ。

 ともあれ、こぼした紅茶の始末も、自分でしなければならない。

 

 そのフレデリックの動きが、ぴたりと止まる。

 違う、と感じた。

 

 これは、自分ではない。

 

 これほどに、ぼんやりするなんて有り得ないのだ。

 物心ついてから20年以上、こんなことは1度もなかった。

 フレデリックは、呼吸をするかのごとく嘘をつく。

 無意識に、自分も含め、周りを観察していた。

 それこそ、意識しなくても、勝手に「嘘をつく」準備をしているのだ。

 

(やぁっと気づいたのかよー)

 

 バッと、フレデリックは立ち上がる。

 だが、室内には、フレデリックしかいない。

 

「姿を見せろよ」

(そりゃあムリだな。オレ、隠れてるわけじゃねーもん)

「魔術を使っているんだろ?」

(オレは、お前みたいに嘘が上手くねーの。魔術なんか使ってねーよ)

 

 心臓が、ばくばくしてくる。

 本能的に、悟っていた。

 

 ジェシーは、嘘をついていない。

 

 魔術を使って隠れているわけではないのだ。

 だとすれば、どこにいるのか。

 

 フレデリックは、グッと手を握り締める。

 答えは、ひとつしかない。

 

 すぐに公爵のところに行かなければ、と思った。

 それを察したように、ジェシーが言う。

 

(こーしゃくサマのところに行くのは、やめたほうがいいぜ?)

「お前に指図されたくないね」

(でも、こーしゃくサマでも、お前を助けらんねーのに行ってどーすんの?)

 

 フレデリックは「助けてもらおう」などとは考えていない。

 それも、察したように、ジェシーが笑った。

 ような気がする。

 

(それも、やめたほうがいいと思うぞ)

「公爵様なら、僕ごと、お前を殺してくださるさ」

(だろーな。こーしゃくサマは、お前を殺したって、なんとも思わねーもん。ま、ちょっと残念ってくらいなもんだよ)

「わかってるじゃないか。僕だって、公爵様に殺されるなら本望だね」

 

 ジェシーを、体の中に飼ったまま生きるより、公爵に殺されることを選ぶ。

 思っているフレデリックに、ジェシーは呆れたように言った。

 

(ティンザーの娘はどう? 平気かな? ただでさえ、大勢、殺したあとだろ? 仲良しのお前を、こーしゃくサマが殺したってなったら、平気じゃいらんないぜ?)

 

 部屋を出かけていたフレデリックの足が止まる。

 ジェシーの言うことに納得するのは、本意ではなかった。

 だが、その言葉は正しい。

 

 サマンサの心は折れてしまう。

 

 そうなったら、公爵はどうなるか。

 実際、目の前で見ていたのだから、知っている。

 あの様子では、躊躇なく後を追ってしまうに違いない。

 

(あ、それと、自死ってのもムリだぞ? オレは、生きてたいもん。お前が死のうとしたって、体が拒否する。もう、わかってんだろ?)

 

 わかっていた。

 

 羽ペンも紅茶も、ジェシーの仕業なのだ。

 ジェシーがしたくないと思うことは、フレデリックに影響をおよぼす。

 どうすればいいのか判断しかねていた。

 そのフレデリックの「中」で、ジェシーは、あっけらかんとしている。

 

(そんな心配しなくてもいいんじゃねーの? オレ、なんもできねーからサ)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
[一言] 将来楽しみとか何とかいうあたりで何か不安だなーと思いながら読み進めたら…うわー怖いー。ていうかどこからどうやって…。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ